KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その5:フロントエンドの実装-前編】
前回はバックエンドの実装タスクを完了しました。 今回はフロントエンドの実装タスクから実行していきます。 その1はこちらから 15. Task10. Angular フロントエンドプロジェクトの設定 # 15.1. フロントエンドのビルド・単体テストコマンドの修正 # まず、フロントエンドのビルド・単体テストをローカル環境ではなく、Dockerコンテナ(Podmanコンテナ)で行うように指示します...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その4:バックエンドの実装-後編】
前回はバックエンドの実装タスクをいくつか完了しました。 今回は実行計画の6つ目のタスクから実行していきます。 その1はこちらから 11. Task6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装 # tasks.mdを開き、「6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読む品質定量化と信頼度成長モデル|デキるPMのソフトウェア信頼性評価と品質保証の進め方
はじめに # 「品質管理」と聞いて、「ユーザーを満足させること」や「仕様を満たすこと」を思い浮かべるかもしれません。 ソフトウェア工学研究者のロバート・L・グラスは、品質は単一の要素ではないと指摘しています。 品質は様々な属性の集合体なのです。 品質保証は、この多様な属性をバランスよく管理する取り組みです。 その中でも「信頼性」は、ユーザーが安心してシステムを使い続けられるかを左右する重要な特性です。 本記事では、品質を構成する重要な要素の1つ「信頼性」に焦点を当てます...
記事を読むC#とRazorで始める効率的なWeb開発!サンプルコード付きで徹底解説
C#にはRazorというとても強力なビューエンジンがあります。Razorを使えばとても効率的なWeb開発ができます。 2010年代前半頃、私がまだ駆け出しの頃のことです。.NET MVCが登場し、WebFormから移行したのですが、開発効率は目立って上がっていないと感じていました。 そこにRazorが登場したので使ってみたら、とても効率的で素晴らしいと感じました。それ以来、私はずっとRazorを気に入っています...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その3:バックエンドの実装-前編+Steering機能】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成でプロジェクト構成の構築まで行いました。 今回は実行計画の2つ目のタスクから実行していきます。 7. Task2. バックエンド基盤の実装 # 7.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、「2. バックエンド基盤の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読むAWSで自分だけのLLM環境を!EC2 GPUインスタンスとOllamaでAIを動かす実践ガイド
はじめに # 「クラウドで手軽にGPUを借りて、最新のLLM(大規模言語モデル)を動かしてみたい!」 そんな思いつきから、AWSのEC2 GPUインスタンス+Ollamaを使って、オープンソースのLLM実行環境を構築する検証を行いました。本記事では、その際の手順や得られた知見を、備忘録も兼ねてご紹介します。 ✔️ STEP 1: EC2インスタンスタイプの選定 # まずは、LLMを快適に動かすための「心臓部」となるEC2インスタンスを選びます...
記事を読む変更管理の成功ガイド|デキるPMが実践する要件管理・構成管理・トレーサビリティ活用法
はじめに # 「プロジェクトに変更はつきもの」ー現場で働くプロジェクトマネージャ(PM)なら誰もが知る事実です。 ただし、変更管理を誤れば成果物の不整合や品質低下を招き、納期遅延といったリスクも発生します。 変更管理を成功させるには、単に承認フローを作るだけでは不十分です。 要件管理と構成管理を整備し、トレーサビリティ(追跡可能性)データで影響範囲を把握することが必須です。 本記事では、CMMIベストプラクティスを基に、現場で実践できる変更管理の基本と仕組みを解説します...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その2:プロジェクト構造の作成】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成で要件定義から実行計画の作成まで行いました。 今回は実行計画の最初のタスクから実行していきます。 6. Task1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定 # 6.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、最初のタスクである「1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読む最新LLMで“バイブコーディング”を実践(要件定義〜機能実装①)
はじめに # 現在、ChatGPT Pro と Claude Max (20×) を契約しており、生成AIによる開発工程の効率化の検証を進めています。 その実力を把握する目的で個人的にバイブコーディング(vibe coding)を試行してみました。モチベーションを保つため、筆者が最近プレイしているオンラインカードゲーム「Shadowverse:WB(以下、WB)」を対象としたシステムを題材に選びました...
記事を読むKiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その1:要件定義・設計・実装計画】
先月、AWSからAIエージェント型IDEであるKiro(https://kiro.dev)が発表されました。 プレビュー期間中は無料とのことで、使ってみました。 筆者はプレビュー期間中のKiroを使い、自宅サーバーでの稼働を想定したアルバムアプリを作ってみました。 これから数回に分けて、実際にKiroを使っての開発の記録を公開したいと思います。 --> Information使用したKiroのバージョンは0.1.25になります...
記事を読む未来実現ツリー活用の中間目標で現場を動かす|デキるPMの改善計画術
はじめに # 以前の記事「因果関係図を活用した問題解決手法|現場改善に効くデキるPMの実践ステップ」では、現場の問題を見える化し、根本原因からの解決策を導く方法を解説しました。 本記事では、その続編として、未来実現ツリーを活用し、目標設定と実行プランに落とし込む手法を紹介します。 実際のコンサル現場での事例を交え、次の3ステップで進めます...
記事を読むプロセス改善の実践ステップ|デキるPMが使うIDEALモデルと成功の秘訣
はじめに # 「プロセス改善は大事だとわかっていても、なかなか成果が出ない」ー 現場でこう感じたことはありませんか。 プロセス改善の目的は、単に「プロセスを良くすること」ではありません。 本質は、品質の高い製品やサービスを継続的に生み出す「土台」を作ることです。 ただし、プロセス改善は効果が出るまでに時間がかかります。 専任メンバーがいない組織では、改善活動はプロジェクトの合間に片手間で行われがちです。 結果として、数年経っても効果が出ないケースは珍しくありません...
記事を読む因果関係図を活用した問題解決手法|現場改善に効くデキるPMの実践ステップ
はじめに # 以前の記事「「問題解決」と「課題達成」どう使い分ける?─新人プロジェクトマネージャー向け:“守り”と“攻め”の思考法」では、プロジェクトマネジメント(PM)における「問題解決型」と「課題達成型」の2つの思考スタイルをご紹介しました。 本記事では、「問題解決型」アプローチに焦点を当て、PMの現場で直面する課題や問題を構造的に理解し、因果関係図を活用して根本原因から効果的に解決する手法を解説します。 特に、継続的なプロセス改善につなげる視点を重視しています...
記事を読む現場で迷わない!C#のLINQをサンプルコード付きで徹底攻略
C#のLINQはとても便利ですが、構文が特殊で分かりづらいという悩ましい問題もあります。 まだ私が若くて駆け出しの頃です。当時はC#でMVCやLINQ、EntityFramework、Razorなど次々に新しい技術が出てきました。 その頃の私はLINQが全く分からなくて苦労していました。しかも詳しい先輩がいつも客先に終日外出していて、聞くこともできず、ひたすらググっては悩んでいました。 でもあなたはそんな苦労をしなくてよいです...
記事を読む課題が消化されるリスト運用|デキるPMの脱・形骸化テクニック12選
はじめに # 「課題リストを作っても減らない…」 「毎週同じ課題が未着手のまま…」 そんな状況、あなたの現場でも起きていませんか。 課題管理は、プロジェクトを前進させるための“エンジン”です。 にもかかわらず、課題が放置されていたり、形骸化していたりすると、組織の実行力は一気に低下します。 本記事では、ありがちな7つの落とし穴と、明日から使える5つの改善テクニックを紹介します。 課題を“消化される課題リスト”へと再構築し、あなたのプロジェクトを前に進めましょう...
記事を読むrclone - CLI で クラウドストレージのファイルを同期する (Google Drive 編)
はじめに # Google Drive の特定のフォルダを定期的に別の場所に同期したいということが最近ありました。最初は GAS(Google App Script) でスクリプトを書こうかなと思いましたが、ちょっと調べると rclone というツールがあることを知りました。これを使うと rsync っぽく手軽に同期できそうということで試してみました...
記事を読む形骸化しない定例会議の進め方|デキるPMの7つの改善ステップ
はじめに # 「定例会議がうまくいかない」「課題が共有されない」と感じたことはありませんか? 本記事では、 定例会議が形骸化する原因と、その進め方を改善する具体的な方法(7ステップ) を解説します。 プロジェクト管理やPMに関わる方が、実務にすぐ活かせるノウハウが満載です。 定例会議は本来、プロジェクトの状況を正しく共有する場です。 課題に向き合い、解決策を合意する目的もあります。 しかし現場では、単なる進捗報告の“儀式”と化し、課題が置き去りにされてしまうケースが少なくありません...
記事を読むよりよい方法を見つけだそうとし続けている: 自由があればよりよく進化する
はじめに # 40年近くいろいろなハードウェアやOSや開発言語等を活用してソフトウェア開発をしてきて、今、個人的に振り返って思うのは、標準化された同じ手順で同じように計画通り開発を進められたのって、実はそれぞれすごく短い期間だったなぁということです...
記事を読むAWS Step Functionsでつまずいたポイントを“実際に使って”まとめてみた
概要 # 「AWS Certified Developer - Associate (DVA-C02) 」を受験するにあたり関連する内容を知識のみでなく実際に手を動かしながら理解を深めていこうと思い立ち、その際に躓いたところだったりわかりにくかった概念などを備忘録としてまとめておき、後から見返せるよう残しておきたいと思います...
記事を読むチェックリストの形骸化を防ぐ|デキるPMの再構築術と7つの改善策
はじめに # あなたの現場では、チェックリストがただの“儀式”になっていませんか? チェックリストは本来、業務の質を保ち抜け漏れを防ぐ強力なツールです。 しかし、次のような兆候がある場合は要注意です。 チェックリストを埋めるだけになっている 項目が多すぎて形だけチェックしている チェックの理由が説明できない 当てはまる項目があれば、この記事がきっと役立ちます。 この記事では、チェックリストがなぜ「肥大化」や「形骸化」するのかを解説します...
記事を読む