...(全てのタグを表示)
  • |ブログ|4 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイト 2025年1-3月のサマリー

    2025年度に入りました。2024年度第4四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で32本の記事が投稿されました。記事数は700本を超え、711になりました。新たに1名が執筆デビューし、累計64名になりました。年明けというか年度末の繁忙期もあり、投稿数はやや少なくなっています。⤵️ 連載記事 # Javaエンジニアが始めるTypeScript入門 # Java エンジニアをターゲットとした TypeScript 入門。第9回の記事が公開されました...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #electron

    Electron v35 の Service Worker Preload Scripts で Electron プログラミングに新風の予感

    はじめに # 今月初めに Electron 35.0.0 がリリースされました。 Electron 35.0.0 | Electron このリリースで Service Worker に Preload スクリプトをアタッチできる機能が追加されました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #java#maven#今さら聞けないMaven

    今さら聞けないMaven – Java24にしたら警告がでる

    今年の秋には新しいLTSのJava25がでるので、そろそろ予習をしておこうかと思いJavaを24にしたところmvnコマンドを実行するとこれまでは出ていなかった警告がモリっとでるようになりました。なんとなくそのままでも大丈夫なような気もしましたが、それも精神衛生上よろしくないので調べてみました。非LTSのJava24を使う人はそれほど多くないと思いますが、次に登場するLTSのJava25でもおそらく同様の警告が出力されと思います...

    記事を読む
  • ATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【開発編】

    前回の記事はこちら【準備編】 ここまででやっと前準備ができました。ここから本題の回路設計とプログラム開発となります。 自作赤外線リモコンの目標 # 目標は以下としました。 できるだけリモコン(HK9493)の機能を盛り込む ボタン電池(3V)駆動 省電力 部品コストを抑える リモコン操作ボタン仕様 # 【準備編】で赤外線送信データの解析を行った結果、ボタンに対する送信データ(コマンド)は以下のようになりました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #AWS認定#学び

    3年ぶりにAWS認定資格SAAに挑戦してみた

    はじめに # 先日、「AWS Certified Solutions Architect Associate」(通称SAA)を受験しました。 資格試験に関してはブランクがありましたが、資格取得の経緯や取り組んだことをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)のため、試験内容の詳細については触れません。ご了承ください...

    記事を読む
  • ATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【基板・ケース作成編】

    前回の記事はこちら【開発編】 ケース選定 # 【開発編】ではブレッドボードでリモコンを作成しました。 しかしサイズが大きく、配線もむき出しのため手に持って操作できずリモコンの代替にはなりません。そこで基板で回路を組んでケースに収納して普段使いできるようにしたいと思います。 とりあえず、ケースになりそうなものを用意しました...

    記事を読む
  • ATtiny13Aを使ってボタン電池で動く シーリングライト リモコン を作ってみた【準備編】

    この1年、業務ではC#で開発しており潤沢な開発環境、CPU・メモリリソースの元、速度やメモリ効率を追求することはやめて「富豪的プログラミング」で開発していました。 一方、プライベートではArduinoを使っていろいろな電子工作を楽しんできました。そこで思ったのが、 「マイコンのスペック全然使いきれてないじゃん」 でした。 手のひらに乗っかる1チップマイコンですが今まで自分が作ったものは速度・プログラムサイズ・データサイズなどはあまり気にしていませんでした...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #スクラム

    書籍紹介「スクラムマスターにおれはなる!」となった一冊

    はじめに # アジャイルグループの石田です。タイトルからは何も読み取れませんが、今回は自分がスクラムマスターの道を決めたきっかけの一つとなる本の紹介です。ちなみに、ワンピースは見たことありません。 前職で突然スクラムマスターという役割をすることになった時、身近にそれを教われる人もなかなかいなかったため、色々な本を読み漁りました...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #ProjectManagement#プロジェクト管理

    いまさら聞けない プロジェクトマネジメント ってなに?

    はじめに # はじめまして、高橋誠です。 この記事は、PM(プロジェクトマネジメント)の役割をまだ経験したことがない方や、担当範囲がいまいちピンと来ていない方を対象にしています。 PMとは何か、その意味や役割についてわかりやすく解説し、最終的にPMについて他の人に説明できるようになることを目指しましょう...

    記事を読む
  • |ブログ|23 min read
    #AIエージェント#OpenAI#生成AI

    OpenAI Agents SDKを使ったAIエージェント開発の概要と使い方を理解する

    少し前に、OpenAIからAIエージェントに関する興味深い発表がありました。 OpenAI News - New tools for building agents Responses APIや各種ビルトインツールの発表も話題になりましたが、特に注目を集めたのはAIエージェントの構築フレームワークであるAgents SDKではないでしょうか。 本記事では、このAgents SDKの概要と使い方を整理します...

    記事を読む
  • |ブログ|20 min read
    #RAG#OpenAI#生成AI

    正式版になったOpenAIのVector Store / File Searchツールを使う

    先日、OpenAIからAPIに関する以下のリリースがありました。 OpenAI News - New tools for building agents AIエージェント構築向けのプリミティブAPIであるResponses APIや各種ビルトインツール、Agent SDKなど、多くのデベロッパーにとって非常に魅力的な発表でした。 本記事では、まずこの中からFile Searchを検証します...

    記事を読む
  • |ブログ|15 min read
    #clickhouse#sql#bentoml#RAG#LLM#Python

    ClickHouse入門 ~分析データベースをRAGインデックスとして使ってみる~

    ビジネスソリューション事業部の山下です。 今回は、分析用データベースの1つであるClickHouseをサンプル付きで紹介していきます。 ClickHouseはSQLに対応しており、標準のSQLはもちろん、便利な組み込み関数がソフトウェアとして組み込まれています。 本記事では、RAGのようなサンプルを通して、ClickHouseを紹介しようと思います。 ClickHouseとは # https://clickhouse.com/jp ClickHouseはDBMSの1つです...

    記事を読む
  • LangMemの長期記憶をPostgreSQL(pgvector)に永続化する

    前回はこちらの記事で、AIの長期記憶を効率的に管理するLangMemの概要と使い方を説明しました。 /blogs/2025/02/26/langmem-intro/ この記事では、長期記憶としてインメモリストアを使用しましたが、LangMemではPostgreSQL(pgvector拡張)ベースのストアも利用可能です。 今回は、このPostgreSQLベースのストアを使い、より実践的な長期記憶の活用を試してみます...

    記事を読む
  • |ブログ|33 min read
    #java

    Jakarta EE 11 の新機能 Jakarta Data 1.0 を押さえておこう

    Jakarta data とは # Jakarta Data 1.0 は、2025年2Qにリリース予定(?)の Jakarta EE 11 に新たに追加される仕様です。 Jakarta Data は、Jakarta Persistence や Jakarta NoSQL などを通じたデータ操作に対する抽象を提供し、データ アクセスを簡素化します。 Spring Data のように、リポジトリインターフェースを定義することで、データ アクセスの詳細がプラットフォームに応じて自動実装されます...

    記事を読む
  • LangMemの長期記憶の概要と使い方を理解する

    少し前に、LLMフレームワークを提供するLangChainから興味深いプロダクトがリリースされました。 https://blog.langchain.dev/langmem-sdk-launch/ LangMemは、AIエージェントが長期的な記憶を管理できるようにするSDKです。 長期記憶は、短期記憶(スレッド)やRAGを補完し、LLMの記憶管理を強化する新たなアプローチといえます。 本記事では、LangMemの長期記憶の仕組みや使い方について整理していきます...

    記事を読む
  • |ブログ|19 min read
    #LLM#生成AI#AI#Ollama#DeepSeek

    Ollamaを使ってオープンソースLLMをローカルホストしてみよう

    はじめに # 今回はオープンソースLLMをローカルPCで起動する方法を試してみたいと思います。オープンソースのLLMにはすでに多くの種類があり、パラメタ数の小さなモデルや最近話題になった中国企業発の推論モデルDeepSeek-R1などがどんな回答が得られるのか、いろいろ気になることがあるのでその起動方法から回答結果まで確認していきたいと思います。 Ollamaとは # 今回オープンソースLLMをローカル起動するのに使うのはOllamaというソフトウェアです...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #AIエージェント#GitHub Copilot#vscode

    GitHub Copilot のエージェントモード(パブリックプレビュー)を試す

    はじめに # GitHub Copilot のエージェントモードが覚醒したそうです。 https://github.blog/news-insights/product-news/github-copilot-the-agent-awakens/ 紹介ビデオも YouTube に上がっています。 GitHub Copilot のエージェント、どんなものか使ってみたいと思います。 --> Information昨年のアドカレ記事でも今年2025年は、エージェントがくると予想されていました...

    記事を読む
  • VS Code の Copilot Edits で効率的にリファクタリングを行う

    はじめに # GitHub Copilot の開発目標は、AI ペアプログラマーを提供することで開発者の生活を楽にすることだそうです。 VS Code の GitHub Copilot 拡張では編集中のファイルに対して、コード変更をサジェストしてくれます。これとは別に Chat の UI で、プロンプトを書いて1からコード生成してもらい、それを利用するワークフローもあります...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #TCP/IP#bgp#シミュレーション#探索

    bgpsimでBGPリフレクションを検証してみよう

    はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。 前回は、ネットワークの経路探索に使われるプロトコルであるBGPと、BGPをブラウザ上で検証できるbgpsimについて書かせていただきました。 今回は続きとして、BGPピアの確立を一層シンプルにできるパターンである”ルートリフレクタ”をbgpsim上で実装し、検証してみようと思います。 BGPとbgpsimのおさらい # ここで、簡単にBGPとbgpsimについておさらいしておきます。より細かい概要については前の記事を参考にしてください...

    記事を読む
  • |ロボット - 強化学習|12 min read
    #ロボット#強化学習#Q学習#ベルマン方程式

    ロボット開発者のための強化学習入門

    はじめに # 本記事では、制御の分野ではおなじみの倒立振子の問題に取り組みながら、強化学習の基本的な理論とその実践方法について解説します。 強化学習の初心者向けの記事では、迷路を探索するプログラムやスロットマシンを例として挙げながら説明するものが多い印象がありますが、ロボットや機械の制御に関心がある、またはそれらの分野への応用を考えている人にとっては倒立振子のような問題のほうが分かりやすいのではないかと思います...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。