• |ブログ|4 min read
    #AWS#Fargate#tips

    FargateのTIPS

    こんにちは、AWS認定インストラクター[1]の庄司です。 11月2日「JAWS-UG金沢支部×コンテナ支部合同企画 物理コンテナ見ながらコンテナ勉強会!」が金沢港で開催されました。 金沢は2000年問題対応でしばらく住んでいたお気に入りの地です。そのこともあり、今回応募しFargateについての話をする機会を得ました。 この記事では、当日の発表で使ったスライド「Fargateを使った研修の話」の内容を説明します...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #AWS#CloudShell#docker#CloudFormation

    AWS小ネタ - 裏技!?AWS CloudShellで操作ユーザーの資格情報を簡単にゲット!

    はじめに # AWS CloudShellは、インフラ作業用の踏み台サーバーとして活用できる機能を取り揃えており、お手軽で便利です。さらに便利な裏技として操作ユーザーの資格情報を簡単に取得できますのでご紹介します。 CloudShellの裏技 # すごく簡単です。CloudShellで以下の通りにコマンドを実行するだけです...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #java

    JJUG CCC 2024 Fallにいってきました

    昨日(10/27)にベルサール新宿グランドで新宿行われたJJUG CCC 2024 Fallにいってきました。筆者はかなりの出不精なのでオフラインイベントはあまり参加しないのですが、今回はどうしても聞きたいセッションがあったので朝一から参加しました。今回のその中から興味深かったセッションをいくつか紹介したいと思います。 なお、内容はレポートというよりホボ筆者の感想文です。その点はあらかじめご承知のほどを。現時点で登壇資料が見つけられたものはそのリンクもつけておきます...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #java#spring#spring-boot#Springの小話

    Springの小話 - RestClientのテストもRANDOM_PORTでやりたい!

    今回の小話はRestClientを使ったテストについてです。TestRestTemplateだったら何も悩むことはなかったのにRestClientではどうすればいいの?という方は是非読んでいただければと思います。 --> Informationこの記事はSpring Boot 3.3.5で動作を確認しています。記事で説明したコードはGitHubのこちらに一式アップしています...

    記事を読む
  • CodeBuild + ECR + AWS BatchでAWS Lambda Pythonレイヤー作成

    背景 # AWS Lambdaの対応言語の中でもPythonはコード実行までの手間と学習コスト的にもお手軽で利用率が高いようです。私の主要言語はJavaなのですが、手っ取り早くLambdaを使いたいときは不慣れであってもお手軽なPythonを使いたくなります。  そして、Lambdaで外部ライブラリの力を借りたくなった時はレイヤーというものを用意する必要があります。AWSが予め用意してくれているレイヤーで事足りればよいのですが、そうではない場合は自前でレイヤーを用意しなければなりません...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #WarpStream#Kafka

    WarpStream - Confluent が獲得した Kafka 互換のデータストリーミングプラットフォーム

    はじめに # WarpStream は Apache Kafka 互換のデータストリーミングプラットフォームです。 S3 などのオブジェクトストレージとシングルバイナリのエージェントだけで構成され、AZ(availability zone) 間のネットワーキングコストなし、ディスク管理不要、高いスケーラビリティを特徴とします...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #gradle#vscode#java#tips

    Gradle Wrapper が利用できない時の VS Code Gradle 拡張設定

    はじめに # Gradle Wrapper や Maven Wrapper はシステムに Gradle や Maven がインストールされていなくても必要なバージョンのバイナリ本体をダウンロードしてくれるので便利です。 Gradle のバイナリ本体は service.gradle.org/distributions/gradle-8.xx.x-bin.zip のような URL で配布されており、社内などアクセス制限がある環境では、ダウンロードに失敗してビルドエラーになります...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #java#spring#spring-boot#Springの小話

    Springの小話 - Spring Bootを3.3系にBumpしたらLogback-accessが動かなくなった

    個人的に育てているアプリのSpring Bootのバージョンが3.2系のままだったので、直近の最新の3.3.4にしたら Logback-access が動かなくなりました。一周遅れのバージョンアップなので、ググればすぐ解決方法は出てくるだろうなと思っていたらネットに情報はなく、そこそこ苦労したので、今回はこのネタを共有したいと思います...

    記事を読む
  • OpenAI の Realtime API を使ってAIと音声会話するWebアプリを実装してみる

    今までOpenAIのRealtime APIを使ってCLIベースの音声会話スクリプトを作成しました。 /blogs/2024/10/07/openai-realtime-api-intro/ /blogs/2024/10/09/openai-realtime-api-function-calling/ このスクリプトは音声変換ツールのSoX(Sound eXchange)のおかげで簡単に実装できましたが、やっぱりWebアプリも作ってみたいですね...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #java#spring#spring-boot#Springの小話

    Springの小話 - ConfigurationPropertiesにrecordクラスを使ってみた

    Java16でrecordクラスが正式化されてからそれなりに時間が経ち、今ではすっかり普通に使われるようになりました。筆者はデータクラスの実装にLombokを使っていますが、そろそろ若干の後ろめたさを感じてきました。そんなこともあり重い腰をやっと上げ、Spring Bootの@ConfigurationPropertiesのバインドクラスをLombokからrecordクラスにまずは変えてみました。今回はそこで得たrecordクラスの利用法や使用感を紹介したいと思います...

    記事を読む
  • 【devcontainer完全ガイド】DockerとWSLで最強のイマドキ開発環境を手に入れよう!

    --> この記事で紹介すること devcontainerをローカルで構築します devcontainerをリポジトリに組み込めば、誰でも同じように環境再現できるようになります devcontainerとWSLとGitの連携 Dockerの勉強の一環にもなります その他devcontainerのノウハウ はじめに # みなさんDocker活用してますか CI/CDでDocker Imageを使うのはもちろんですが、やはりコンテナの有用性は...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #RealtimeAPI#OpenAI#GPT#生成AI#typescript

    OpenAI の Realtime API で音声を使って任意の関数を実行する(Function calling編)

    つい先日OpenAIのRealtime APIを利用した以下の記事を書きました。 新登場の OpenAI の Realtime API でAIと音声会話する ここではCLIベースの超簡単会話ツールを作成しました。 Realtime APIはChat Completion API同様にFunction callingにも対応しています。これを利用すると音声でも任意のAPIを実行できるようになります。 今回はこれを試してみます...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #RealtimeAPI#OpenAI#GPT#生成AI#typescript

    新登場の OpenAI の Realtime API でAIと音声会話する

    先日OpenAI から Realtime API という注目機能がリリースされました。 OpenAI Blog - Introducing the Realtime API Realtime APIは今秋から段階的にロールアウトしたChatGPTのアドバンスドボイスモードに相当するAPIです。 以前も類似のことはできましたが、音声をテキストに変換、プロンプトとしてLLMにインプット、レスポンスのテキストを音声に変換という長いステップを踏む必要がありました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #プロジェクト管理#GitHub

    GitHub Issues で Sub-issues が作れるようになりました(ベータ)

    はじめに # GitHub Issues に Sub-issues 機能が追加されました。現在パブリックプレビュー段階です。 Evolving GitHub Issues (Public Preview) · GitHub Changelog さっそく Waitlist に参加しました。 すぐに、Sub-issues を含むベータ版が有効化された通知メールが来ました。 筆者はメールを見落としており、3日ぐらい気付いてませんでした...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #Bun#GraphQL#GitHub#typescript#CI/CD

    GitHub オーガニゼーションのメンバーを把握するための(手抜き)サイトを作る

    はじめに # 筆者は会社の GitHub オーガニゼーション管理者の一人です。最近はオーガニゼーションのメンバーも増えてきて、誰が使っているか把握するのが難しくなってきました。具体的には以下のような情報を把握したくなりました。 オーガニゼーションメンバーと、社員情報(氏名、所属)の紐付け 誰が管理者権限を持っているのか 管理者権限は、必要に応じて一時的に付与することもあるので、誰が持っているのかを把握することも必要になります[1]...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #java#spring#spring-boot#Springの小話

    Springの小話 - @RestControllerをJavaConfigでBean登録したい!

    皆さん@RestControllerをJavaConfigでBean登録したいと思ったことはありませんか?私は共通コンポーネント的なものを作ることが多いため、これはよく思ったりします。今回のSpringの小話はそんなお悩みに対するTipsの紹介となります...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイト 2024年7-9月のサマリー

    酷暑の夏が終わりやっと涼しくなってまいりました。2024年度第2四半期のサマリーをお届けします。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で41本の記事が投稿され、記事数は631になりました。新たに2名が執筆デビューし、累計58名になりました。 夏のリレー連載2024 # 7月末から8月中旬にかけて、夏のリレー連載2024を開催しました。昨年に続き2回目となります。バラエティに富んだ全12記事が公開され、多くのアクセスがありました。全記事のリンクを掲載します...

    記事を読む
  • |ブログ|29 min read
    #UML#C言語

    UMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(インスタンス対応)編

    はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #UML#C言語

    UMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(超シンプル版)編

    はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...

    記事を読む
  • |ブログ|11 min read
    #java#spring#spring-boot#Springの小話

    Springの小話 - DataSourceのConfigを理解しよう

    Springといっても今回はSpring BootのDataSourceのConfig(構成)の小話です。 DataSourceの構成はAutoConfigurationがspring.datasource.*の設定で色々と自動でやってくれて便利ですが、その一方でデバッグ時にこれどこで設定されてるのだっけ?と悩んだりすることはありませんか。私はなんど理解しても綺麗に忘れます...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。