-
今さら聞けないMaven – コンテナのビルドと一緒にpushもMavenでしたい。
「今さら聞けないMaven – コンテナも一緒にビルドしたい。テスト実行前にコンテナを起動したい」ではMavenを使ったコンテナイメージのビルド方法を説明しました...
記事を読む -
Node.js v19.7で実験的に導入された Single Executable Applications で単独実行可能ファイルを作成する
Rust/Golang/GraalVM/.NetのSingleFile等、昨今は実行環境を必要とせず、単独で実行可能なバイナリファイルにパッケージするものが多いかと思います。 これにより、事前のランタイム環境のセットアップが不要となり、環境構築やデプロイ作業が大幅に簡素化されてきました...
記事を読む -
Pytestを使ってみる(その1:準備編)
Pythonでプログラムを書いていて「TDD(テスト駆動開発)」にトライしてみたいと思ったことは無いでしょか? そんなときは「テスティングフレームワーク」がおすすめです。 JavaではJUnitが有名ですが、Pythonにもテスティングフレームワークが用意されています...
記事を読む -
OIDCトークンによるAWSの一時的な認証情報の取得方法
庄司です。 2023年1月4日の CircleCI のセキュリティインシデントのレポートの中で、セキュリティのベストプラクティスの1つが次のように書かれています。 可能な限りOIDCトークンを使用し、CircleCI に長期間の認証情報を保存しないようにする...
記事を読む -
GitHub Code Search で世界中のコードを検索する
GitHub Code Search は GitHub にホストされているリポジトリのコードベースから検索できます。当然のことながら Google 検索などの汎用検索サービスよりソースコード検索に特化したサービスになっています...
記事を読む -
音声合成マークアップ言語 - Speech Synthesis Markup Language (SSML)
庄司です。 現在では様々なところで、コンピュータを使用した音声合成を聞くことができます。 音声合成のマークアップ言語の仕様として、W3C による「Speech Synthesis Markup Language (SSML) Version 1.1」があります...
記事を読む -
SLF4J 2.0のfluent logging APIでログ出力も流暢に
昨年8月にリリースされたSLF4J 2.0の一番の目玉はJava9で導入されたモジュールシステム対応ですが、もう一つの目玉としてfluent logging API(fluent API)の追加があります...
記事を読む -
TypeORMのスキーママイグレーションを使う
少し前ですがJavaScript/TypeScript版ORマッパーのTypeORMの導入記事を書きました。 この記事は予想に反して(?)多くのアクセスをいただいており、JavaScript/TypeScriptでのORマッパーの需要は結構高いのかなと思いました...
記事を読む -
新米スクラムマスターの思考メモ(その5 まとめ)
はじめに # 前回の記事よりも少し間が空いてしまいました。先月末で社内案件のスクラムチームから離れ、本業の教育案件の方に戻りました。 このシリーズの最終回として、私がスクラムについて感じたことをまとめてみたいと思います。今回も個人的主観を多分に含んでお送りします(笑)...
記事を読む -
品質保証者の憂鬱「管理か保証かそれが問題だ」
前回の投稿から随分と時間が空いてしまいました。 申し訳ありません。 前回は”品質”と品質保証部、その役割と課題などについて述べさせていただきました。 今回は”品質”というワードで必ず登場する”品質管理”と”品質保証”について、筆者の思うところを述べてみたいと思います...
記事を読む