GitHub のリリースノート自動生成機能を使う
昨年10月 GitHub のリリース機能がリニューアルされ、自動的なリリースノート生成とリリースページ作成 UI の改善が実施されました...
記事を読むGitHub Actions - 再利用可能ワークフローを使う
GitHub Actions のワークフローから別のワークフローを再利用する機能が昨年11月にリリースされました。この機能がなくて不便に感じていた人も多いのではないでしょうか...
記事を読むRust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri
Tauri はクロスプラットフォームデスクトップアプリのための Rust によるフレームワークです。Electron と同様 Web 技術でアプリの UI を構築します...
記事を読むKubernetesのPod Security(PSS/PSA)
Kubernetesのv1.21で、今までPodセキュリティを担っていたPodSecurityPolicy(PSP)が非推奨となりました[1]。このままいくとPSPはv1.25で削除される予定です...
記事を読むDebezium によるチェンジデータキャプチャー
Change Data Capture (CDC) は、データベースで発生した変更をキャプチャーして別のシステムに伝播させ、応答できるようにする仕組みです。CDC を利用することで、テーブルの更新をポーリングするバッチ処理などを作り込まずに、イベントドリブンな応答処理を実装できます...
記事を読むmacOS 上で Podman を動かす
2022年1月31日で Docker Desktop の移行期間が終了し、企業での使用は無償使用の条件に該当しない限り全て有償化されました...
記事を読むEnvoy を使用して ID Token (OIDC) を検証する
庄司です。 Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります...
記事を読むEnvoy と Open Policy Agent を使用した認可
庄司です。 Envoy proxy は API を使って動的に構成すると無停止で設定変更等を行うことができます。このような操作は 通常 Istio や AWS App Mesh のようなコントロールプレーンで行うことになります...
記事を読むGitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御
GitHub Actions ワークフローでは、複数のジョブを順次・並列・条件実行できます。各ジョブは異なるマシン(Runner) もしくは コンテナイメージで実行されます。それぞれ具体的に見ていきましょう。 --> Information本記事は、以下のブログ記事を再編・追記したものです...
記事を読むServerless Framework v3新機能のStage Parameters紹介
2022/1/27にServerless Frameworkのメジャーアップデート(v3)がありました。 Serverless Framework V3 Is Live! CLIの改善以外にそれほど大きな変更はなさそうですが、v3でStage parametersという新たな機能が導入されました...
記事を読むS3 の静的 Web サイトを Envoy でホスティング
庄司です。 S3 に静的なコンテンツを配置して公開する場合、よく見られる構成は CloudFront とを組み合わせるパターンです。ほとんどの場合、これで問題ありません...
記事を読むMarkdown でスライドを作れる Slidev を使う
Slidev は Markdown でスライドを作成できる NPM パッケージです。 ドキュメントは日本語版もあります。 概要ページに書かれている機能性を見ると、普段コードを書いてる人をターゲットにしていることが分かります...
記事を読むelectron-quick-start のコミット履歴で見る Electron プログラミングモデルの変遷
electron-quick-start は Electron でのプロジェクトのひな形となるアプリのリポジトリです...
記事を読むKarpenterのオートスケールを試してみました
2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました...
記事を読むRancher Desktop 紹介
庄司です...
記事を読むEC2にS3をマウントする方法
FTPサーバーとして使用しているEC2がファイルを受け取った際に、S3トリガーでLambdaを動かすようにしたときのメモです。 AWS Transfer for SFTPも検討しましたが、コストの問題からEC2にS3をマウントする方式を採用しました。 以下、その手順です...
記事を読むlima 紹介
庄司です。 M1 チップ搭載の mac で Windows の WSL2 のような感覚で仮想 Linux 環境を手に入れたいとの思いから、lima というプロジェクトがあることを知り早速使い始めました。 インストールは、Homebrew を使うと楽にインストールすることができます...
記事を読むsb2md - Scrapbox ページを Markdown に変換する CLI
Scrapbox の記法はシンプルでサクサク書けます。ただ、書いた記事をブログなどに転用する際 Markdown に変換するのがちょっと手間です。sb2md は Scrapbox のページを Markdown に変換するための CLI です...
記事を読むAWS を利用して遠隔地にあるサーバを管理する
庄司です。 遠隔地にサーバや Raspberry Pi や Jetson Nano などの IoT デバイスを配置する場合、これらのメンテナンスのためのアクセス手段をセキュアに構築する方法を考えることは頭の痛い課題の一つです...
記事を読むElectron - WebView から BrowserView に移行する
Electron には Web コンテンツを表示する仕組みとして当初から WebView が提供されており、多くのアプリで採用されています。現在 WebView のドキュメント冒頭には使用を避けるよう警告が書かれています...
記事を読む