
-
ソフトウェアサプライチェーンセキュリティのための GitHub Actions ワークフロー
昨今 OSS をソフトウェア開発で使用するのは当たり前になっているため、依存しているアップストリームの OSS の脆弱性によりアプリケーションが侵害されるリスクは常にあります。直接使用している OSS のみならず間接的に依存しているものもあります。我々開発者は、Maven / NPM などの公式パッケージレジストリを経由して OSS コードに由来するバイナリやコンポーネントを取得して使用します...
記事を読む -
GitHub Actions のセルフホストランナーを M1 Mac で動かす
GitHub Actions では、GitHub 側で Linux / Mac / Windows のランナーが実行のたびにプロビジョニングされ使用されます。通常はこれで十分ですが、オンプレの PC や AWS の EC2 インスタンスなどに自前のランナーを用意して実行することもできます...
記事を読む -
Electron v20 で有効化された Renderer プロセスサンドボックス化に対応する
Electron v20 がリリースされました。 Release electron v20.0.0 · electron/electron Breaking Changes として、Renderer プロセスがデフォルトでサンドボックス化されました...
記事を読む -
GitHub Codespaces の Prebuilding で開発環境をカスタマイズして共有する
先月 GitHub Codespaces の Prebuilding が GA になりました...
記事を読む -
GitHub Projects がリニューアル - スプレッドシートのビューが利用可能に
先日「GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする」の記事を投稿した時はまだベータ版でしたが、GitHub Projects のリニューアル版が GA になりました...
記事を読む -
Deno Deploy を基盤とする Netlify Edge Functions を試す
Netlify では、AWS Lambda を利用したサーバーレス機能 Functions が従来から提供されていました。 Functions overview 今年の4月 Netlify Edge Functions ベータ版についての発表が Netlify と Deno からありました...
記事を読む -
Camunda Platform のモダンなプロセスオーケストレーター Zeebe による開発環境を構築する
先日の、Tauri のアプリケーション開発の記事で BPMN モデリングのライブラリ bpmn.js を取り上げましたが、これは、Camunda というプロセスオーケストレーター製品を提供している会社の OSS でした。本記事では、Camunda のプロセスオーケストレーターのエンジンである Zeebe の概要と、ローカルの開発環境構築について記述します...
記事を読む -
Electron 製の非公式 Scrapbox アプリを式年遷宮した話
昨年書いた「非公式 Scrapbox アプリを開発している話」の記事の最後に Electron のリリース速度が早まり、古いバージョンのサポート切れが容赦なくて追従するのが大変ではありますが・・。 と書いていましたが、その後、実際に追従できなくなりました...
記事を読む -
GitHub Projects の Automated kanban で issue 管理を楽にする
みなさんは GitHub Projects を活用しているでしょうか? issue は使ってるけど、Projects は使ってないという方も多いかもしれません。 issue をカンバンに並べて可視化するのは、チームの朝会などで進捗を確認したり、その場で issue を動かしたりできて便利です。 このスクリーンショットは豆蔵デベロッパーサイトのリポジトリの Project です...
記事を読む -
Tauri でデスクトップアプリ開発を始める
先月、Tauri が v1.0 に到達しました。 Tauri 1.0 Release | Tauri Apps 前回の記事、「Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri」では、カウンターを動かす簡単なアプリを実装したにとどまっていましたが、もう少し実用的なアプリを作って、雰囲気をつかんでいきたいと思います...
記事を読む