豆蔵デベロッパーサイト 2022年7-9月のサマリー

| 3 min read
Author: masahiro-kondo masahiro-kondoの画像

2022年度第2四半期のまとめです。そろそろ1周年が近くなってきました。

記事数・執筆者数

#

8月に記事数が200本を超えました。100本到達は5月で半年ぐらいかかっていたので、かなり加速していることになります。現在、239記事が公開されています。執筆者数は19人、うちアクティブに執筆してくれてる人も9人に増えました。ランディングページが第1四半期から3つ増えて11になりました。

ランディングページ・連載の動向

#

新設のランディングページです。豆蔵の教育事業を担う教育グループのメンバーが、新入社員やこれからエンジニアを目指す方、新人を指導する立場になった方向けの記事を掲載していきます。はじめてメイン講師を担当した社員の体験記、今主流のオンライン研修の注意点などの記事が公開中です。

研修講師の学び

新設のランディングページです。顧客プロジェクトでアジャイル開発の支援を行っているアジャイルグループのメンバーが執筆を担当しています。現在は、エクストリームプログラミング解説の連載(全6回)が公開されています。

エクストリームプログラミング解説

新設のランディングページです[1]。AWS IoT と IoT デバイス(Raspberry Pi や ESP32) を接続し通信する手順を紹介しています。IoT デバイスのプログラム開発環境構築やデバイスへの書き込み・実行方法についても詳しく解説しています。

AWS IoT基礎編

JavaScript の定番テスティングフレームワーク Jest に再入門する「Jest 再入門シリーズ(全5回)」を公開しています。

Jest再入門シリーズ

この他、テストケースの網羅性と効率性を兼ね備えるテスト技法ペアワイズ法の記事や豆蔵が顧客プロジェクトで実践した自動テストの事例なども公開しています。

テスト技法 - ペアワイズ法
自動テスト導入事例

MicroProfile の連載が再開しています。

逆張りのMicroProfile ~ Helidonで始めるマイクロサービスへの一歩 ~

その他

#

Deno や Nuxt3 の連載も始まりました。

Deno を始める 第1回:開発環境とランタイム

Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する

リモートワーク環境紹介企画

#

豆蔵社員のリモートワーク環境を紹介するリレー連載でビジネスソリューション事業部長の呼びかけで始まった企画です。事業部長自身の環境紹介記事を皮切りに、現在9名の社員のこだわりの環境を見ることができます。事業部長のウルトラワイド湾曲ディスプレイ研修講師を務める社員の配信環境など、見どころの多いシリーズです。このシリーズで執筆デビューした人もおり、ブートストラップの場にもなっています。

“リモートワーク環境”タグの記事

サイト改善

#

ダークモード、ライトモードを切り替えられる機能が実装されました。Netlify Edge Functions と Eleventy (SSG) の機能で実現されています。詳しくは以下の記事を参照してください。

Eleventyで生成したサイトでNetlify Edge Functionsを使ってみる

Information

本機能は Edge Functions が Experimental だった時に導入したのですが、やはり不安定なので無効化しています。今は Edge Functions はベータに昇格しています。また様子をみて復活させるかもしれません。

各記事の終わりに、関連するオススメ記事のリストを載せるようにしました。さらに、各ページの最後に先週のアクセスランキングを掲載するようにしました。アクセスランキングは毎週日曜日に Google Analytics からデータを取得して集計しています。
オススメ記事やアクセスランキングなどのウィジェットやソーシャルボタンは、Eleventy のアイランドアーキテクチャを利用して Preact のコードをハイドレートすることで実現されています。SSG で動的要素のハイドレーション、流行ってますね。

まとめ

#

以上、2022年度第2四半期のまとめでした。コンテンツが充実してきたことで、じわじわとアクセスが伸びており、Google 検索からの流入は直近で1.8万を超えています(第1四半期から1.6倍の伸び)。記事のジャンルも広がりを見せていますし、活発な投稿が続くように盛り上げていきたいと考えています。

よかったらフィードの購読、Twitter アカウントのフォローもお願いします。


  1. 実際にランディングページを設置したのは10月に入ってからですが、9月で完結した連載をベースにしています。 ↩︎

豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み(2022-12-08)
  2. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」(2022-07-04)
  3. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する(2022-10-09)
  4. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する(2022-10-28)
  5. Podman Desktopがv1.0になったのでwindows版を試してみたところ、気付いたらv1.1に上がるくらいに機能豊富だった話(2023-06-09)
  6. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する(2022-09-25)
  7. VS Code で .NET MAUI の開発環境を構築する(macOS/iOS)(2023-08-14)
  8. Pytestを使ってみる(その2:VSCode拡張機能編)(2023-03-05)
  9. GitHub Actions - 構成変数(環境変数)が外部設定できるようになったので用途を整理する(2023-01-16)
  10. 統計学で避けて通れない自由度の話(2022-06-20)