-
Amazon Cognito user pools の認証フロー
Amazon Cognito user pools は Web やモバイルアプリケーションの認証、認可、およびユーザ管理機能を提供する Amazon Cognito のユーザディレクトリサービスです。 Cognito user pools を使用するといわゆる JWT 認証に利用できる AccessToken、IdToken などを得られます...
記事を読む -
Apple Touch ID Keyboard を使ったパスワードレス認証
弊社では隔月で有志によるハッカソンを開催しています。 1 月のハッカソンで、私は年が明けてすぐに購入した「Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard - 英語(US)」を、昨年公開した記事「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」の通りに利用することをテーマに参加しました。 試してみたところ、いくつか課題が見つかりました...
記事を読む -
AWS上に継続的デリバリ環境を構築してみた 第1回:VPC作成~Apacheインストール
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第19日目の記事です。 私は今入社2年目で、主にアプリケーション開発に携わってきました。 AWSやCI/CDについては、概要は知っていても自分ではほとんど触ったことのない分野でした。 しかし、その知識はアプリケーション開発をする上でも必要であると感じ、実際に簡単な継続的デリバリ環境を構築したので、構築した環境の構成と手順を紹介します...
記事を読む -
Tellerでキーストアからシークレット情報取得&ソースコード埋め込みを検知する
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第7日目の記事です。 昨今セキュリティ意識の高まりとともに、シークレット情報の運用は以前よりも注目度が高くなっていると感じます。 また、DevSecOpsの浸透もあり、ソフトウェアライフサクル全体で継続的にセキュリティを確保することが推奨されています...
記事を読む -
AWSが公開したFinchでコンテナ実行/イメージビルドをする
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第5日目の記事です。 今回はAWSが2022/11/22に公開したコンテナ開発ツールFinchを使ってみた感想を書きたいと思います(ググるとすでに結構な数のブログが出てきますが)...
記事を読む -
GitHub Actions ワークフローでリテラルの AWS アカウント ID を使用しないためのヒント
GitHub Actions で AWS にアクセスする場合 GitHub の OIDC プロバイダから発行される ID Token を AWS の IAM 外部プロバイダとして使用できます。 これにより、AWS_ACCESS_KEY_ID や AWS_SECRET_ACCESS_KEY のような永続的なクレデンシャルを設定する必要がなくなり、誤って公開されるリスクが大きく減少しました...
記事を読む -
Nuxt3入門(第9回) - Nuxt3アプリケーションをサーバーレス環境にデプロイする
前回はNuxt3のステート管理について見てきました。 連載最後の今回は、サンプルアプリとして作成したNuxtアプリケーションをAWS環境にデプロイしてみます。 デプロイするアプリケーションは、以下の回で作成した仮想のブログシステムです...
記事を読む -
IoT を使ってみる(その8:AWS IoT Device Client編)
最近はAWS関連の話題から少し遠ざかっていたので、今回は AWS IoT Device Client を紹介します。 AWS IoT Device Client とは # AWS IoT Device Client はAWSのIoTデバイスのリファレンス実装であり、概念実証(PoC)環境を簡単に構築することができます...
記事を読む -
Envoy OAuth2 Filter を使ったログイン
いくつか Envoy Proxy の JWT Authentication や External Authorization を使った認証や認可の記事を書いてきました。 今回は OAuth2 Filter を使った例を説明します。 あらためて説明すると、Envoy Proxy は C++ で書かれた軽量かつ高速なプロキシです...
記事を読む -
ロボット開発インターンシップ紹介
社内のとある技術相談会で、所属しているグループのインターンシップを紹介したところ、内容が面白いので記事を書いてみないかということで書いてみました。 はじめに # エンジニアリングソリューション事業部には八王子を拠点としたロボット開発グループがあります。 新卒向けにロボット開発を体験してみようという名目でインターンシップを開催しています。 その内容について紹介したいと思います...
記事を読む