Vue3コンポーネントをnpmモジュールとしてAWS CodeArtifactにデプロイする
Vue.jsのようなコンポーネントフレームワークを使ってある程度の規模の開発を進めていくと、作成するコンポーネントは膨大になってきます。 その結果、似たようなコンポーネントが乱立し、メンテナンスが難しい状況に陥るのはよくあることです...
記事を読むJest再入門 - カスタムマッチャー作成編
Jest再入門シリーズの最後はカスタムマッチャーの作成にチャレンジします。 JestのExpect APIには、組み込みで多くのマッチャーが提供されていますが、これだけでは不足するケースや複雑なアサートを書かざるを得ないケースが往々にしてあります...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その5 オンライン新人研修の環境
はじめに # はじめまして。教育グループに在籍している高です。社員のリモートワーク環境紹介の5回目です。 私はタイトルにもあるように、本年度オンライン新人研修(主にJava)のメイン講師を担当しました。これまでのシリーズとは少し趣が異なると思いますが、よろしくお願いします...
記事を読む自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた
はじめに # 文章を楽に書きたい。 日常生活でそう思ったことはないでしょうか? 文章を書く機会は社会人だけでなく学生でも多いと思います。 報告書やメール、レポート課題、そして今読んでいるようなブログなどです...
記事を読む複雑な関係から真の関係を絞り込む(偏相関)
以前のブログで複数のデータ群間の関係の強さをみる「相関行列」を学びました。 今回は、他のデータの影響を除外して”2つのデータ群間の相関のみ”を導き出す「偏相関」について見ていきたいと思います。 偏相関とは # 相関係数は「2つのデータ群間の関係の強さ」を示す値です...
記事を読むTauri でデスクトップアプリ開発を始める
先月、Tauri が v1.0 に到達しました...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その4 MacとWindowsの両立
はじめに # 2022年7月に入社した増田です。「デベロッパーサイトに何か記事を書きなさい」と事業部長から言われており、何を書こうか迷っていたところ、初投稿にちょうど良さそうなテーマでシリーズが始まっていたので乗っからせていただきます。よろしくお願いします...
記事を読むM1 mac の Rancher Desktop で intel のコンテナイメージを実行する
庄司です。 M1 mac にインストールした Rancher Desktop では Amd64 のコンテナイメージの実行ができません。 しかし、Rancher Desktop が利用している lima の GitHub リポジトリ にはマルチアーキテクチャについてのドキュメントがあります...
記事を読むFresh - Deno の 次世代 Web フレームワーク
Deno のフルスタック Web フレームワーク Fresh v1.0 がリリースされました。 Fresh 1.0 筆者は Node.js ユーザーで Deno は Hello world 止まりですが、公式ドキュメントを読みながら試してみました...
記事を読む直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」
人生は選択の連続です。 選択を迫られたとき何を根拠にして選んでいるでしょうか。 直感を信じるか、理性を信じるか。 人によって重視するものは違うと思います。 今回は多くの数学者を巻き込んで大論争になった「モンティ・ホール問題」を取り上げてみたいと思います...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その3 体に優しい環境を求めて
はじめに # 事業部長の無茶振りがついに私にも回ってきました。社員のリモートワーク環境紹介の3回目です。と言っても「2回目」とやや似たような環境になっていますので、選定の経緯などを参考にしていただけたらと思います...
記事を読むJest再入門 - 関数・モジュールモック編
単体テストでは、テストを不安定化させる要因となる外部サービス、データベース等のステートフルなモジュールへの依存は極力避けるべきです。 これを実現するには、モックやスタブが必要になってきます。 Jestはモック機能が標準で備わっています。今回はJestのモック機能を見ていきましょう...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2022年4-6月のサマリー
2022年度第1四半期のまとめです。昨年12月にローンチして、半年以上経過しました。 執筆活動 # 記事数・執筆者数 # 5月に記事数が100に到達しました。6月末時点で145記事が公開されています...
記事を読む第5回 Open Policy Agent とサイドカーパターンによる認可の実装
庄司です。 前回の記事で、「挨拶の音声を生成する」コマンド (以降 Hello コマンドまたは Hello サービスといいます) を完成させました。 この記事では、このコマンドの実行権限チェックに Open Policy Agent (OPA) を使って説明します...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その2 職人のような同僚たちに影響されまくり
はじめに # iPhoneの新型が出たら毎年買うような事業部長がバリバリにチューニングしたリモートワーク環境をしょっぱなに紹介してから他の社員にもお鉢を回すという無茶ぶりから始まった企画です。↓このように…。 社員それぞれが自宅での勤務環境を整えるようになりました...
記事を読むRを4.2系にバージョンアップしたらRstanの導入でつまずいた話
今回はRにRstan(Rで利用可能なStan)を導入しようとしてつまずいた時の備忘録です。(OSはWindowsです) Rのバージョンを”うっかり”4.2系にバージョンアップしたために、Rstanの導入に苦労しました。 R4.2系のままRstanを導入する際の助けになればと思います...
記事を読む豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その1 ビジネスソリューション事業部長編
はじめに # 最近は、新型コロナウイルスが少しずつ収束しつつあるようなムードになっていますが、リモートワークの形態で勤務をされている方はまだまだ多いかと思います。弊社(株式会社豆蔵)では、社員の健康を第一に考え 2020 年 3 月頃からリモートワークを原則としました...
記事を読むJest再入門 - スナップショットテスト編
スナップショットテストはJestオリジナルの機能です。 公式ドキュメントによると以下の説明があります...
記事を読むGitHub における PR レビュープロセス - conversation の活用
GitHub の PR(Pull Request) レビューのプロセスは、開発チームによってバリエーションはあると思いますが、おおよそ次のようになると思います...
記事を読むベイズ推定を学ぶ ~2項推定~
さまざまな分野でベイズ統計が活用されています。 筆者はこれまで古典的統計(伝統的な頻度論的統計)をメインで使ってきましたが、最近になってベイズ統計の面白さに惹かれています。 人間の思考に素直に従っているところがベイズ統計の魅力ではないかと考えています...
記事を読む