-
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その4 MacとWindowsの両立
はじめに # 2022年7月に入社した増田です。「デベロッパーサイトに何か記事を書きなさい」と事業部長から言われており、何を書こうか迷っていたところ、初投稿にちょうど良さそうなテーマでシリーズが始まっていたので乗っからせていただきます。よろしくお願いします...
記事を読む -
直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」
人生は選択の連続です。 選択を迫られたとき何を根拠にして選んでいるでしょうか。 直感を信じるか、理性を信じるか。 人によって重視するものは違うと思います。 今回は多くの数学者を巻き込んで大論争になった「モンティ・ホール問題」を取り上げてみたいと思います。 モンティ・ホール問題とは # 「モンティ・ホール問題」は、ベイズの定理における事後確率(主観確率)の例題として良く引用されます...
記事を読む -
M1 mac の Rancher Desktop で intel のコンテナイメージを実行する
庄司です。 M1 mac にインストールした Rancher Desktop では Amd64 のコンテナイメージの実行ができません。 しかし、Rancher Desktop が利用している lima の GitHub リポジトリ にはマルチアーキテクチャについてのドキュメントがあります...
記事を読む -
Fresh - Deno の 次世代 Web フレームワーク
Deno のフルスタック Web フレームワーク Fresh v1.0 がリリースされました。 Fresh 1.0 筆者は Node.js ユーザーで Deno は Hello world 止まりですが、公式ドキュメントを読みながら試してみました。 Fresh 概要 # 公式ドキュメントに挙げられている特徴は以下の通りです...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その3 体に優しい環境を求めて
はじめに # 事業部長の無茶振りがついに私にも回ってきました。社員のリモートワーク環境紹介の3回目です。と言っても「2回目」とやや似たような環境になっていますので、選定の経緯などを参考にしていただけたらと思います。 筆者の働き方 # 普段は顧客のオフィスに出勤しそこで業務に就いていますが、コロナ禍により顧客がリモートワークになりました...
記事を読む -
第5回 Open Policy Agent とサイドカーパターンによる認可の実装
庄司です。 前回の記事で、「挨拶の音声を生成する」コマンド (以降 Hello コマンドまたは Hello サービスといいます) を完成させました。 この記事では、このコマンドの実行権限チェックに Open Policy Agent (OPA) を使って説明します。 図のようにサービスは、3つのコンテナイメージで構成された、docker-compose または Pod です...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その2 職人のような同僚たちに影響されまくり
はじめに # iPhoneの新型が出たら毎年買うような事業部長がバリバリにチューニングしたリモートワーク環境をしょっぱなに紹介してから他の社員にもお鉢を回すという無茶ぶりから始まった企画です。↓このように…。 社員それぞれが自宅での勤務環境を整えるようになりました。このシリーズでは、そんな社員のこだわりの勤務環境をご紹介していきます...
記事を読む -
豆蔵デベロッパーサイト 2022年4-6月のサマリー
2022年度第1四半期のまとめです。昨年12月にローンチして、半年以上経過しました。 執筆活動 # 記事数・執筆者数 # 5月に記事数が100に到達しました。6月末時点で145記事が公開されています。記事の長さや執筆にかける労力というのはそれぞれなので、数だけに注目するのはよくないですが、一つの指標である更新頻度としては、かなりのペースであることは言えると思います...
記事を読む -
Rを4.2系にバージョンアップしたらRstanの導入でつまずいた話
今回はRにRstan(Rで利用可能なStan)を導入しようとしてつまずいた時の備忘録です。(OSはWindowsです) Rのバージョンを”うっかり”4.2系にバージョンアップしたために、Rstanの導入に苦労しました。 R4.2系のままRstanを導入する際の助けになればと思います...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その1 ビジネスソリューション事業部長編
はじめに # 最近は、新型コロナウイルスが少しずつ収束しつつあるようなムードになっていますが、リモートワークの形態で勤務をされている方はまだまだ多いかと思います。弊社(株式会社豆蔵)では、社員の健康を第一に考え 2020 年 3 月頃からリモートワークを原則としました...
記事を読む