-
Intel / M1 Mac で動作する Electron バイナリを作る - 2022.4
M1 Mac では Rosetta により Intel Mac 用のバイナリを動かせますが、できれば Apple Silicon 用のバイナリを提供したいところです。 electron-builder は M1 Mac にも対応しており、Intel Mac と M1 Mac でクロスコンパイル可能です...
記事を読む -
豆蔵デベロッパーサイトローンチから4ヶ月のふりかえり
本サイトもローンチから4ヶ月経ちました。 「豆蔵デベロッパーサイト」ローンチのお知らせ | 豆蔵デベロッパーサイト この期間の活動を軽くふりかえってみます。 Contents継続的な記事公開継続的なサイト改善社外アピール社内アピールまとめ 継続的な記事公開# 当初からある「コンテナ」カテゴリー...
記事を読む -
GitHub issue からブランチ作成する新機能 - issue と PR を自動リンク
issue の画面からブランチを作成する機能がリリースされました。 Create a branch for an issue | GitHub Changelog issue からブランチが作れると何が嬉しいのかパッとは分かりづらいですね...
記事を読む -
S3 の静的 Web サイトをセキュアに Envoy でホスティング
モダンな UI のフレームワークは静的なコンテンツとしてパッケージングされることが主流となっています。これは変化の激しい UI とそれと比較すれば比較的変化のスピードが遅くてよいバックエンドとの関係で理にかなっています。UI のこうした静的なコンテンツの配信では多くの SaaS 製品で CloudFront のような CDN が利用されています...
記事を読む -
スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer
WebAssembly (Wasm) はブラウザで実行可能なバイナリフォーマットの標準として策定され、各ブラウザベンターにより実装されました。その後 Wasm の実行効率、ポータブルでセキュアな特徴をブラウザ外でも利用可能にするため WebAssembly System Interface (WASI) が策定されました...
記事を読む -
GitHub のリリースノート自動生成機能を使う
昨年10月 GitHub のリリース機能がリニューアルされ、自動的なリリースノート生成とリリースページ作成 UI の改善が実施されました...
記事を読む -
GitHub Actions - 再利用可能ワークフローを使う
GitHub Actions のワークフローから別のワークフローを再利用する機能が昨年11月にリリースされました。この機能がなくて不便に感じていた人も多いのではないでしょうか...
記事を読む -
Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri
Tauri はクロスプラットフォームデスクトップアプリのための Rust によるフレームワークです。Electron と同様 Web 技術でアプリの UI を構築します...
記事を読む -
KubernetesのPod Security(PSS/PSA)
Kubernetesのv1.21で、今までPodセキュリティを担っていたPodSecurityPolicy(PSP)が非推奨となりました[1]。このままいくとPSPはv1.25で削除される予定です...
記事を読む -
Debezium によるチェンジデータキャプチャー
Change Data Capture (CDC) は、データベースで発生した変更をキャプチャーして別のシステムに伝播させ、応答できるようにする仕組みです。CDC を利用することで、テーブルの更新をポーリングするバッチ処理などを作り込まずに、イベントドリブンな応答処理を実装できます。CDC はイベントソーシングと並んで分散システムをリアクティブに連携させるためのソリューションとして位置付けられます...
記事を読む