-
GitHub Actions ワークフローのコードをリポジトリ内 Composite Action で共有する
GitHub Actions ワークフローで、job を構成する step を Composite Action に切り出し、同一リポジトリの複数のワークフローで共有することが可能です。この記事ではこのようなリポジトリ内 Action の作成方法とメリットを紹介します...
記事を読む -
品質保証者の憂鬱「制限事項 VS 注意事項」
前回は「管理」と「保証」の違いについて考えてみました。 今回は開発部門と品質保証部門、さらにマーケット部門、営業部門、調整部門などを巻き込んで日夜展開される「制限事項 VS 注意事項」をお話したいと思います...
記事を読む -
JSTQB認定テスト技術者試験(CTFL)受験記
庄司です。 ソフトウェアテスト技術者の認定資格「JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation Level試験」を3月4日受験しました。 この試験は AWS 認定資格同様 NDA があるため出題内容等については書くことができませんのであらかじめご了承ください...
記事を読む -
GitHub Packages Container Registryをモデリングしてみた – UMLを理解の道具として
コンテナイメージのコンテナレジストリとしてGitHub Packages Container Registryを使っていますが、コンテナイメージとリポジトリの関係やコンテナイメージ登録時の初期設定などが直観的でなく毎回?となるため...
記事を読む -
異言語間でContract Testを実施する
前回の記事でTipsを書きますと告知してから早3ヶ月となります。 これ以上ハードルを上げると小ネタといいつつそこそこのものを書かないといけないことになりそうなので、今回はPactの利点の1つである異なる言語間でのContract Testの実装例を紹介します...
記事を読む -
Deno 1.31で安定化されたプロセス起動 API Deno.Command を使ってみる
Deno にはサブプロセスを起動する API がいくつかあります。現在公式マニュアルに記載されているのは Deno.run です...
記事を読む -
Pytestを使ってみる(その2:VSCode拡張機能編)
前回はPytestのインストールと簡単なサンプルを実行してみました。 今回はPytestを便利に使うVSCodeの拡張機能「Python Test Explorer for Visual Studio Code」を紹介したいと思います...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – 3.9.0で追加されたローカルリポジトリの分割
これまで久しく大きな機能追加が行われてこなかったMavenですが、2023年1月31日にリリースされたMaven 3.9.0でコレは!と思うローカルリポジトリの分割機能が追加されました。今回はこのローカルリポジトリの分割機能を紹介します...
記事を読む -
Javaコードで理解するTOTPの仕組み
庄司です。 システムやサービスへのアクセスでユーザ名とパスワードだけの認証はセキュリティが弱く、多くのサービスでは多要素認証 (Multi-Factor Authentication) の利用が一般的になっています...
記事を読む -
Vue3+D3.js アプリを Nuxt3 に移植して Netlify にデプロイしてみた
「Vue 3 と D3.js で作る可視化アプリ」の記事では、D3.js を使った可視化のための簡単な Web アプリを Vue3 の SPA で作成しました。 Nuxt3 への移植 # Vue3 がなんとなく分かった気がしたので、次に Nuxt3 への移植にトライしました...
記事を読む