新着記事
全ての記事を見る
-
【C# DIコンテナ入門】Microsoft.Extensions.DependencyInjectionの基本と使い方
C#から7年ほど遠ざかり、久々にデベロッパーサイト向けにC#をやり出しました。そこでふと疑問が出てきました。最近のC#ではDIコンテナはどんなのがあるんだろうと。 以前やっていたときは、Castle WindsorやUnity(ゲーム制作ツールのUnityとは別物)、Seasarなどがありました(実は.NET用のSeasarなんてものがかつては存在しました)...
記事を読む -
クラウドに頼らないAI体験:LM Studio+LangChain+StreamlitでつくるローカルRAGのマルチドキュメント・永続化対応
はじめに # 前回の記事では、1つのテキストファイル(桃太郎物語) を対象にした単純なRAG(検索+生成)環境を構築しました。 今回はその拡張として、複数のドキュメントを読み込み・保持・削除できる永続化対応のローカルRAGアプリを構築します...
記事を読む -
クラウドに頼らないAI体験:LM Studio+LangChain+StreamlitでつくるローカルRAG環境
はじめに # 前回は、LM Studio+Gemmaでクラウドに頼らないAI環境を構築しました。 本記事では、LM Studio を使ってローカルでLLM(例:Gemma 3 4B)を動かし、さらに LangChain と Streamlit を組み合わせて、クラウドに頼らずに動作する RAG(Retrieval-Augmented Generation) 環境を構築します...
記事を読む -
2025年版!VS Code で Java 開発環境を構築する
はじめに # 時代の流れは速いもので、「2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する」で、VS CodeのJava環境構築が紹介されてからのいくつかの改善がなされました。今回はそれらを紹介します。 Extension Pack for Java Auto Configの利用 # 今回も結論から言ってしまうと 「Extension Pack for Java Auto Config を入れましょう」で終わりです...
記事を読む -
業務アプリの開発者が趣味でPythonを使ってゲーム開発してみた ~tkinter編~
はじめに # 私は普段は業務アプリの開発に従事しております。開発言語はほぼJavaであり、Spring Framework/Spring Bootを使用することが多いです。 業務以外でプログラムを書く機会や趣味はほとんどなかったのですが、最近インディー系の2Dアクションゲームにハマっており(ホロウナイト、カップヘッド、オリシリーズなどが好きです。)自分でも簡単なもので良いからミニゲーム開発をしてみたい!と思い立ってやってみることにしました...
記事を読む -
TwinCATで始めるソフトウェアPLC開発(その2:ST言語でのプログラミング(1/2))
0. はじめに # 前回はTwinCATの開発環境(XAE)・実行環境(XAR)の構築方法について説明しました。 今回は基本的なPLCプログラムの実装方法についてご紹介します。 1. ST言語とは? # IEC61131-3規格で定められた5種類のプログラム言語のうちの1つです。 テキスト形式による実装が可能な言語であり,Pascalライクな文法で記述します。 本記事ではこの言語を使用します...
記事を読む -
豆蔵デベロッパーサイト 2025年7-9月のサマリー
やっと涼しくなってきました。弊社も新体制となり、Web サイトがリニューアルされました[1]。🎊 https://mamezo.tech/ 今後ともよろしくお願いいたします。 それでは、2025年度第2四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で40本の記事が投稿され、記事総数は809になりました。800本超えです。新たに5名が執筆デビューし、累計71名になりました。 テーマ別の記事 # プロジェクトマネージメント # 1Qで始まったプロジェクトマネージメントシリーズ...
記事を読む -
GitHub オーガニゼーションのリポジトリ作成を通知する GitHub Actions ワークフローを作る
はじめに # 豆蔵の GitHub オーガニゼーションもメンバーが増えて、多くのリポジトリを把握するのが困難になってきました。 新規のリポジトリ作成の内容をチェックすることも必要になってきました。機密性の高い情報を扱う場合もあるため、リポジトリの可視性が public になっていないかを確認することは重要です。 この記事では、オーガニゼーションのリポジトリ作成を通知する仕組みを構築しようと試行錯誤した内容をお届けします...
記事を読む -
MATLAB/SimulinkとArduinoで学ぶ ― S-Functionブロック自作によるデバイス連携
はじめに:SimulinkとArduinoで始めるS-Functionブロックの自作 # Arduinoで利用可能なデバイスは多岐にわたりますが、Simulinkで直接サポートされていないセンサーやディスプレイも数多く存在します。 そこで有効なのが S-Function を使った自作ブロックです。 本記事では、OLEDディスプレイ SSD1306 を例に、Simulink用のS-Functionブロックを自作し、Arduinoで動作させる手順を紹介します...
記事を読む -
クラウドに頼らないAI体験:LM Studioで始めるローカルLLM入門(Gemma 3)
はじめに # 近年、大規模言語モデル(LLM)をローカル環境で動作させるツールが充実してきました。 その中でも LM Studio は、ユーザーが手軽にLLMを試せるアプリケーションとして注目されています。 今回は、LM Studio を使って Gemma LLM を動作させる手順と、基本的な使い方を紹介します。 LM Studio とは # LM Studio は、ローカル環境で大規模言語モデル(LLM)を手軽に動かせるように設計されたアプリケーションです...
記事を読む