...(全てのタグを表示)
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する

    前回はNuxt3でプラグイン、ミドルウェアの導入について見てきました。 今回はNuxt3が提供する状態管理について見ていきます。 Nuxt2では、コンポーネント間で状態を共有するには、Nuxt2にバンドルされているVuexを使うのが一般的でした。 Nuxt3ではVuexはNuxt本体に含まれていません。 代わりにNuxt3では新たにuseState Composableが提供されるようになりました[1]...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #CI/CD#dagger

    Go で CI/CD パイプラインを書ける Dagger Go SDK

    4月に「話題の CI/CD ツール Dagger を体験してみる」という記事で、コンテナベースのポータブルな CI/CD ツール Dagger を紹介しました。YAML より少しリッチな CUE 言語(cuelang) で記述し、コンテナ環境で実行するため CI 環境だけでなく手元でも動作確認できるユニークなツールでした。 先日、Dagger から Go 言語による SDK が公開されました。Go でパイプラインを記述できます...

    記事を読む
  • |アジャイル開発|3 min read
    #アジャイル開発

    アジャイル開発現場におけるTips:仕様書としてのテスト

    はじめに # 中佐藤です。今回は私が考えたものではなく、現場でとある開発者が使っていたテクニックです。他の方にも参考になると思い、共有します。 それは「テストを仕様書代わりにすること」です。どういうことか、解説していきます。 どんな場面で使えるか # 開発真っ最中のあるチームに初心者が配属されました。「新人研修でJavaは勉強しました」「でも実開発は未経験です」というレベルの新人です。この初心者の育成の意味が多分にあり、現場に配属されてきました...

    記事を読む
  • |アジャイル開発|3 min read
    #アジャイル開発

    アジャイル開発現場におけるTips:笑い声

    はじめに # 中佐藤です。アジャイル開発現場で見聞きしたTipsをちょっとずつ書いていきます。なお、このTips集は、XP解説の連載とは違って順序性はなく、どの回からでも読んでいただけます。また、私が思いついたものだけではなく、参加した現場で他の方が採用していたものが含まれます。 まずは「笑い声」です。これは私がチームを見る時に、まず目安にすることです...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|5 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第7回) - Nuxt3のプラグイン・ミドルウェアを使う

    前回はNuxt3のエラーハンドリングについて見てきました。 今回はプラグインとミドルウェアを見ていきます。 両方とも必須という訳ではありませんが、うまく使えばアプリケーション開発を効率化できます。 プラグインはNuxtアプリケーション初期化時に実行してくれるもので、アプリケーション全体で利用するものはここでまとめて定義しておきます...

    記事を読む
  • |IoT|9 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その8:AWS IoT Device Client編)

    最近はAWS関連の話題から少し遠ざかっていたので、今回は AWS IoT Device Client を紹介します。 AWS IoT Device Client とは # AWS IoT Device Client はAWSのIoTデバイスのリファレンス実装であり、概念実証(PoC)環境を簡単に構築することができます...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #リモートワーク環境

    豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その10 リラックスできる環境🐕

    はじめに # はじめまして。堀江俊夫です。 コロナ禍で出社しなくなったため、東京から埼玉に移り住みました。 家に居る時間が増えたため、観葉植物を置き、広い机に大きなディスプレイを用意しました。 間取りが1Kなので、余計なものが写り込んでしまっていますが、ご容赦ください。 私で10番目のリモートワーク環境紹介の記事になりますが、これで10人中3人がトシオです😂😂😂 筆者の働き方 # 請負で構築したシステムが2019年12月頃から本番稼働し、その後保守を続けています...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|5 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile

    MicroProfile Fault Tolerance(3) - 例で理解する設定編

    MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する最後は設定によるフォールトトレランス機能の指定です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます。なお、MP Fault Toleranceの機能は豊富なため説明は前々回の基本機能編、前回の非同期編、そして今回の設定編と3回に分けて行っています。 記事はコードの抜粋を記載します...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #GitHub

    リニューアルされた GitHub Projects のオートメーションを使ってみる

    7月にGitHub Projects のオートメーションについて紹介しました。 GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする その後、リニューアルされた Projects について紹介しました。 GitHub Projects がリニューアル - スプレッドシートのビューが利用可能に このリニューアルにより7月の記事のオートメーションは、Classic Projects のオートメーションということになりました...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|6 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile

    MicroProfile Fault Tolerance(2) - 例で理解する非同期編

    MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する2回目は非同期呼び出しに対するフォールトトレランス処理です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます。なお、MP Fault Toleranceの機能は豊富なため説明は前回の基本機能編、今回の非同期編、次回の設定編の3回に分けて行います。 記事はコードの抜粋を記載します...

    記事を読む
  • |Getting started with Deno|7 min read
    #Deno#Fresh

    Deno を始める - 第3回 (SSR)

    前回からしばらく開いてしまいました。この間 Deno v1.26 がリリースされています。 今回は、Deno の有力なユースケースの1つである Web アプリケーションの Server side rendering (SSR) について見ていきましょう。 Deno の JSX サポートによる SSR # Deno は React の HTML ライク DSL である JSX による DOM 操作をサポートしています[1]...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|15 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile

    MicroProfile Fault Tolerance(1) - 例で理解する基本機能編

    今回のテーマはマイクロサービスでは定番のタイムアウトやリトライ、サーキットブレーカーなどの耐障害性に関する機能を提供するMicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)です。MP Fault ToleranceはMicroProfileランタイムから提供される機能をコンフィグレーションして利用する形態となるため基本的に作りものはありません...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|7 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第6回) - アプリケーションで発生するエラーに対応する

    前回はNuxt3の設定情報管理について見てきました。 今回のテーマは実用的なアプリケーションに不可欠なエラーハンドリングです。 Nuxtはクライアントサイドだけでなく、サーバーサイドレンダリングもサポートするハイブリッドフレームワークです。 このため、エラー発生箇所に対応した適切なハンドリングが求められます...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第5回) - アプリケーションの設定情報を管理する

    前回はNuxt3のルーティング機能について見てきました。 今回はNuxt3が提供する設定情報の管理機能を見ていきます。 Nuxt3では、アプリケーションの設定はRuntime Config(またはApp Config)を通して管理され、グローバルに参照できます。 とはいえ、パスワード等の機密性の高い設定は、ブラウザ上では参照不可とするべきです...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #AWS#認証/認可#envoy#ZTA

    Envoy OAuth2 Filter を使ったログイン

    庄司です。 いくつか Envoy Proxy の JWT Authentication や External Authorization を使った認証や認可の記事を書いてきました。 今回は OAuth2 Filter を使った例を説明します。 あらためて説明すると、Envoy Proxy は C++ で書かれた軽量かつ高速なプロキシです。 Envoy Proxy は構成を動的に変更でき、ゼロダウンタイムで反映できる特徴を持っています...

    記事を読む
  • |IoT|3 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その7:MQTTクライアント paho編)

    前回記事でMQTTブローカー「Mosquitto」を紹介しました。 今回はMQTTクライアント「paho」について紹介したいと思います。 paho とは # pahoはPython製の通信ライブラリです。 2022/10/14の段階でMQTT v5.0、MQTT v3.1.1、および v3.1 をサポートしています。 Python 2.7系、3.x系で使用できます。 paho インストール # 使い方は非常に簡単です。 pip または conda でインストールします...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #intern#AWS#iot

    ロボット開発インターンシップ紹介

    社内のとある技術相談会で、所属しているグループのインターンシップを紹介したところ、内容が面白いので記事を書いてみないかということで書いてみました。 はじめに # エンジニアリングソリューション事業部には八王子を拠点としたロボット開発グループがあります。 新卒向けにロボット開発を体験してみようという名目でインターンシップを開催しています。 その内容について紹介したいと思います。 --> Informationロボット開発者を募集しております...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #codeql#GitHub#vscode#Security

    GitHub code scanning 結果を VS Code で確認できる SARIF Viewer 拡張

    以前「GitHub の脆弱性検出機能 Code scanning alerts と CodeQL について」という記事で Code scanning alerts を設定して確認する方法を紹介しました。 先日 VS Code (と Codespaces) で動作する VS Code 拡張 SARIF Viewer for Visual Studio Code についてのブログが公開されました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #オンライン研修#研修設計

    オンライン研修の設計勘所(その1:学習内容の構造化)

    はじめに # 前回は研修設計の全体像(プロセス)に関して記載いたしました。 オンライン研修の設計勘所(その0:そもそも研修設計とは研修設計していますか?) 以降、ADDIEモデルにおける D:Design「研修の設計」に一歩踏み込んでいきます。 今回は「学習内容の構造化」について記載いたします。 ここでは、学習内容を研修内で取り扱う学習トピックと捉えます。 この学習内容(学習トピック)を検討する際に気をつけなければいけない事は次の3つです...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する

    前回はサンプルアプリのブログサイトがAPI経由でブログ情報を取得できるようにしました。 今回は、Nuxtアプリケーションでページ遷移に使うルーティングについて見ていきます。 Nuxt2でも同様ですが、Nuxt開発ではルーティング定義を個別に作成する必要はありません[1]。Nuxtではファイルシステムベースのルーティングを採用しており、pagesディレクトリ配下の構造でルートマッピング決まります...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。