
-
Astro 2.1 で実験的サポートされた Markdoc Integration を触ってみる
人気の静的サイトジェネレーター Astro 2.1がリリースされました。 Astro 2.1 | Astro 2.1では Markdoc の実験的サポートが入りました。Markdoc は Stripe 社によって開発された Markdown ベースのコンテンツフレームワークです...
記事を読む -
GitHub Actions ワークフローのコードをリポジトリ内 Composite Action で共有する
GitHub Actions ワークフローで、job を構成する step を Composite Action に切り出し、同一リポジトリの複数のワークフローで共有することが可能です。この記事ではこのようなリポジトリ内 Action の作成方法とメリットを紹介します...
記事を読む -
Deno 1.31で安定化されたプロセス起動 API Deno.Command を使ってみる
Deno にはサブプロセスを起動する API がいくつかあります。現在公式マニュアルに記載されているのは Deno.run です。 Creating a Subprocess | Manual | Deno Deno 1.28 で Deno.Command が不安定版として追加され、1.31 で安定化されました...
記事を読む -
Vue3+D3.js アプリを Nuxt3 に移植して Netlify にデプロイしてみた
「Vue 3 と D3.js で作る可視化アプリ」の記事では、D3.js を使った可視化のための簡単な Web アプリを Vue3 の SPA で作成しました。 Nuxt3 への移植 # Vue3 がなんとなく分かった気がしたので、次に Nuxt3 への移植にトライしました。 --> Information豆蔵デベロッパーサイトには Nuxt3 の充実した入門記事があります...
記事を読む -
GitHub Code Search で世界中のコードを検索する
GitHub Code Search は GitHub にホストされているリポジトリのコードベースから検索できます。当然のことながら Google 検索などの汎用検索サービスよりソースコード検索に特化したサービスになっています。昨年プレビュー版がリリースされ waitlist で順次利用可能になっていました...
記事を読む -
Kafka Streams パイプラインを迅速に作成できる ksqlDB を触ってみる
ksqlDB は、Kafka クラスター上にリアルタイム性の高いアプリケーションを構築するための、ストリーム処理に特化したデータベースです...
記事を読む -
GitHub Pull Request マージキュー(beta)を試す
GitHub で PR のマージキューがパブリックベータになりました。 Pull request merge queue (public beta) | GitHub Changelog マージキューの概要 # ブランチを作成してから PR を作成するまでに発生した main ブランチの変更を取り込む必要があるケースはけっこうあります。特に規模の大きい開発ではマージの作業コストは大きくなります...
記事を読む -
Vue 3 と D3.js で作る可視化アプリ
筆者は Scrapbox を愛用しており、Scrapbox プロジェクトのページ間のグラフ構造を可視化するためのツールを作ったりしています...
記事を読む -
Astro 2.0 + MDX + Recharts で Markdown ページにインタラクティブなチャートを描画する
人気の静的サイトジェネレーター Astro 2.0 がリリースされました。 Astro 2.0 | Astro Content Collections API、Hybrid Rendering、Hot Module Reloading などの新機能が追加されました...
記事を読む -
Docker+Wasm で WASM をコンテナとして実行する
昨年10月に Docker+Wasm がテクニカルプレビューとして発表されました。WebAssembly ランタイムをターゲットとしてビルドされた WASM バイナリーを OCI 互換の環境で実行できるようにするものです。 Introducing the Docker+Wasm Technical Preview | Docker ブログから、Docker+Wasm の実行イメージを引用します...
記事を読む