-
エクストリームプログラミング解説 その1:全体像
はじめに # 中佐藤です。リモートワーク環境紹介を書いたら、もちろん他の記事も書くんだよね、とプレッシャーをいただきました。というわけで、本業(?)のアジャイル関連です。話が長くなるのが目に見えているので、連載にすることを、最初に宣言します。 本連載の意図 # いまどき、アジャイルの話はWebでも書籍でも豊富で、今更感はあるのですが、前々から気になっていることがひとつ...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その8 研修とコンサルのバランス
はじめに # デベロッパーサイトでは、はじめまして。中佐藤です。豆蔵サイトでは、アジャイル関連の記事を書いています。今回こちらではデビューということで、事業部長が始めたこのテーマに乗っかります。ここまでの他の人との違いを強調するなら、あえて最適化しないことでしょうか。 全体 # 真ん中が会社PC、両側にモニター...
記事を読む -
Netlify Split TestingでGitブランチベースのA/Bテストをする
不特定多数のユーザーに公開するWebサイトでは、UI/UXの改善がエンゲージメントやコンバージョン等の指標に良い影響があるのかは、実際に公開してみないと分からないことが多いかと思います。 ここでよく利用されるリリース戦略はA/Bテストです...
記事を読む -
オンライン研修 成功させるために抑えるべき4つのポイント
みなさん、オンライン研修を上手に運営できていますか? もしくは、上手に運営された研修やセミナーに参加されたことはありますか? 弊社ではここ数年、オンラインで研修を実施することが増えました。オンライン研修のノウハウもかなり蓄積できました...
記事を読む -
NetlifyのLighthouseプラグインでWebサイトのメトリクスを継続的に評価する
Webサイトはそのローンチ後も続々と機能追加やデザイン適用が実施され、変化していくのが一般的です。 変更の中にはパフォーマンスやアクセシビリティの低下を招くものもあるかもしれません。 このような状況にならないよう、様々な側面からWebサイトを最適な状態に維持・改善していくことは重要なテーマです...
記事を読む -
ソフトウェアサプライチェーンセキュリティのための GitHub Actions ワークフロー
昨今 OSS をソフトウェア開発で使用するのは当たり前になっているため、依存しているアップストリームの OSS の脆弱性によりアプリケーションが侵害されるリスクは常にあります。直接使用している OSS のみならず間接的に依存しているものもあります。我々開発者は、Maven / NPM などの公式パッケージレジストリを経由して OSS コードに由来するバイナリやコンポーネントを取得して使用します...
記事を読む -
Eleventyで生成したサイトでNetlify Edge Functionsを使ってみる
一般的にサイトジェネレータで作成したサイトは、特定の場所に静的リソースを配置し、CDN経由で配信することが多いかと思います。 昨今はNext.jsやNuxt等のハイブリッドフレームワークを使って、サーバーサイド側でページを生成するSSR(Server Side Rendering)も増えてきていますが、やはり静的リソースのみを配置するスタイルは何かと開発・運用しやすいと思います...
記事を読む -
ExcelテンプレートエンジンJETTの紹介
Javaで使えるExcelテンプレートエンジンJETTを紹介させていただきます。導入方法等の詳細については公式サイトをご覧ください。 特徴 # JETT (Java Excel Template Translator) は、Excelテンプレートを使用してExcelスプレッドシートを作成できるテンプレートエンジンです...
記事を読む -
箱ひげ図と散布図を同時に描画して概要を把握する(層別・分析編)
前回は仕様書レビューの品質データを「箱ひげ図」と「散布図」に同時に描画して可視化するところまで実施しました。 今回は可視化したデータを”層別”して分析し、品質のチェックポイント(勘所)を見つけていきたいと思います。 層別 # 「層別」とは、数多くのデータを、データの特徴に基づいて、いくつかのグループに分けることです。 層別することでデータを分析し易くなります...
記事を読む -
Netlify Identityを使ってNetlify CMSのユーザー認証をする
以前に以下の記事でNetlify CMSを使ったコンテンツ管理をご紹介しました。 Netlify CMSのワークフローでコンテンツ管理をする この記事ではGitHubのOAuth認証を使用して、ユーザーがブログ投稿をできるようにしました。 当サイトにおいても、記事の投稿をNetlify CMSでも作成、公開できるようにしました。この記事自体もNetlify CMSを使って作成しています...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その7 オンライン研修の快適な配信を目指して
はじめに # 教育グループに所属する山岡です。ついに豆蔵HHKB勢初のリモートワーク環境の紹介になります。と言っても今回は残念ですがHHKBには触れません。 私は、2020年春のコロナ騒動以前から zoom や slack などを組み合わせオンライン上で仕事や大学院での授業を行ってきております...
記事を読む -
豆蔵社内で内製・運用している営業支援システムの紹介
豆蔵社内で内製・運用している営業支援システム(Sales Support System 以下SSS)の紹介記事です。 今回から複数回に分けて内容を紹介していきます。 SSSとは # 豆蔵で扱うプロジェクトはそれまで商用のパッケージで管理されていましたが、下記の理由から2020年7月にスタートしました...
記事を読む -
ペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」のエイリアスを使う
前回はペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」の”制約表”について紹介しました。 今回はPictMasterの”エイリアス”機能について紹介したいと思います...
記事を読む -
GitHub Actions のセルフホストランナーを M1 Mac で動かす
GitHub Actions では、GitHub 側で Linux / Mac / Windows のランナーが実行のたびにプロビジョニングされ使用されます。通常はこれで十分ですが、オンプレの PC や AWS の EC2 インスタンスなどに自前のランナーを用意して実行することもできます...
記事を読む -
箱ひげ図と散布図を同時に描画して概要を把握する(描画編)
以前のブログでは「箱ひげ図」を使ったデータの可視化手法をご紹介しました。 今回は「箱ひげ図」と「散布図」を使ってデータの可視化を行っていきたいと思います。 箱ひげ図とは(おさらい) # 箱ひげ図とは、下図に示すように最小値、第1四分位数、第2四分位数(中央値)、第3四分位数、最大値を持ち、第1四分位数から第3四分位数までの範囲を箱で描画し、最小値、最大値は箱の両端からそれぞれ線を引き出した図です...
記事を読む -
Electron v20 で有効化された Renderer プロセスサンドボックス化に対応する
Electron v20 がリリースされました。 Release electron v20.0.0 · electron/electron Breaking Changes として、Renderer プロセスがデフォルトでサンドボックス化されました...
記事を読む -
Netlify CMSのワークフローでコンテンツ管理をする
当サイトも記事数が180を超え、執筆者も増えてきました。 現状はGitHubをNetlifyと連携させることで、プルリクエスト経由で記事公開をしてきました。 これでも問題はないのですが、そろそろCMS的な仕組みでGitに不慣れな人でも簡単に記事作成やサイト自体の設定変更ができないかなと思い始めました。 世の中的には、ヘッドレスCMSが流行っていると思います...
記事を読む -
ペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」の制約表を使う
前回はペアワイズ法をGUIから使う便利ツール「PictMaster」の基本操作を紹介しました。 今回は「PictMaster」の「制約表」について紹介します。 テストケースに制約を付けたいとき # 2因子網羅を効率よく生成するペアワイズ法ですが、テストケース生成時にテストケースに制約を設定したい場合が多々あります...
記事を読む -
GitHub Codespaces の Prebuilding で開発環境をカスタマイズして共有する
先月 GitHub Codespaces の Prebuilding が GA になりました...
記事を読む -
メイン講師体験記(その3 事後作業編)
はじめに # こんにちは。教育グループの高です。先週に引き続き、新人研修のメイン講師に携わった経験について記載したいと思います。第3回は、主に研修期間後についてです。 このシリーズの過去の記事は以下の通りです。 その1 準備編 その2 研修期間中編 事後作業について # 研修期間中に比べると、事後作業で実施する作業はそれほど多くありません...
記事を読む