-
第3回 OpenAPI Generator 利用時の Generation Gap パターンの適用
前回はドメイン駆動設計の話題を中心に説明しました。 今回は OpenAPI Generator の使い方について説明します。 説明する OpenAPI Generator のバージョンは 6.0.0 です。 OpenAPI Generator はさまざまな言語とフレームワークに対応したクライアントサイド、サーバーサイドのコードを生成します...
記事を読む -
何となくは通用しない(カイ2乗適合度検定)
取り得る状態が「はい・いいえ」など2つのみのデータの検定(2項検定)を以前のブログで扱いましたが、今回は「多値」データの検定についてご紹介します。 カイ2乗検定とは # 取り得る状態が「はい・いいえ」など2つのみの場合は「2項検定」を使用しましたが、状態が3つ以上の「多値」データである場合の検定は「カイ2乗検定」を使用します...
記事を読む -
WebAuthn でパスワードの無い世界へ
複数のサービスにアクセスするための異なるパスワードを記憶しておくことは困難で、結果としてパスワードを使いまわすといったセキュリティリスクの高い行動パターンをとりがちです。 最近のスマートフォンやPCでは指紋認証や顔認証のような生体情報を用いた認証が可能になっています。このようなデバイスを活用してより安全性の高い認証の仕様として、FIDO2 (WebAuthn) があります...
記事を読む -
君子は豹変すべし(ベイズ更新)
「君子は豹変す」という諺があります。 ”豹変”という言葉を聞くと「考えをコロコロ変えて主義主張が無い」ような悪いイメージがあるかも知れませんが、諺の本来の意味は「(出来る人は)過ちを速やかに改め、自らを一新する」であり良い意味で使われるものです。 昔のドキュメンタリー番組で優秀なプロジェクトマネージャが「決断しないで後悔するよりも、決断して後悔する方を選ぶ」とおっしゃっていました...
記事を読む -
Java17にBump upしてみた - 使った/使わなかった新機能(後編)
Java17にBump upしてみたの後編の今回は前編で紹介できなかった3つの機能を紹介していきます...
記事を読む -
Spring Boot と Apache Camel の統合
2002年の「Patterns of Enterprise Application Architecture (エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン)」と2003年の「Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software (エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計)」...
記事を読む -
Cypress Component TestingでVueコンポーネントの単体テストをする
E2Eテストのフレームワークとして有名なCypressですが、コンポーネントテスト(Component Testing)機能もあります。 このコンポーネントテストは2021-04-06にアルファ版として導入されていましたが、2022-06-01のCypress v10のリリースでベータ版に昇格しました...
記事を読む -
GitHub Actions - 再利用可能ワークフローと手動トリガーで入力値の扱いを統一
これまで、GitHub Actions の手動トリガー(workflow_dispatch)では、入力値を扱う際、github.event.inputs.foo のように event コンテキストから値を取り出す必要がありました。 以前紹介した再利用可能ワークフロー(workflow_call)では、入力値を inputs.foo のように inputs コンテキストから取得します...
記事を読む -
選択された結果を分析する(2項検定)
皆さんは仕事やプライベートで「アンケート」への回答を求められた経験をお持ちだと思います。 アンケート回答方法としては複数の選択肢から選ぶもの、点数を付けるものなど様々でしょう。 回答する側から言わせてもらえれば、手間のかかるアンケートだと回答する気力が失せるので、回答の選択肢が「はい・いいえ」くらいの簡単なアンケートの方が応えやすいですね...
記事を読む -
Amazon ECRのライフサイクルポリシーで開発環境向けのイメージのみ削除する
つい先日、EKSを利用している社内システムで、とあるPodが起動できない障害がありました。 単純な原因でしたが、恥ずかしながらECRのライフサイクルポリシーに関して理解できていなかったので、ここでは自戒の念を込めて投稿します。 原因 - ライフサイクルポリシー # 問題のPodの状態を探ってみると、PodからコンテナイメージのPullに失敗しているようでした...
記事を読む