続・Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証 - 公開鍵方式でやってみた
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第25日目で今回が最後の記事になります🙌 Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証では理解が比較的容易な共通鍵方式による仕組みを紹介しましたが、今回はその続きとしてRSAの公開鍵方式で同じことをやってみたいと思います。説明は前回の記事をなぞる形で進めて行くため、内容が重複する部分の説明は割愛します。行間が読めないところや「そこもうちょっと説明を」などといったところがある場合は前回の記事を確認していただければと思います...
記事を読むGitHub Actions - private リポジトリの Action と再利用可能ワークフローが呼び出しが可能に
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第24日目の記事です。 これまで Action、および再利用可能ワークフローのリポジトリは public にしないと他リポジトリのワークフローから呼び出すことができませんでした。 このたび private リポジトリの Action と再利用可能ワークフローが同一オーガニゼーション、個人アカウント、Enterprise で利用可能になったことが発表されました...
記事を読むS3で疑似的にフォルダを管理する方式の検討と実装
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第23日目の記事です。 はじめに # 2022年4月に豆蔵に入社しました、BS第二グループの中垣内と申します。今回は、店舗決済系サービスの保守開発案件に携わり、AWSのS3周りの機能改修にて工夫した点をまとめ、デベロッパーサイトに初めて寄稿させていただきます。 Amazon S3 とは # S3はAWSにて提供されているオブジェクトストレージサービスであり、今や多くの開発案件で使用されているかと思います...
記事を読むAPI をシナリオベースでテストできる StepCI を試してみた
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第22日目の記事です。 概要 # ここ数年、マイクロサービスの開発に携わっています。 そんな中で、イテレーティブにマイクロサービスの開発を続け、安定してリリースを続けるためにはAPI間のテストが重要であると実感しています。 これまでも、さまざまな方法を試してきましたが、たまたま目にしたStepCIが使いやすそうだったので、使用感を書いていきます...
記事を読むオンライン研修の設計勘所(その2:学びを促進するストーリー展開)
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第21日目の記事です。 はじめに # 前回は学習内容の構造化に関して記載いたしました。 オンライン研修の設計勘所(その1:学習内容の構造化) 今回は「学びを促進するストーリー展開」について記載いたします。 皆さんは、今までの人生で多くの時間を授業や研修に費やしてきたのではないでしょうか。 その中で、この先生の授業は理解しやすいな、この講師の研修は脳に入ってきやすいなどを感じた経験があるのではないでしょうか...
記事を読むLambda SnapStartをServerless Frameworkでデプロイする
先日、AWSからLambda SnapStartの発表がありました。 Accelerate Your Lambda Functions with Lambda SnapStart (邦訳)Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 この発表は、LambdaでのJava(含むJVM言語)の存在感を高めるきっかけとなりそうです。 GraalVMは別にして、一般的にJavaで作成したアプリケーションは起動に時間がかかります...
記事を読むできるだけ簡単にAWS上に静的サイトを構築する
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022 第20日目の記事です。 AWSについて個人で学習していると、サービスの名前や役割はなんとなく理解できたり覚えられるようになりますが、実際にサービスを使う機会がないことは割とあるかと思います。学習においては座学も重要ですが、やはり実践して覚えるのが一番です。 そこで、AWSを実際に利用して理解を深める第一歩として、簡単なホームページやブログのような静的なサイト(以下、サイトと記述)をAWS上に構築することにトライしました...
記事を読むAWS上に継続的デリバリ環境を構築してみた 第1回:VPC作成~Apacheインストール
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第19日目の記事です。 私は今入社2年目で、主にアプリケーション開発に携わってきました。 AWSやCI/CDについては、概要は知っていても自分ではほとんど触ったことのない分野でした。 しかし、その知識はアプリケーション開発をする上でも必要であると感じ、実際に簡単な継続的デリバリ環境を構築したので、構築した環境の構成と手順を紹介します。 継続的デリバリ環境は、開発したプログラムを利用環境へリリースする作業を自動化できます...
記事を読むIoT を使ってみる(その11:FreeRTOSタスク優先度編)
前回は「FreeRTOS」のタスクを紹介しました。 今回は前回説明できなかったタスクの挙動が優先度でどのように変わるのかを見ていきたいと思います。 サンプルプログラム # COMポートに”HIGH”、”LOW”の文字を出力する2つのタスクを用意しました。 タスクの優先度は初期値として両方とも「2」を設定しています...
記事を読むNuxt3で導入されたハイブリッドレンダリングとNuxt版ISG/ISRを試してみる
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第18日目の記事です。 今年春にRCバージョンとなったNuxt3は、先月(2022-11-16)ようやく安定バージョンとなりました。 Announcing Nuxt 3.0 stable Nuxt3の目玉機能の1つとしてハイブリッドレンダリングがあります。 以下公式ドキュメントからの引用と機械翻訳結果です...
記事を読む新米スクラムマスターの思考メモ(その3 Sprint Planning編)
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第17日目の記事です。 はじめに # 「新米スクラムマスターの思考メモ」の3回目の記事です。これまでは、スクラムマスターになる前と、Retrospectiveでの思考メモについて執筆してきました。まだご覧になっていない方は、ぜひ過去の思考メモもご覧ください...
記事を読むAWS Glueを社内システムに導入した話
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第16日目の記事です。 先日社内システム(Sales Support System 以下SSS)にAWS Glueを導入したため、その経緯と構築の流れを紹介させて頂きます。 背景 # それまでSSSでは案件に関する情報をcsvとして出力する機能があり、これはプロジェクトの実績を確認、今後の見通しの予測に用いるための分析用途として使われておりましたが、それはユーザが人の手でExcelで行っているものでした...
記事を読むアジャイルちょっとした疑問解消会
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第15日目の記事です。 アジャイルを実践していると、ここはどうしたらいいんだろう、という疑問が度々発生すると思います。 弊社のアジャイルチームには、そんなアジャイルに対する質問が日々社員から飛んできます。 広くアジャイルを実践している方々の役に立つのではないかと思い、そんなアジャイルに対する質疑応答をここに公開します...
記事を読む大規模アジャイル手法を鳥の目で眺める
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第14日目の記事です。 はじめに # アドベントカレンダーという、いわば「お祭り」で何を書こうかとつらつら考えてみました。お祭りらしくデカくいこうと思い、またちょうど同じようなタイミングで同じテーマで講演したこともあり、「大規模アジャイル」としてみました...
記事を読むWasmer 3.0 の WASM からの各プラットフォーム用バイナリ生成機能を試す
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第13日目の記事です。 3月の記事「スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer」で、WASI 対応の WASM ランタイム Wasmer について紹介しました。 先月 Wasmer 3.0 のリリースがアナウンスされました。 Announcing Wasmer 3.0 この記事では Wasmer 3.0 の新機能、特に各プラットフォーム向けバイナリ生成機能について確認していこうと思います...
記事を読むAWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第12日目の記事です。 はじめに # 初めまして、白谷です。AWS認定全12個(2022年10月時点)を達成しましたので、勉強したことや受験した感想などをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)があるため、詳細な試験内容については触れることができませんので、ご了承ください。 筆者について # 筆者の簡単な属性を紹介します。 2022年2月中途入社の社会人18年目...
記事を読むSlack の GitHub インテグレーションで GitHub Actions ワークフローのイベントを通知可能に
Slack の GitHub インテグレーションを使えば、PR(Pull Request) や issue のオープンや更新などのイベントを通知できます。PR に Slack からコメントすることも可能です。 GitHub + Slack 先日、GitHub Actions ワークフローのイベントも通知できるようになったことが Changelog に流れていました...
記事を読むIoT を使ってみる(その10:FreeRTOSタスク編)
前回はESP32などの安価なIoTデバイスで利用できる「FreeRTOS」を紹介しました。 今回はFreeRTOSの詳細に入っていきたいと思います。 FreeRTOSのタスク # FreeRTOS では処理を実行する単位を「タスク」として構造化します。 各タスクは、システム内の他のタスクやスケジューラ自体に依存することなく、独自のコンテキスト内で実行されます。 任意の時点で実行できるタスクは 1 つだけであり、FreeRTOS スケジューラがどのタスクを実行させるかを決定します...
記事を読むAWS Lambda 向け軽量Node.jsミドルウエアエンジン Middy の紹介
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第11日目の記事です。 今年偶然[1]に見つけた middyjs が、「シンプルでパワフル・軽量で拡張性あり」というサイトの謳い文句どおり素晴らしかったのでご紹介します。 AWSにおけるLambdaの位置づけとミドルウエア処理の必要性 # AWSの多くのサービスは、サービスの機能拡張やアプリケーション部分の実装としてLambda関数を指定できるように統合されています...
記事を読むAuth0 java-jwtを使った素のJWT認証
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第10日目の記事です。 JWT認証としてはOIDC(OpenIDConnect)が有名ですが、今回は仕組みを素から理解することを目的にAuth0のjava-jwtを使ってJWT認証の簡単な仕組みを作ってみたいと思います。 なお、JWTやJWT認証ってそもそもなに?という方は「基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み」から読まれることをお勧めします。 また、記事はサンプルアプリの必要な部分の抜粋を記載しています...
記事を読む