-
Astro 2.0 + MDX + Recharts で Markdown ページにインタラクティブなチャートを描画する
人気の静的サイトジェネレーター Astro 2.0 がリリースされました。 Astro 2.0 | Astro Content Collections API、Hybrid Rendering、Hot Module Reloading などの新機能が追加されました...
記事を読む -
Docker+Wasm で WASM をコンテナとして実行する
昨年10月に Docker+Wasm がテクニカルプレビューとして発表されました。WebAssembly ランタイムをターゲットとしてビルドされた WASM バイナリーを OCI 互換の環境で実行できるようにするものです。 Introducing the Docker+Wasm Technical Preview | Docker ブログから、Docker+Wasm の実行イメージを引用します...
記事を読む -
Amazon Cognito user pools の認証フロー
庄司です。 Amazon Cognito user pools は Web やモバイルアプリケーションの認証、認可、およびユーザ管理機能を提供する Amazon Cognito のユーザディレクトリサービスです...
記事を読む -
Spring Boot で作る Kafka Streams アプリケーション
Kafka Streams は Apache Kafka のクラスター上でデータのストリーム処理を実現するためのライブラリです。 Apache Kafka の公式ドキュメントには以下のようにあります(Google 翻訳による)...
記事を読む -
Optionalの見直し – Java9で追加されていたメソッドが便利すぎることに今更気づいた
OptionalクラスはJava8で追加された当初はStream APIやラムダと同じように大いに話題になり、ネットで取り上げられることも多かったですが、その後はOptionalクラスがJavaの標準APIとして定着するに従い、注目されることもなくなっていきました。そんなOptionalクラスですが地味にJava9で便利なメソッドが追加され進化していることに(今さら)気がつきました...
記事を読む -
GitHub Actions - 構成変数(環境変数)が外部設定できるようになったので用途を整理する
GitHub Actions ワークフローで Configuration variables (構成変数) がサポートされました...
記事を読む -
Apple Touch ID Keyboard を使ったパスワードレス認証
庄司です。弊社では隔月で有志によるハッカソンを開催しています。 1 月のハッカソンで、私は年が明けてすぐに購入した「Appleシリコン搭載Macモデル用Touch ID搭載Magic Keyboard - 英語(US)」を、昨年公開した記事「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」の通りに利用することをテーマに参加しました。 試してみたところ、いくつか課題が見つかりました...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – インタフェースと実装のスコープを分ける
インタフェースと実装のモジュール(jar)が分かれていてアプリはインタフェースしか使ってはいけないハズだったがウッカリ実装側のクラスを使っていたという経験はないですか? このようなことを防ぐにはCheckStyleやArchUnitなどの静的解析ツールで検知することや属人的にコードレビューで指摘するといった方法も考えられますが...
記事を読む -
ディープラーニング初心者がOpenVINOを使ってみる(その2:MobileNet画像分類編)
前回、ディープラーニング・アプリケーション開発キット OpenVINO のインストールと動作確認を実施しました。 今回は、ディープラーニングモデルの中の画像分類モデル「MobileNet V3」を見ていきたいと思います...
記事を読む -
GitHub Actions - オーガニゼーションレベルの required workflows (public beta) を試す
GitHub Actions の required workflows が public beta として公開されました...
記事を読む