新着記事
全ての記事を見る
-
形骸化しない定例会議の進め方|デキるPMの7つの改善ステップ
はじめに # 「定例会議がうまくいかない」「課題が共有されない」と感じたことはありませんか? 本記事では、 定例会議が形骸化する原因と、その進め方を改善する具体的な方法(7ステップ) を解説します。 プロジェクト管理やPMに関わる方が、実務にすぐ活かせるノウハウが満載です。 定例会議は本来、プロジェクトの状況を正しく共有する場です。 課題に向き合い、解決策を合意する目的もあります。 しかし現場では、単なる進捗報告の“儀式”と化し、課題が置き去りにされてしまうケースが少なくありません...
記事を読む -
よりよい方法を見つけだそうとし続けている: 自由があればよりよく進化する
はじめに # 40年近くいろいろなハードウェアやOSや開発言語等を活用してソフトウェア開発をしてきて、今、個人的に振り返って思うのは、標準化された同じ手順で同じように計画通り開発を進められたのって、実はそれぞれすごく短い期間だったなぁということです...
記事を読む -
AWS Step Functionsでつまずいたポイントを“実際に使って”まとめてみた
概要 # 「AWS Certified Developer - Associate (DVA-C02) 」を受験するにあたり関連する内容を知識のみでなく実際に手を動かしながら理解を深めていこうと思い立ち、その際に躓いたところだったりわかりにくかった概念などを備忘録としてまとめておき、後から見返せるよう残しておきたいと思います...
記事を読む -
チェックリストの形骸化を防ぐ!デキるPMの再構築術と7つの改善策
はじめに # あなたの現場では、チェックリストがただの“儀式”になっていませんか? チェックリストは本来、業務の質を保ち抜け漏れを防ぐ強力なツールです。 しかし、次のような兆候がある場合は要注意です。 チェックリストを埋めるだけになっている 項目が多すぎて形だけチェックしている チェックの理由が説明できない 当てはまる項目があれば、この記事がきっと役立ちます。 この記事では、チェックリストがなぜ「肥大化」や「形骸化」するのかを解説します...
記事を読む -
プロダクトオーナーの煩悩: 「自分の頭だけで考えるな」〜試行錯誤の末たどり着いた、アジャイルな教訓〜
失敗談 # ここ1〜2年ほど、本を読むのが苦手になりました。 以前は技術書やビジネス書、もちろんアジャイル系の書籍も毎月のように買いあさり、読んだり試したりしていましたが、それがぱったりと途絶えました。 読んだ本の内容が頭に入ってこない、すぐに疲れる... 集中力が落ちたのか、頭が悪くなったのか。あるいは2年ほど前から始めたプラモデル趣味にモチベーションを持っていかれたのか。 液晶モニターでの読書は頭に入りにくいと聞き、紙版や電子ペーパー端末を購入してみました。拡大ルーペ眼鏡も試してみました...
記事を読む -
VS Codeで始める!わかる&できるC#開発環境の構築【2025年版マニュアル】
みなさん、C#の開発には何を使っていますか。仕事ではおそらくVisual Studio Professional、プライベートではVisual Studio Communityが定番ですよね。 C#の開発環境として定番のツールはVisual Studioですが、もしかしてVS CodeでもC#の開発ができるのでは。そう思って調べてみたら、やはりできました。 この記事ではVS CodeでC#の開発環境を構築する手順を解説します。基本的には拡張機能をインストールしてコマンドを打つだけです...
記事を読む -
豆蔵デベロッパーサイト 2025年4-6月のサマリー
今年は梅雨明けが早かったですね。2025年度第1四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で58本の記事が投稿されました。記事数としては最近になく多かったと言えるでしょう。記事総数は769になりました。新たに2名が執筆デビューし、累計66名になりました。 春の新人向け連載2025開催 # 昨年4-6月に新人向けの(不定期)リレー連載を春の企画として開催しましたが、今年も引き続き開催しました...
記事を読む -
【IT業界雑学】「2つの正義」が交わるとき:ソフトウェアに潜む標準分裂の正体
はじめに:業界に潜む「2つの標準」問題 # ソフトウェア開発の世界には、仕様や動作が2つに分かれる“標準の分裂”現象がしばしば存在します。 「どっちが正しいの?」という話になりがちですが、実際にはそれぞれ歴史的・技術的背景があるだけだったりします。 今回は、そんな「2つの標準」にまつわる例をいくつか紹介します。 配列って「0」から?それとも「1」から? 〜使う言語で変わる“常識”〜 # プログラミング言語によって、配列の添え字(インデックス)の起点は大きく3つのパターンに分かれます...
記事を読む -
「問題解決」と「課題達成」どう使い分ける?─新人プロジェクトマネージャー向け:“守り”と“攻め”の思考法
はじめに # 以前の記事では、「事実」と「真実」を見極める大切さを学びましたね。 プロジェクトを進める中で、時に迷うことはありませんか。 「目の前の問題に対処すべきか」 「それとも、もっと高い目標を目指すべきか?」 悩みの本質を見極めることが、成功の分かれ道になります。 そこで今回は、状況に応じて使い分けたい2つの思考法をご紹介します。 それが 「問題解決型」と「課題達成型」 です...
記事を読む -
「問題」を診て「課題」を処方する ― 新人プロジェクトマネージャーがSOAPに学ぶ、問題解決の「型」
はじめに # 新人プロジェクトマネージャー(PM)の皆さん。 プロジェクトの進行中に「うまくいかない原因が分からず、どうすればいいか悩む」ことはありませんか? トラブルの根本原因が特定できず、適切な対策を打てずに時間だけが過ぎる。 そんな漠然とした不安を抱えることもあるでしょう。 この記事では、プロジェクトの不調を『病い』に例えます。 お医者さんのように問題を診断し、解決策を処方するための思考法と「型」を紹介します...
記事を読む