-
electron-quick-start のコミット履歴で見る Electron プログラミングモデルの変遷
electron-quick-start は Electron でのプロジェクトのひな形となるアプリのリポジトリです。 GitHub - electron/electron-quick-start: Clone to try a simple Electron app Electron が1.0に到達する以前の2015年からメンテナンスされています...
記事を読む -
Karpenterのオートスケールを試してみました
2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました。 Introducing Karpenter – An Open-Source High-Performance Kubernetes Cluster Autoscaler これは有料のサービスではなく、OSSとしての提供です...
記事を読む -
Rancher Desktop 紹介
つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました...
記事を読む -
EC2にS3をマウントする方法
FTPサーバーとして使用しているEC2がファイルを受け取った際に、S3トリガーでLambdaを動かすようにしたときのメモです。 AWS Transfer for SFTPも検討しましたが、コストの問題からEC2にS3をマウントする方式を採用しました。 以下、その手順です...
記事を読む -
lima 紹介
M1 チップ搭載の mac で Windows の WSL2 のような感覚で仮想 Linux 環境を手に入れたいとの思いから、lima というプロジェクトがあることを知り早速使い始めました。 インストールは、Homebrew を使うと楽にインストールすることができます...
記事を読む -
sb2md - Scrapbox ページを Markdown に変換する CLI
Scrapbox の記法はシンプルでサクサク書けます。ただ、書いた記事をブログなどに転用する際 Markdown に変換するのがちょっと手間です。sb2md は Scrapbox のページを Markdown に変換するための CLI です...
記事を読む -
AWS を利用して遠隔地にあるサーバを管理する
遠隔地にサーバや Raspberry Pi や Jetson Nano などの IoT デバイスを配置する場合、これらのメンテナンスのためのアクセス手段をセキュアに構築する方法を考えることは頭の痛い課題の一つです。特に、このために ssh ポートを開放することは攻撃者に絶好の口を提供することになります...
記事を読む -
Electron - WebView から BrowserView に移行する
Electron には Web コンテンツを表示する仕組みとして当初から WebView が提供されており、多くのアプリで採用されています。現在 WebView のドキュメント冒頭には使用を避けるよう警告が書かれています...
記事を読む -
Scrapbox の社内導入
これは、Scrapbox Advent Calendar 2021 - Adventar 22 日目の記事です。 普段 豆蔵デベロッパーサイト では技術情報を中心に紹介しています。 ですが、本記事では技術情報そのものではなく、技術情報をどのように社内で共有・活用しているかについてご紹介します...
記事を読む -
Dapr on Jetson Nano with k3s
マイクロサービスのように、多言語プログラミング (polyglot programming) が前提の環境では、認証認可やログのような横断的関心事 (cross-cutting concern) をアプリケーションのコードとして実装すると、各言語やフレームワークごとに移植が必要となり最新化への足かせとなります...
記事を読む