新着記事
全ての記事を見る
-
KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その5:フロントエンドの実装-前編】
前回はバックエンドの実装タスクを完了しました。 今回はフロントエンドの実装タスクから実行していきます。 その1はこちらから 15. Task10. Angular フロントエンドプロジェクトの設定 # 15.1. フロントエンドのビルド・単体テストコマンドの修正 # まず、フロントエンドのビルド・単体テストをローカル環境ではなく、Dockerコンテナ(Podmanコンテナ)で行うように指示します...
記事を読む -
KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その4:バックエンドの実装-後編】
前回はバックエンドの実装タスクをいくつか完了しました。 今回は実行計画の6つ目のタスクから実行していきます。 その1はこちらから 11. Task6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装 # tasks.mdを開き、「6. メタデータ抽出とファイル整理機能の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読む -
品質定量化と信頼度成長モデル|デキるPMのソフトウェア信頼性評価と品質保証の進め方
はじめに # 「品質管理」と聞いて、「ユーザーを満足させること」や「仕様を満たすこと」を思い浮かべるかもしれません。 ソフトウェア工学研究者のロバート・L・グラスは、品質は単一の要素ではないと指摘しています。 品質は様々な属性の集合体なのです。 品質保証は、この多様な属性をバランスよく管理する取り組みです。 その中でも「信頼性」は、ユーザーが安心してシステムを使い続けられるかを左右する重要な特性です。 本記事では、品質を構成する重要な要素の1つ「信頼性」に焦点を当てます...
記事を読む -
C#とRazorで始める効率的なWeb開発!サンプルコード付きで徹底解説
C#にはRazorというとても強力なビューエンジンがあります。Razorを使えばとても効率的なWeb開発ができます。 2010年代前半頃、私がまだ駆け出しの頃のことです。.NET MVCが登場し、WebFormから移行したのですが、開発効率は目立って上がっていないと感じていました。 そこにRazorが登場したので使ってみたら、とても効率的で素晴らしいと感じました。それ以来、私はずっとRazorを気に入っています...
記事を読む -
KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その3:バックエンドの実装-前編+Steering機能】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成でプロジェクト構成の構築まで行いました。 今回は実行計画の2つ目のタスクから実行していきます。 7. Task2. バックエンド基盤の実装 # 7.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、「2. バックエンド基盤の実装」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読む -
AWSで自分だけのLLM環境を!EC2 GPUインスタンスとOllamaでAIを動かす実践ガイド
はじめに # 「クラウドで手軽にGPUを借りて、最新のLLM(大規模言語モデル)を動かしてみたい!」 そんな思いつきから、AWSのEC2 GPUインスタンス+Ollamaを使って、オープンソースのLLM実行環境を構築する検証を行いました。本記事では、その際の手順や得られた知見を、備忘録も兼ねてご紹介します。 ✔️ STEP 1: EC2インスタンスタイプの選定 # まずは、LLMを快適に動かすための「心臓部」となるEC2インスタンスを選びます...
記事を読む -
変更管理の成功ガイド|デキるPMが実践する要件管理・構成管理・トレーサビリティ活用法
はじめに # 「プロジェクトに変更はつきもの」ー現場で働くプロジェクトマネージャ(PM)なら誰もが知る事実です。 ただし、変更管理を誤れば成果物の不整合や品質低下を招き、納期遅延といったリスクも発生します。 変更管理を成功させるには、単に承認フローを作るだけでは不十分です。 要件管理と構成管理を整備し、トレーサビリティ(追跡可能性)データで影響範囲を把握することが必須です。 本記事では、CMMIベストプラクティスを基に、現場で実践できる変更管理の基本と仕組みを解説します...
記事を読む -
KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その2:プロジェクト構造の作成】
前回はKiroを使ってのアルバムアプリ作成で要件定義から実行計画の作成まで行いました。 今回は実行計画の最初のタスクから実行していきます。 6. Task1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定 # 6.1. 実装タスクの実行 # tasks.mdを開き、最初のタスクである「1. Docker 環境とプロジェクト構造の設定」の上に表示されている「Start task」ボタンをクリックします。 Kiroの返答です...
記事を読む -
最新LLMで“バイブコーディング”を実践(要件定義〜機能実装①)
はじめに # 現在、ChatGPT Pro と Claude Max (20×) を契約しており、生成AIによる開発工程の効率化の検証を進めています。 その実力を把握する目的で個人的にバイブコーディング(vibe coding)を試行してみました。モチベーションを保つため、筆者が最近プレイしているオンラインカードゲーム「Shadowverse:WB(以下、WB)」を対象としたシステムを題材に選びました...
記事を読む -
KiroでAI開発革命!? アルバムアプリをゼロから作ってみた【その1:要件定義・設計・実装計画】
先月、AWSからAIエージェント型IDEであるKiro(https://kiro.dev)が発表されました。 プレビュー期間中は無料とのことで、使ってみました。 筆者はプレビュー期間中のKiroを使い、自宅サーバーでの稼働を想定したアルバムアプリを作ってみました。 これから数回に分けて、実際にKiroを使っての開発の記録を公開したいと思います。 --> Information使用したKiroのバージョンは0.1.25になります...
記事を読む