-
GitHub Packages - マルチレポによるライブラリ管理とGitHub ActionsとMavenを使ったCIの実行
マルチレポで管理しているモジュールのCIを行うにはパッケージレジストリが必要となります。今回はこのパッケージレジストリにGitHub Packagesを使った例を紹介します...
記事を読む -
Kafka Streams パイプラインを迅速に作成できる ksqlDB を触ってみる
ksqlDB は、Kafka クラスター上にリアルタイム性の高いアプリケーションを構築するための、ストリーム処理に特化したデータベースです...
記事を読む -
GitHub Pull Request マージキュー(beta)を試す
GitHub で PR のマージキューがパブリックベータになりました。 Pull request merge queue (public beta) | GitHub Changelog マージキューの概要 # ブランチを作成してから PR を作成するまでに発生した main ブランチの変更を取り込む必要があるケースはけっこうあります。特に規模の大きい開発ではマージの作業コストは大きくなります...
記事を読む -
TypeScript5で導入されたStage 3のDecoratorを眺めてみる
TypeScriptでDecoratorって使っていますか? DecoratorはJava等のオブジェクト指向言語ではお馴染みのアノテーションです。DI/AOP等のメタプログラミングでよく使われているものです。 Decorator自体はECMAScriptの仕様として、かなり昔(2014年)から存在していました...
記事を読む -
System.Loggerって知ってる? - Javaの標準Loggerインタフェースに今更気がついた
筆者が普段から使っているHelidonの4.0.0 ALPHA-4のリリースノートを眺めていたところ"Logging: Change JUL to System.Logger in most modules"という変更が目に留まり"System.Logger"ってなんだ?と調べてみたところ、なっ、なっ...
記事を読む -
WindowsでRust開発環境を作ってみる(VSCode+BuildTools+rustup)
最近はRustが人気と聞き、”技術ミーハー”な筆者としてはRustの開発環境を構築してみたくなりました。 Rustはプログラムの実行が高速であり、C/C++が不得意であったメモリの安全性を確保するなどの特徴を持ち、C/C++に取って代わるプログラミング言語になりえるステータスを持っています...
記事を読む -
Vue 3 と D3.js で作る可視化アプリ
筆者は Scrapbox を愛用しており、Scrapbox プロジェクトのページ間のグラフ構造を可視化するためのツールを作ったりしています...
記事を読む -
機械学習モデル可視化ツール「Netron」を使ってみる
前回、ディープラーニングモデルのオープンフォーマット「ONNX(Open Neural Network Exchange)」を紹介しました。 その時に機械学習モデル可視化ツール「Netron」の存在を知りました。 今回は「Netron」を紹介したいと思います。 Netron って何? # Netronは、機械学習モデルを可視化するツールです。 ブラウザを含むクロスプラットフォームで動作します...
記事を読む -
ペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」の直交表を使う
前回はペアワイズ法テストケース生成ツール「PictMaster」の”原型シート”機能(因子編)について紹介しました。 今回はペアワイズ法ではなく直交表を使って組み合わせテストケースを生成してみます。 直交表ってなに? # 直交表とは,複数の因子・水準の組み合わせにおいて、任意の2因子について「水準の組み合わせが同じ回数だけ現れる」という性質をもつ”組み合わせ表”を指します...
記事を読む -
ディープラーニングモデルのオープンフォーマット「ONNX(Open Neural Network Exchange)」を使ってみる
ディープラーニング・アプリケーション開発キット”OpenVINO”を調べていた時、「ONNX」という単語に出会いました。 筆者の知らない単語だったので調べてみると、ONNX は「ディープラーニングモデルのオープンフォーマット」であることがわかりました。 今回はディープラーニングモデルのオープンフォーマット「ONNX」を紹介したいと思います...
記事を読む