...(全てのタグを表示)
  • |ブログ|5 min read

    Markdown でスライドを作れる Slidev を使う

    Slidev は Markdown でスライドを作成できる NPM パッケージです。 ドキュメントは日本語版もあります。 概要ページに書かれている機能性を見ると、普段コードを書いてる人をターゲットにしていることが分かります...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #electron

    electron-quick-start のコミット履歴で見る Electron プログラミングモデルの変遷

    electron-quick-start は Electron でのプロジェクトのひな形となるアプリのリポジトリです。 GitHub - electron/electron-quick-start: Clone to try a simple Electron app Electron が1.0に到達する以前の2015年からメンテナンスされています。Electron の進化とともにファイル構成やプログラミングモデルも変わってきました。その歴史をコミット履歴から見ていきましょう...

    記事を読む
  • |ブログ|26 min read
    #k8s#container#AWS#auto-scaling

    Karpenterのオートスケールを試してみました

    2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました。 Introducing Karpenter – An Open-Source High-Performance Kubernetes Cluster Autoscaler これは有料のサービスではなく、OSSとしての提供です。現在はAWSのみに対応していますが、構造上はそれ以外のクラウドプロバイダーでも使えるものになっています...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|18 min read
    #container#k8s#tutorial#CI/CD#GitOps#argocd

    継続的デリバリ - ArgoCD

    前回は、GitOpsの産みの親であるWeaveworks社が開発したFluxを導入して、継続的デリバリを実現しました。 今回はもう1つのGitOpsツールとして人気を集めるArgoCDを導入します。 Flux同様に、ArgoCDもGitOpsを体現したツールですが、最も大きな違いとして、ArgoCDはリッチなWeb UIを組み込みで持っています[1]。 このUIにより、Gitとクラスタ環境の同期状況が視覚的に把握可能です...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|20 min read
    #container#k8s#tutorial#CI/CD#GitOps

    継続的デリバリ - Flux

    アプリケーション開発編では、お手製のアプリをローカル環境やクラウド環境(AWS EKS)にデプロイしてきました。 しかし、ローカル環境はSkaffoldを使って自動化したものの、クラウド環境はkubectl applyを使って手動デプロイしました。 ここでは、GitOps[1]を体現する継続的デリバリツールとして人気のFluxを導入します。 最終的には、以下のような構成となります。 Fluxは、以下を行うコンポーネント群(GitOps Toolkit)です...

    記事を読む
  • |ブログ|1 min read
    #k8s#container#rancher-desktop

    Rancher Desktop 紹介

    庄司です。 つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|10 min read
    #container#k8s#tutorial#AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(デプロイ)

    本記事は、クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(Kustomize導入)からの続きです。 これまで、DynamoDBやS3等のAWSリソースを準備し、環境差分を吸収するために、Kustomizeを導入しました。 ここからは、仮想の商用環境としてAWS EKSにアプリケーションをデプロイします。 まずは、前回ローカル環境向けにパッチファイルを準備したように、EKS環境向けのoverlaysを用意します。 最終的には、以下の構成となります...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|12 min read
    #container#k8s#tutorial#AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(Kustomize導入)

    本記事は、クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(AWS環境準備)からの続きです。 ここでは、Kubernetesのマニフェストファイルを、Kustomizeに対応した構成へと見直していきます。 Kustomizeはbaseと呼ばれる環境共通部分にパッチを当てることで、各環境の完全なマニフェストを生成します。 以下のようなフローで最終的にデプロイする形になります。 Kustomizeのパッチは、以下の方法をサポートしています...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|11 min read
    #container#k8s#tutorial#AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(AWS環境準備)

    前回で、コンテナレジストリを導入し、コンテナイメージ用のリポジトリを準備しました。 今回はアプリケーション開発編の仕上げとして、Kubernetesクラスタ環境のEKSにアプリケーションをデプロイしましょう。 一般的なプロジェクトでは商用環境だけでなく、結合テスト、受け入れテスト等、様々なフェーズに応じた環境が準備されています。 また、各環境で外部システムとの接続先等の環境固有の設定/構成が必要だったり、コストの関係で全て同等のスペックで準備することが難しいといったケースがほとんどです...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #AWS

    EC2にS3をマウントする方法

    FTPサーバーとして使用しているEC2がファイルを受け取った際に、S3トリガーでLambdaを動かすようにしたときのメモです。 AWS Transfer for SFTPも検討しましたが、コストの問題からEC2にS3をマウントする方式を採用しました。 以下、その手順です...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #container

    lima 紹介

    庄司です。 M1 チップ搭載の mac で Windows の WSL2 のような感覚で仮想 Linux 環境を手に入れたいとの思いから、lima というプロジェクトがあることを知り早速使い始めました。 インストールは、Homebrew を使うと楽にインストールすることができます。 brew install lima 仮想マシンの起動 # 次のようにコマンドを実行するとデフォルトの仮想マシンが起動します...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|10 min read
    #container#k8s#tutorial#AWS#ECR

    クラスタ環境デプロイ - コンテナレジストリ(ECR)

    さて、ここまででWeb・バッチアプリケーションの開発が終わり、ローカル環境で動作確認ができました。 いよいよここからは、AWS EKSにアプリケーションをデプロイしていきます。 その前に、アプリケーションをEKSにデプロイする際、コンテナイメージはどこで管理すべきでしょうか? 今まではコンテナのビルドと実行が同一環境(ローカル環境)のため、イメージビルド後にそのまま実行できていました[1]...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #scrapbox

    sb2md - Scrapbox ページを Markdown に変換する CLI

    Scrapbox の記法はシンプルでサクサク書けます。ただ、書いた記事をブログなどに転用する際 Markdown に変換するのがちょっと手間です。sb2md は Scrapbox のページを Markdown に変換するための CLI です...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #AWS#iot

    AWS を利用して遠隔地にあるサーバを管理する

    庄司です。 遠隔地にサーバや Raspberry Pi や Jetson Nano などの IoT デバイスを配置する場合、これらのメンテナンスのためのアクセス手段をセキュアに構築する方法を考えることは頭の痛い課題の一つです。特に、このために ssh ポートを開放することは攻撃者に絶好の口を提供することになります...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|15 min read
    #container#k8s#tutorial

    Kubernetesマニフェスト作成 - バッチアプリケーション

    前回は、ローカル環境のKubernetesでタスク管理ツールのWebアプリケーションを動かすことができました。 今回は日次でタスク完了レポートを出力するバッチアプリケーションを作成してみましょう。 Kubernetesを利用する主なメリットとして、セルフヒーリングによる耐障害性強化や、大規模トラフィックに耐えられるスケーラビリティが得られる等の印象が強いかと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #electron

    Electron - WebView から BrowserView に移行する

    --> 2024.7.22、8.28追記BrowserView は WebContentsView に置き換えられ、現在非推奨になっています。BrowserView の API は残っていますが、新規開発では、WebContentsView を使いましょう。以下の記事でも紹介しています...

    記事を読む
  • |OSS|4 min read
    #oss#SSG#11ty

    eleventy-plugin-code-clipboard

    eleventy-plugin-code-clipboardは、静的サイトジェネレータツールの1つであるeleventy(以下11ty)のカスタムプラグインです。 このプラグインは、マークダウンのコードブロックで生成されたものに対して、クリップボードコピー機能を提供するもので、本サイトでも使用されています。 プラグインは以下の2つの機能で構成されます。 markdown-it カスタムレンダラー # 11tyのマークダウンパーサー markdown-itのカスタムレンダラーです...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #scrapbox

    Cosense (旧Scrapbox) の社内導入

    これは、Scrapbox Advent Calendar 2021 - Adventar 22 日目の記事です。 普段 豆蔵デベロッパーサイト では技術情報を中心に紹介しています。 ですが、本記事では技術情報そのものではなく、技術情報をどのように社内で共有・活用しているかについてご紹介します。 弊社豆蔵では、Helpfeel社 による Cosense (旧Scrapbox) を社内公式ツールとして 2018 年 5 月に導入しました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #container#k8s#ZTA#iot#認証/認可#AWS#k3s

    Dapr on Jetson Nano with k3s

    庄司です。 マイクロサービスのように、多言語プログラミング (polyglot programming) が前提の環境では、認証認可やログのような横断的関心事 (cross-cutting concern) をアプリケーションのコードとして実装すると、各言語やフレームワークごとに移植が必要となり最新化への足かせとなります...

    記事を読む
  • |コンテナ - Kubernetesチュートリアル|20 min read
    #container#k8s#tutorial

    Kubernetesマニフェスト作成 - Webアプリケーション

    ここまででローカル環境で開発する準備が整いました。 ここからは、実際に動くアプリケーションをローカル環境にデプロイしましょう。 このチュートリアルでは、一般的によくあるであろうシンプルなWebアプリケーションとバッチアプリケーションを例に見ていきます。 題材としてはタスク管理ツールとします。このツールの機能としては以下になります...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。