-
水準が3つ以上のデータを分析したい
これまで「対応あり・なしの2つのデータ群について差」の検定を実施してきました。 では、3つ以上のデータ群の差を検定するにはどうすればいいでしょうか? 実はt検定は2群の差までしか検定することが出来ません。 3つ以上の条件での分析には「分散分析」を用いることになります。 今回も統計解析ツールjamoviを使ってデータ分析を行っていきます...
記事を読む -
対応のあるデータの差を検定する
前回のブログ記事では「対応なしt検定」について見ていきました。 今回は「対応ありt検定」で例題を解いていきましょう。 今回も統計解析ツールjamoviを使ってデータ分析を行っていきます。 Contentsお題「2種類の試行の差の確認」記述統計での確認対応ありt検定での確認まとめ お題「2種類の試行の差の確認」# 今回のお題は以下を考えます...
記事を読む -
ArchUnitで考えるアーキテクチャ構造とその検証
「進化的アーキテクチャ」に続き「ソフトウェアアーキテクチャの基礎(日本語版)」発売で再び注目を浴びてきたArchUnitですがTips的な情報があまりネットにないので、これはArchUnitで検証しておこう!というパターンをよくありそうなアプリケーションを題材に実装例をまとめてみました。また、実装例だけだと味気ないので筆者なりのアーキテクチャに対する考え方を合わせて少しご紹介します...
記事を読む -
品質改善効果を検定で確認する
データ分析・解析系の記事をすばやく検索するために Analytics タグを用意しました。 このタグを使って本シリーズ記事を検索していただけたら幸いです。 今回も統計解析ツールjamoviを使ってデータ分析を行っていきます...
記事を読む -
11tyで生成したマークダウン記事の画像を拡大する
早いものでデベロッパーサイトを開設して半年ほど経過しました。継続的に記事も公開し、もうすぐ100本に到達します。 今後は記事の執筆と並行して、サイト自体のUI/UX改善にも取り組んでいきたいと思います。 今回は改善要望として上がっていた記事の画像のズーム機能について対応しました。デベロッパーサイトなのでここではそのやり方も記事として紹介したいと思います...
記事を読む -
GitHub Codespaces を使いはじめる
GitHub Codespaces は GitHub が提供するクラウド開発環境です。GitHub 社内で運用されていた Codespaces が間もなく一般にもリリースされそうです。 Codespaces --> InformationGitHub 社内の開発環境は昨年 Codespaces に移行し、社員の環境構築作業が劇的に改善されました...
記事を読む -
箱ひげ図で外れ値を確認する
前回のブログ記事では統計解析ツールjamoviを使って1標本t検定を行う例をご紹介しました。 今回は再度jamoviを使いつつ、データ分析をする上でネックになる”外れ値”を箱ひげ図を使って確認し、分析に適用していく方法をご紹介します...
記事を読む -
Windows、macOS で sshfs を使用する
この記事では、Windows、macOS で sshfs を使用する手順を説明しますが、この説明の前に、sshfs について調べるきっかけになった背景を記述させてください。 私は Docker Desktop の代替として Rancher Desktop を使っています。macOS 上では Rancher Desktop の仮想 Linux 環境に lima が利用されています...
記事を読む -
サービスメッシュが解決しようとしている課題
この記事では、サービスメッシュがどのような課題を解決しようとしているかについて概説します。 アプリケーションは、時間の経過とともに大きく複雑になっていきます。モノリスで始めたアプリケーションもやがて単一のチームでは手に負えなくなります。 やがて分割する時期を迎えます。アプリケーションを分割したそれぞれの部分 (パート) を SOA 時代以降では「サービス」と呼びます...
記事を読む -
統計解析ツールjamoviの紹介
皆様、どんなツールを使ってデータ分析されていますか? 日頃から同僚・後輩・上司に「こんなデータがあるんだけど、これって意味があるデータなのかな?」なんていう相談されて困ってはいないでしょうか? そんな時こそ簡単便利な統計解析ツールの出番です。 もちろんExcelが手元にあればExcelの「分析ツール」を有効化して分析作業は実施できます...
記事を読む -
Flagger と Ingress Nginx でA/Bテストをする
前回は、FlaggerとNginxのIngress Controllerを使ってカナリアリリースを試しました。 Flagger と Ingress Nginx でカナリアリリースをする 今回はA/Bテストの方を試したいと思います。 前回のカナリアリリースは、徐々にカナリアバージョンのトラフィック量を増やしながら切り替えていく形でした...
記事を読む -
GitHub Actions ジョブサマリー機能を使う
GitHub Actions のジョブサマリー機能がリリースされました。 Supercharging GitHub Actions with Job Summaries | The GitHub Blog ワークフロー内で、GITHUB_STEP_SUMMARY 環境変数を用いてワークフロー実行中の情報を出力できます。出力内容はワークフロー実行のサマリーページに表示されます...
記事を読む -
JetBrains Gateway の Gitpod 統合を使って IntelliJ IDEA でリモート開発する
JetBrains の IntelliJ IDEA は根強い人気を誇る IDE です。先月末に JetBrains Gateway と Gitpod を使ってリモート開発が可能になったというアナウンスがありました...
記事を読む -
Flagger と Ingress Nginx でカナリアリリースをする
Kubernetesはデフォルトではローリングアップデート(RollingUpdate)とPod再生成(Recreate)をデプロイ時の戦略として利用できます。 特にデフォルトのデプロイ戦略であるRollingUpdateは、ゼロダウンタイムで順次新バージョンをリリースさせていく方式ですが欠点もあります...
記事を読む -
Backstageで開発者ポータルサイトを構築する - カタログ作成
以前以下のブログでBackstageの紹介と導入に関する記事を書きました。 Backstageで開発者ポータルサイトを構築する - 導入編 今回はこの続きで、Backstageを利用して実際にコンポーネントを登録してみたいと思います。 ここでは、Backstageの以下のコア機能を利用します...
記事を読む -
Mizu(水)でマイクロサービスのトラフィックを分析する
Kubernetesでおもしろいツールを見つけたので、ご紹介したいと思います。 その名もMizuです。ロゴを見れば分かるように日本語の「水」から名付けられたものです。 https://getmizu.io/ その中身はPod間を流れるトラフィックをキャプチャし、可視化してくれるもので、多数のサービスで構成されるシステムの調査で強さを発揮しそうです...
記事を読む -
Kubernetes v1.24がリリースされました
2022/05/03 Kubernetesのv1.24がリリースされました。 Kubernetes 1.24: Stargazer 詳細な変更履歴はこちらで確認できます。 以下個人的に大きいと感じた変更点についてまとめてみました。 Dockershim削除# 今回のリリースで一番の目玉はやはりDockershimの削除でしょうね...
記事を読む -
Backstageで開発者ポータルサイトを構築する - 導入編
依存関係にある他チームで開発しているAPIの情報を探すのに社内リソースを探し回った経験はないでしょうか? 小さな組織ではあまりないかもしれませんが、ある程度の組織になると、管理対象のシステムが数百から数千といったオーダーで構成されることが多いかと思います。 その結果、目的のものを探すためにあちこち探し回り、見つかったと思ったらほしい情報がそこにはなく途方に暮れる。。なんて経験が私はよくあります...
記事を読む -
アーキテクチャ・デシジョン・レコードの勧め
Michael Nygard 氏は「DOCUMENTING ARCHITECTURE DECISIONS」で、特にアジャイル開発では最初の時点でアーキテクチャが決まることはなく、また包括的なドキュメンテーションには価値がなく、小さなピースのドキュメントが全てのステークホルダーに必要であり...
記事を読む -
Serverless Framework Composeで複数サービスをまとめて管理する
2022/04/20にServerless Frameworkの新機能Serverless Framework Composeがアナウンスされました...
記事を読む -
話題の CI/CD ツール Dagger を体験してみる
Dagger は、Docker を開発した人たちによるポータブルな CI/CD ツールです。先月末公開されました。 Introducing Dagger: a new way to create CI/CD pipelines ポータビリティ実現のためコンテナ環境が前提になっています...
記事を読む -
ドメイン駆動設計のコンテキストマップ
ドメイン駆動設計の戦略的設計では、システム全体をどのように境界づけられたコンテキストを統合するかを表すコンテキストマップ (Context Map) を描きます。さらに、このコンテキストマップには時間の経過とともに、コンテキストが追加、更新、削除のように修正されていくことも考慮しておく必要があります...
記事を読む -
Minikube のプロファイルを使いこなす
Minikube を使ってコンテナアプリを開発してると、目的別にクラスターを切り替えて使いたくなることがあります。 ふだんアプリ開発に使っているクラスターと別のクリーンなクラスターで作業をしたい テストのため、特定のバージョンの kubernetes でクラスターを構成したい Docker 以外のコンテナランタイムを試したい など...
記事を読む -
Lambda Function URLでLambdaをHTTPで直接実行する
2022/04/06 AWSはLambdaをHTTPで直接呼び出す機能追加を発表しました...
記事を読む -
GitHub Actions ワークフローで個別ジョブのリランが可能に
先月、GitHub Actions でワークフロー内のジョブを個別にリランできる機能がリリースされました。 GitHub Actions: Re-run only failed or individual jobs | GitHub Changelog 以前の GitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御の記事で作ったサンプルのワークフローを利用して試してみました...
記事を読む -
Intel / M1 Mac で動作する Electron バイナリを作る - 2022.4
M1 Mac では Rosetta により Intel Mac 用のバイナリを動かせますが、できれば Apple Silicon 用のバイナリを提供したいところです。 electron-builder は M1 Mac にも対応しており、Intel Mac と M1 Mac でクロスコンパイル可能です...
記事を読む -
豆蔵デベロッパーサイトローンチから4ヶ月のふりかえり
本サイトもローンチから4ヶ月経ちました。 「豆蔵デベロッパーサイト」ローンチのお知らせ | 豆蔵デベロッパーサイト この期間の活動を軽くふりかえってみます。 Contents継続的な記事公開継続的なサイト改善社外アピール社内アピールまとめ 継続的な記事公開# 当初からある「コンテナ」カテゴリー...
記事を読む -
GitHub issue からブランチ作成する新機能 - issue と PR を自動リンク
issue の画面からブランチを作成する機能がリリースされました。 Create a branch for an issue | GitHub Changelog issue からブランチが作れると何が嬉しいのかパッとは分かりづらいですね...
記事を読む -
S3 の静的 Web サイトをセキュアに Envoy でホスティング
モダンな UI のフレームワークは静的なコンテンツとしてパッケージングされることが主流となっています。これは変化の激しい UI とそれと比較すれば比較的変化のスピードが遅くてよいバックエンドとの関係で理にかなっています。UI のこうした静的なコンテンツの配信では多くの SaaS 製品で CloudFront のような CDN が利用されています...
記事を読む -
スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer
WebAssembly (Wasm) はブラウザで実行可能なバイナリフォーマットの標準として策定され、各ブラウザベンターにより実装されました。その後 Wasm の実行効率、ポータブルでセキュアな特徴をブラウザ外でも利用可能にするため WebAssembly System Interface (WASI) が策定されました...
記事を読む -
GitHub のリリースノート自動生成機能を使う
昨年10月 GitHub のリリース機能がリニューアルされ、自動的なリリースノート生成とリリースページ作成 UI の改善が実施されました...
記事を読む -
GitHub Actions - 再利用可能ワークフローを使う
GitHub Actions のワークフローから別のワークフローを再利用する機能が昨年11月にリリースされました。この機能がなくて不便に感じていた人も多いのではないでしょうか...
記事を読む -
Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri
Tauri はクロスプラットフォームデスクトップアプリのための Rust によるフレームワークです。Electron と同様 Web 技術でアプリの UI を構築します...
記事を読む -
KubernetesのPod Security(PSS/PSA)
Kubernetesのv1.21で、今までPodセキュリティを担っていたPodSecurityPolicy(PSP)が非推奨となりました[1]。このままいくとPSPはv1.25で削除される予定です...
記事を読む -
Debezium によるチェンジデータキャプチャー
Change Data Capture (CDC) は、データベースで発生した変更をキャプチャーして別のシステムに伝播させ、応答できるようにする仕組みです。CDC を利用することで、テーブルの更新をポーリングするバッチ処理などを作り込まずに、イベントドリブンな応答処理を実装できます。CDC はイベントソーシングと並んで分散システムをリアクティブに連携させるためのソリューションとして位置付けられます...
記事を読む -
macOS 上で Podman を動かす
2022年1月31日で Docker Desktop の移行期間が終了し、企業での使用は無償使用の条件に該当しない限り全て有償化されました。 有償化による金額の大小に関わらず、大企業での作業には予算の認可に時間が掛かったり、中小企業だとそもそも年度の予算が足りなかったりなど、さまざまな理由でライセンス料を支払う事が難しいケースもあります...
記事を読む -
GitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御
GitHub Actions ワークフローでは、複数のジョブを順次・並列・条件実行できます。各ジョブは異なるマシン(Runner) もしくは コンテナイメージで実行されます。それぞれ具体的に見ていきましょう...
記事を読む -
Envoy と Open Policy Agent を使用した認可
Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります。 この一連の記事では Envoy proxy 単体の機能を説明するために静的な設定を用いて説明しています...
記事を読む -
Envoy を使用して ID Token (OIDC) を検証する
Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります。 この一連の記事では Envoy proxy 単体の機能を説明するために静的な設定を用いて説明しています...
記事を読む -
Serverless Framework v3新機能のStage Parameters紹介
2022/1/27にServerless Frameworkのメジャーアップデート(v3)がありました。 Serverless Framework V3 Is Live! CLIの改善以外にそれほど大きな変更はなさそうですが、v3でStage parametersという新たな機能が導入されました。 これをうまく活用することで、環境ごとに異なる設定を簡潔に記述できます...
記事を読む -
S3 の静的 Web サイトを Envoy でホスティング
S3 に静的なコンテンツを配置して公開する場合、よく見られる構成は CloudFront とを組み合わせるパターンです。ほとんどの場合、これで問題ありません。しかし、一部のパターン、例えばエンタープライズで利用されるフロントエンドの場合には、VPN を通じたアクセスのみを許可している場合があります...
記事を読む -
Markdown でスライドを作れる Slidev を使う
Slidev は Markdown でスライドを作成できる NPM パッケージです。 ドキュメントは日本語版もあります。 概要ページに書かれている機能性を見ると、普段コードを書いてる人をターゲットにしていることが分かります...
記事を読む -
electron-quick-start のコミット履歴で見る Electron プログラミングモデルの変遷
electron-quick-start は Electron でのプロジェクトのひな形となるアプリのリポジトリです。 GitHub - electron/electron-quick-start: Clone to try a simple Electron app Electron が1.0に到達する以前の2015年からメンテナンスされています...
記事を読む -
Karpenterのオートスケールを試してみました
2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました。 Introducing Karpenter – An Open-Source High-Performance Kubernetes Cluster Autoscaler これは有料のサービスではなく、OSSとしての提供です...
記事を読む -
Rancher Desktop 紹介
つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました...
記事を読む -
EC2にS3をマウントする方法
FTPサーバーとして使用しているEC2がファイルを受け取った際に、S3トリガーでLambdaを動かすようにしたときのメモです。 AWS Transfer for SFTPも検討しましたが、コストの問題からEC2にS3をマウントする方式を採用しました。 以下、その手順です...
記事を読む -
lima 紹介
M1 チップ搭載の mac で Windows の WSL2 のような感覚で仮想 Linux 環境を手に入れたいとの思いから、lima というプロジェクトがあることを知り早速使い始めました。 インストールは、Homebrew を使うと楽にインストールすることができます...
記事を読む -
sb2md - Scrapbox ページを Markdown に変換する CLI
Scrapbox の記法はシンプルでサクサク書けます。ただ、書いた記事をブログなどに転用する際 Markdown に変換するのがちょっと手間です。sb2md は Scrapbox のページを Markdown に変換するための CLI です...
記事を読む -
AWS を利用して遠隔地にあるサーバを管理する
遠隔地にサーバや Raspberry Pi や Jetson Nano などの IoT デバイスを配置する場合、これらのメンテナンスのためのアクセス手段をセキュアに構築する方法を考えることは頭の痛い課題の一つです。特に、このために ssh ポートを開放することは攻撃者に絶好の口を提供することになります...
記事を読む -
Electron - WebView から BrowserView に移行する
Electron には Web コンテンツを表示する仕組みとして当初から WebView が提供されており、多くのアプリで採用されています。現在 WebView のドキュメント冒頭には使用を避けるよう警告が書かれています...
記事を読む -
Scrapbox の社内導入
これは、Scrapbox Advent Calendar 2021 - Adventar 22 日目の記事です。 普段 豆蔵デベロッパーサイト では技術情報を中心に紹介しています。 ですが、本記事では技術情報そのものではなく、技術情報をどのように社内で共有・活用しているかについてご紹介します...
記事を読む -
Dapr on Jetson Nano with k3s
マイクロサービスのように、多言語プログラミング (polyglot programming) が前提の環境では、認証認可やログのような横断的関心事 (cross-cutting concern) をアプリケーションのコードとして実装すると、各言語やフレームワークごとに移植が必要となり最新化への足かせとなります...
記事を読む