新着記事
全ての記事を見る
-
AWS認定12冠達成レポート
こんにちは、庄司です。 9月23日に、AWS Certified: SAP on AWS – Specialty (PAS) 試験に合格しついに12冠を達成しました。 試験に向けての準備は、このサイトの別の記事「AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます」を参照してください...
記事を読む -
RAGを利用して国会会議録に基づいて質問に回答するLLMを作る方法
はじめに # こんにちは。デジタル戦略支援事業部の藤堂です。普段はデータ分析の業務に従事し、AI TECHチームでも活動をしています。 昨年末のChatGPTの登場以降、大規模言語モデル(LLM)の可能性が広く認識されるようになりました...
記事を読む -
OrbStack 1.0 付属の Kubernetes を試す
OrbStack 1.0 リリース # 6月の記事「OrbStack - macOS 専用の高速軽量なコンテナ & Linux VM 環境」で紹介した OrbStack ですが、1.0 がリリースされました...
記事を読む -
Spring Expression Language(SpEL)ではできないことに抗ってみた~ラムダ式書きたい!複数ステップ書きたい!
背景 # Spring Expression Language(SpEL)とは # Spring Expression Language(以降は省略して「SpEL」と記載します)は、Spring Framework基盤を担う強力な式言語です。文字列テンプレートとしても機能します...
記事を読む -
Deno 1.37 でリリースされた Jupyter Notebook の Deno カーネルを使う
はじめに # Deno 1.37 がリリースされました。このリリースの目玉は Jupyter Notebook の Deno カーネルでしょう...
記事を読む -
AWSとGitHubを使ってみよう勉強会の資料公開します
筆者は日頃はとあるお客様の基幹システムを構築していますが、基幹システムは安定第一となるため、モダンな技術とは少し縁遠くなってしまいがちです。ただそれではダメだよねということで完全業務外の活動として「モダン」をテーマに毎年お客様と一緒に勉強会を行っています...
記事を読む -
Step CI をアプリケーション開発に適用してみた流れを紹介
はじめに # 小規模なアプリケーションを開発する機会があったので、以前、ココで紹介したStep CIを実際に適用してみたので、一例としてその流れを紹介します。 ※アプリケーションのスペックやコードはイメージを付けて頂きやすいように本書用に書き起こしたもので実際のものとは異なります...
記事を読む -
AWS LambdaでAWS AppConfigのフィーチャーフラグを使う
アプリケーションの機能リリースでフィーチャーフラグ(またはフィーチャートグル)を使うことは結構多いかと思います。 このフィーチャーフラグの実装方法としては、単純に環境変数やパラメータで指定するものから専用のマネージドサービスを使うものまで幅広い選択肢があります...
記事を読む -
対戦型ロボットゲームで楽しくJavaプログラミング学習「Robocode」(その1:準備編)
かなり昔、Javaのプログラミング教材として「Robocode」というオープンソースソフトウェアが公開されました。(Wikipediaによると初版は2001年に公開されているとのこと...
記事を読む -
Git BashとWSL2のプロンプトを揃えて気持ちよくする
Git BashとWSL2+Ubuntuの記事が続いたので筆者もその流れに乗ってGit BashとWSL2のTipsネタを紹介します。 たかがプロンプト、されどプロンプト # 筆者も日頃Windows TerminalのGit BashとWSL2上のUbuntuを良く使っています...
記事を読む