“2022年”タグの記事

  • | ブログ | 9 min read
    #2022年 #advent2022 #テスト

    Contract Testの使いどころを考える

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第9日目の記事です。 前回の記事ではContract Testについてサンプルを交えて簡単に説明しました。その範囲では、どのようなケースで有効なアプローチなのかまでは紹介しきれていません。 今回は、Contract Testをどのように開発に取り入れるのが効果的なのかを、同じようにサンプルコードを使いながら考察していきます...

    記事を読む
  • | ブログ | 10 min read
    #2022年 #Security #認証/認可 #advent2022

    基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第8日目の記事です。 JSON Web Token(JWT)の単語を目にすることがよくあると思いますが、それと一緒に認証と認可や、RSAの署名や暗号化、そしてOpenIDConnectやOAuth2.0までと難しそうな用語とセットで説明されることも多いため、JWTって難しいなぁと思われがちです...

    記事を読む
  • | ブログ | 7 min read
    #2022年 #Security #AWS #advent2022

    Tellerでキーストアからシークレット情報取得&ソースコード埋め込みを検知する

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第7日目の記事です。 昨今セキュリティ意識の高まりとともに、シークレット情報の運用は以前よりも注目度が高くなっていると感じます。 また、DevSecOpsの浸透もあり、ソフトウェアライフサクル全体で継続的にセキュリティを確保することが推奨されています...

    記事を読む
  • | ブログ | 10 min read
    #2022年 #codeql #vscode #advent2022 #security

    VS Code の CodeQL 拡張と Starter workspace でコード分析する

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第6日目の記事です。 6月の「GitHub の脆弱性検出機能 Code scanning alerts と CodeQL について」の記事で、CodeQL の概要と Code scanning alerts を GitHub Actions ワークフローを使って有効化する方法を紹介しました...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #スクラム

    新米スクラムマスターの思考メモ(その2 Retrospective編)

    はじめに # 「新米スクラムマスターの思考メモ」の2回目の記事です。今回の記事では新米スクラムマスターとして、Retrospectiveではどのようなことを感じ、行動したかについてまとめてみたいと思います。ちなみに、前回の記事は以下の通りです...

    記事を読む
  • | ブログ | 13 min read
    #2022年 #advent2022 #AWS #container

    AWSが公開したFinchでコンテナ実行/イメージビルドをする

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第5日目の記事です。 今回はAWSが2022/11/22に公開したコンテナ開発ツールFinchを使ってみた感想を書きたいと思います(ググるとすでに結構な数のブログが出てきますが)...

    記事を読む
  • | ブログ | 3 min read
    #2022年 #advent2022

    JJUG CCC 2022 Fall

    庄司です。 これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第4日目の記事です。 11月27日にオフラインとオンラインのハイブリッドで JJUG CCC 2022 Fall が開催されました。春と秋に開催される JJUG CCC では COVID-19 パンデミック以来久しぶりのハイブリッド開催となりました...

    記事を読む
  • | ブログ | 11 min read
    #2022年 #advent2022 #テスト

    Contract TestツールPactの紹介

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第3日目の記事です。 マイクロサービスのようにAPIを介して要素を結合させてシステムを構成する場合、要素間の結合可能性をどのように担保していますか。 要素単体でキッチリとテストを済ませて、いざテスト環境にデプロイしてみたらAPIの不整合で動かなかったような経験は、かなりの方にあるのではないかと思います...

    記事を読む
  • | ブログ | 18 min read
    #2022年 #advent2022 #java

    CRaCによるJavaの高速化

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第2日目の記事です。 先日、JavaのLambda関数の起動を高速化するLambda SnapStartがAWSから発表されましたが、このLambda SnapStartにはJavaのCRaC(Coordinated Restore at Checkpoint)が使われています。 CRaCは起動の高速化と即時にピーク性能を発揮させる技術です...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #advent2022

    個人開発活動2022

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第1日目の記事です。 豆蔵デベロッパーサイトは11月29で1周年を迎えました[1]。この1年で執筆者が増え、バラエティに富んだ記事が数多く投稿され、アクセスも伸び続けて順調に成長しています。そして12月はちょうどアドベントカレンダーの季節。「アドカレやろうよ!」と同僚に呼びかけ、お願いしまくってカレンダーを埋めてもらっています...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. ChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた (2023-03-20)
  2. ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件 (2023-03-22)
  3. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  4. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  5. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  6. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  7. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  8. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」 (2022-07-04)
  9. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  10. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)