-
macOS 上で Podman を動かす
2022年1月31日で Docker Desktop の移行期間が終了し、企業での使用は無償使用の条件に該当しない限り全て有償化されました。 有償化による金額の大小に関わらず、大企業での作業には予算の認可に時間が掛かったり、中小企業だとそもそも年度の予算が足りなかったりなど、さまざまな理由でライセンス料を支払う事が難しいケースもあります...
記事を読む -
Envoy を使用して ID Token (OIDC) を検証する
Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります。 この一連の記事では Envoy proxy 単体の機能を説明するために静的な設定を用いて説明しています...
記事を読む -
GitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御
GitHub Actions ワークフローでは、複数のジョブを順次・並列・条件実行できます。各ジョブは異なるマシン(Runner) もしくは コンテナイメージで実行されます。それぞれ具体的に見ていきましょう...
記事を読む -
Envoy と Open Policy Agent を使用した認可
Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります。 この一連の記事では Envoy proxy 単体の機能を説明するために静的な設定を用いて説明しています...
記事を読む -
Serverless Framework v3新機能のStage Parameters紹介
2022/1/27にServerless Frameworkのメジャーアップデート(v3)がありました。 Serverless Framework V3 Is Live! CLIの改善以外にそれほど大きな変更はなさそうですが、v3でStage parametersという新たな機能が導入されました。 これをうまく活用することで、環境ごとに異なる設定を簡潔に記述できます...
記事を読む -
S3 の静的 Web サイトを Envoy でホスティング
S3 に静的なコンテンツを配置して公開する場合、よく見られる構成は CloudFront とを組み合わせるパターンです。ほとんどの場合、これで問題ありません。しかし、一部のパターン、例えばエンタープライズで利用されるフロントエンドの場合には、VPN を通じたアクセスのみを許可している場合があります...
記事を読む -
Markdown でスライドを作れる Slidev を使う
Slidev は Markdown でスライドを作成できる NPM パッケージです。 ドキュメントは日本語版もあります。 概要ページに書かれている機能性を見ると、普段コードを書いてる人をターゲットにしていることが分かります...
記事を読む -
electron-quick-start のコミット履歴で見る Electron プログラミングモデルの変遷
electron-quick-start は Electron でのプロジェクトのひな形となるアプリのリポジトリです。 GitHub - electron/electron-quick-start: Clone to try a simple Electron app Electron が1.0に到達する以前の2015年からメンテナンスされています...
記事を読む -
Karpenterのオートスケールを試してみました
2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました。 Introducing Karpenter – An Open-Source High-Performance Kubernetes Cluster Autoscaler これは有料のサービスではなく、OSSとしての提供です...
記事を読む -
Rancher Desktop 紹介
つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました...
記事を読む