新着記事
全ての記事を見る
-
IoT を使ってみる(その20:MicroPythonで始めるESP32プログラミング「超」入門)
はじめに # この「IoTを使ってみる」シリーズでは主に PlatformIO や ESP-IDF という開発環境を使ってきました。 VSCodeを使えば開発がかなり楽になるとはいえ、中には C/C++言語よりももっとサクサク開発したいと思った方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は ESP32上に MicroPython という扱いやすい軽量Python実装を導入して、プログラム開発する方法をやさしくご紹介します...
記事を読む -
Electron アプリから macOS Apple Intelligence の Writing Tools を使う
はじめに # 先月末に Electron 36.0.0 がリリースされました。 Electron 36.0.0 | Electron 目玉機能として macOS の Apple Intelligence の Writing Tools をコンテキストメニュー経由で使用できるようになりました...
記事を読む -
Javaでもローカル環境でWhisperを使って音声データ書き起こしをしたい
はじめに # 音声データを文字起こししたいというニーズは多くの場面で存在します。OpenAIがOSSで提供する Whisper は高精度な音声認識モデルとして注目を集めており、Python環境では比較的手軽に利用できます。しかし、業務や既存システムの都合でJava環境からWhisperを使いたいというケースもあるのではないでしょうか。 私自身、Javaベースのプロジェクトで音声データの書き起こしを行いたい場面があり、WhisperをなんとかJavaから使えないかと模索しました...
記事を読む -
IoT を使ってみる(その19:ESP32の LightSleep 機能で省電力運転に挑戦する)
はじめに # 以前の記事では ESP32 の DeepSleep 機能を活用して、長時間のバッテリー駆動を実現する方法を紹介しました。 今回はその発展として、LightSleep(ライトスリープ)機能に挑戦します。 LightSleep は DeepSleep ほどの電力削減はできないものの、システムの状態やメモリを保持したまま短時間で復帰できるのが特徴です。たとえば、外部入力にすばやく反応しながら電力も節約したい、というようなユースケースに向いています...
記事を読む -
「暗号の扉を開く2つの鍵」~公開鍵と秘密鍵の仕組みと、インターネットを守る暗号技術の話
あなたを守る2つの鍵 # ― 暗号の不思議な世界へようこそ ― # あなたの目の前に、1つの「金庫」があると想像してください。 この金庫は「銀行口座のパスワード」や「個人情報」など、他人に見られてはいけない大切な情報をしまっておくために使われます。 でも、この金庫はちょっと変わっています。開けたり閉めたりするには、2つの鍵が必要なのです...
記事を読む -
CCPM理論編:優秀なチームでも失敗?原因は「ボトルネック」!CCPM基礎のTOCを学ぶ
はじめに # 「優秀なメンバーで計画通りに進めているはずなのに、なぜかプロジェクトが遅延し、時には失敗してしまう…」 多くのプロジェクトで、このような経験はないでしょうか? その根本的な原因は、目に見えにくい 「ボトルネック(制約)」 にあるのかもしれません。 この「制約」に注目した手法が、 CCPM(Critical Chain Project Management) です...
記事を読む -
AWS AppSync Events のデータソース統合の使い方を整理する
昨年(2024年)に公開した以下の記事で、AWS AppSyncのEvent APIを紹介しました。 /blogs/2024/11/13/aws-appsync-events/ AppSyncといえばGraphQLが有名ですが、WebSocketベースのEvent APIが導入されたことで、リアルタイム通信がさらに簡単になりました。 それから約半年が経過し、Event APIには機能追加が続いています。 代表的なアップデートは次のとおりです...
記事を読む -
生成 AI 時代の新人さん向け「自分のコードに責任を持てる力」をつけるために
はじめに # 今どきの新人さんは、どのように技術について調べたり、学んだりしているでしょうか。Web 検索すれば、公式ドキュメント、数多くの技術ブログ(もちろん当サイト含む)などの記事がヒットしますし、X (Twitter) や YouTube にも有益な情報が溢れています。GitHub には多くの OSS が公開されており、簡単に試すことができます。Udemy や O'Reilly などのオンライン学習プラットフォームで効率よく学べるコースもたくさんあります。そしてなんといっても生成 AI...
記事を読む -
IDF Component ManagerとKconfig設定でハマった話(VSCode+ESP-IDF拡張機能)
前回、「ESP-IDFプロジェクトの構成とCMakeの仕組みを徹底解説!(VSCode+ESP-IDF拡張機能)」という記事を書きました。 その後、気をよくしていろいろ試していくうちに、esp32-cameraコンポーネントを使ってカメラサーバーを作ろうとして盛大にハマったので、その体験談をまとめてみました。 開発環境 # 開発環境は以下の通りです...
記事を読む -
IoT を使ってみる(その18:ESP32とOV2640でリアルタイムJPEG映像配信をやってみた)
前回は、ESP32 OTAの基本を解説しました。 今回は、ESP32-WROVER-E 開発ボードと OV2640 カメラモジュールを使い、Wi-Fi経由でJPEG画像をリアルタイムにストリーミング配信する機能を実装してみます。 (本題ではありませんが、OTA機能も併せて実装します) はじめに # PlatformIOでは、Arduinoフレームワークでも一部のESP-IDFライブラリが利用できるようになっています...
記事を読む