-
Secrets Store CSI DriverでKubernetesのシークレット情報を管理する
以前に以下の記事で、Kubernetes上のアプリケーションのシークレット情報を暗号化してGit管理する方法をご紹介しました。 SealedSecretsでKubernetesコンテナのシークレット情報をGit管理する ここでは、KubernetesのSecretオブジェクトを暗号化されたSealedSecretオブジェクトに変換することで、シークレット情報を安全にGit管理しました...
記事を読む -
Electron 製の非公式 Scrapbox アプリを式年遷宮した話
昨年書いた「非公式 Scrapbox アプリを開発している話」の記事の最後に Electron のリリース速度が早まり、古いバージョンのサポート切れが容赦なくて追従するのが大変ではありますが・・。 と書いていましたが、その後、実際に追従できなくなりました...
記事を読む -
GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする
みなさんは GitHub Projects を活用しているでしょうか? issue は使ってるけど、Projects は使ってないという方も多いかもしれません。 issue をカンバンに並べて可視化するのは、チームの朝会などで進捗を確認したり、その場で issue を動かしたりできて便利です。 このスクリーンショットは豆蔵デベロッパーサイトのリポジトリの Project です...
記事を読む -
複数因子の組み合わせテストケースを簡単に効率よく導出する(ペアワイズ法)
ソフトウェア品質を保証する上でテストは非常に重要な役割を果たします。 テストに工数を使えば使った分だけ効果を期待できますが、テストにかける工数を無限に大きくすることは出来ず、いかに効率良くテストを実施するかが課題になります。 テスト技術者はこれまで「少ないテスト工数で多くの欠陥を効率よく検出する」を考えてきました。 複数の因子が絡み合うテストの場合、テストケースの数が爆発的に増加します...
記事を読む -
npm モジュールを GitHub Actions で GitHub Packages にデプロイする
庄司です。 GitHub Packages は、Docker イメージ、npm、Maven、NuGet、RubyGems などさまざまな言語で書かれたモジュール/パッケージを管理できます。 この記事では、OpenAPI Generator で生成した TypeScript モジュールを GitHub Actions を使って GitHub Packages にデプロイする方法を説明します...
記事を読む -
Vue3コンポーネントをnpmモジュールとしてAWS CodeArtifactにデプロイする
Vue.jsのようなコンポーネントフレームワークを使ってある程度の規模の開発を進めていくと、作成するコンポーネントは膨大になってきます。 その結果、似たようなコンポーネントが乱立し、メンテナンスが難しい状況に陥るのはよくあることです。 この課題に対する有力な解決策は、再利用可能なコンポーネントをnpmモジュールとしてプライベートnpmレジストリに登録することです...
記事を読む -
豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その5 オンライン新人研修の環境
はじめに # はじめまして。教育グループに在籍している高です。社員のリモートワーク環境紹介の5回目です。 私はタイトルにもあるように、本年度オンライン新人研修(主にJava)のメイン講師を担当しました。これまでのシリーズとは少し趣が異なると思いますが、よろしくお願いします。 筆者の働き方 # 基本的な働き方は、これまでこのシリーズの記事を書かれた方と大きくは変わりません...
記事を読む -
複雑な関係から真の関係を絞り込む(偏相関)
以前のブログで複数のデータ群間の関係の強さをみる「相関行列」を学びました。 今回は、他のデータの影響を除外して”2つのデータ群間の相関のみ”を導き出す「偏相関」について見ていきたいと思います。 偏相関とは # 相関係数は「2つのデータ群間の関係の強さ」を示す値です。 相関係数は対象としているデータ以外からの影響の有無は考慮されていません...
記事を読む -
Tauri でデスクトップアプリ開発を始める
先月、Tauri が v1.0 に到達しました。 Tauri 1.0 Release | Tauri Apps 前回の記事、「Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri」では、カウンターを動かす簡単なアプリを実装したにとどまっていましたが、もう少し実用的なアプリを作って、雰囲気をつかんでいきたいと思います...
記事を読む -
自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた
はじめに # 文章を楽に書きたい。 日常生活でそう思ったことはないでしょうか? 文章を書く機会は社会人だけでなく学生でも多いと思います。 報告書やメール、レポート課題、そして今読んでいるようなブログなどです。 その時に出だしは順調でも途中で詰まったり、表現がわからずにネットで調べたりして、ちっとも進まないということがよくあります...
記事を読む