【devcontainer完全ガイド】DockerとWSLで最強のイマドキ開発環境を手に入れよう!
--> この記事で紹介すること devcontainerをローカルで構築します devcontainerをリポジトリに組み込めば、誰でも同じように環境再現できるようになります devcontainerとWSLとGitの連携 Dockerの勉強の一環にもなります その他devcontainerのノウハウ はじめに # みなさんDocker活用してますか CI/CDでDocker Imageを使うのはもちろんですが、やはりコンテナの有用性は...
記事を読むOpenAI の Realtime API で音声を使って任意の関数を実行する(Function calling編)
つい先日OpenAIのRealtime APIを利用した以下の記事を書きました。 新登場の OpenAI の Realtime API でAIと音声会話する ここではCLIベースの超簡単会話ツールを作成しました。 Realtime APIはChat Completion API同様にFunction callingにも対応しています。これを利用すると音声でも任意のAPIを実行できるようになります。 今回はこれを試してみます...
記事を読む新登場の OpenAI の Realtime API でAIと音声会話する
先日OpenAI から Realtime API という注目機能がリリースされました。 OpenAI Blog - Introducing the Realtime API Realtime APIは今秋から段階的にロールアウトしたChatGPTのアドバンスドボイスモードに相当するAPIです。 以前も類似のことはできましたが、音声をテキストに変換、プロンプトとしてLLMにインプット、レスポンスのテキストを音声に変換という長いステップを踏む必要がありました...
記事を読むGitHub Issues で Sub-issues が作れるようになりました(ベータ)
はじめに # GitHub Issues に Sub-issues 機能が追加されました。現在パブリックプレビュー段階です。 Evolving GitHub Issues (Public Preview) · GitHub Changelog さっそく Waitlist に参加しました。 すぐに、Sub-issues を含むベータ版が有効化された通知メールが来ました。 筆者はメールを見落としており、3日ぐらい気付いてませんでした...
記事を読むGitHub オーガニゼーションのメンバーを把握するための(手抜き)サイトを作る
はじめに # 筆者は会社の GitHub オーガニゼーション管理者の一人です。最近はオーガニゼーションのメンバーも増えてきて、誰が使っているか把握するのが難しくなってきました。具体的には以下のような情報を把握したくなりました。 オーガニゼーションメンバーと、社員情報(氏名、所属)の紐付け 誰が管理者権限を持っているのか 管理者権限は、必要に応じて一時的に付与することもあるので、誰が持っているのかを把握することも必要になります[1]...
記事を読むSpringの小話 - @RestControllerをJavaConfigでBean登録したい!
皆さん@RestControllerをJavaConfigでBean登録したいと思ったことはありませんか?私は共通コンポーネント的なものを作ることが多いため、これはよく思ったりします。今回のSpringの小話はそんなお悩みに対するTipsの紹介となります...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2024年7-9月のサマリー
酷暑の夏が終わりやっと涼しくなってまいりました。2024年度第2四半期のサマリーをお届けします。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で41本の記事が投稿され、記事数は631になりました。新たに2名が執筆デビューし、累計58名になりました。 夏のリレー連載2024 # 7月末から8月中旬にかけて、夏のリレー連載2024を開催しました。昨年に続き2回目となります。バラエティに富んだ全12記事が公開され、多くのアクセスがありました。全記事のリンクを掲載します...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(インスタンス対応)編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(超シンプル版)編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読むSpringの小話 - DataSourceのConfigを理解しよう
Springといっても今回はSpring BootのDataSourceのConfig(構成)の小話です。 DataSourceの構成はAutoConfigurationがspring.datasource.*の設定で色々と自動でやってくれて便利ですが、その一方でデバッグ時にこれどこで設定されてるのだっけ?と悩んだりすることはありませんか。私はなんど理解しても綺麗に忘れます...
記事を読むGitHub Copilot が github.com サイト内でも実装されました
はじめに # GitHub Copilot が github.com のサイト内の機能に組み込まれました。 Copilot in GitHub.com now available on Copilot Individual and Copilot Business (Public Preview) · GitHub Changelog 現在は公開プレビュー版であり、Copilot の個人ユーザーかビジネスプランのオーガニゼーションユーザーが使えるようになっています...
記事を読むAWS CloudFormationでやさしくネットワーク構築 - IPv6対応、NATゲートウェイ設置切替作業も易しくてお財布にも優しい!
背景 # AWSを使ってちょっと技術検証してみたいとき、何をするにも必ずと言っていいほどまず最初にVPCをはじめとするネットワークを用意しますよね。そして、できれば新しくVPCから用意してクリーンな状態のネットワークを用意したいですよね。 VPCとその周辺のネットワークリソースはAWSマネジメントコンソールから簡単に作成できます。しかし、それを後始末する作業が面倒です。いきなりVPCをまるごと削除とかできたら楽なのですがそうはいきません...
記事を読む「AWS Certified AI Practitioner Beta」を受験して14冠になってきた
はじめに # 先日、「AWS Certified AI Practitioner Beta」を受験しましたので、準備したことや感想などをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)があるため、詳細な試験内容については触れることができませんので、ご了承ください。 試験について # AWS Certified AI Practitioner(以下、AIプラクティショナー)は以下のように説明されています...
記事を読むTauri 2.0 が RC になってるので触ってみる
はじめに # もうすぐ Tauri 2.0 がリリースされます[1]。 Tauri 2.0 現在リリース候補が出ており、記事執筆時点では Tauri CLI のバージョンは 2.0.0-rc.16 でした。 Tauri 2.0 Release Candidate このところ個人開発では Electron の更新を追いかけてばかりで、以下の Tauri 記事を書いてからもう2年も経ってしまいました💦 Tauri でデスクトップアプリ開発を始める 時の経つのは早いですね...
記事を読むOpenAIの File Search の結果を分析してチューニングする
OpenAIの Assistants API では、ツールとして File Search(RAG) が利用できます[1]。 これを使えば、ファイルをアップロードするだけでAIに独自のナレッジを追加できます。 自前でベクトルデータベースを用意したり、Embedding API を使ったベクトル化やベクトル検索の実装が不要になります。 この File Search 登場時は、中身はブラックボックスでチューニングもできませんでしたが、何度かアップデートされており状況が変わってきています...
記事を読むWSL上のPlaywrightの実行ブラウザを画面表示するときにハマったこと
はじめに # Windows10でWSL2上にインストールされたPlaywrightの実行ブラウザを画面に表示(ヘッドレスモードオフ)しようとした際、最初上手くいかなかったので原因とその対処した内容をまとめます...
記事を読むロボットSotaにTCP/IP通信で受信したテキストを話してもらう
はじめに # 前回の記事の冒頭でも触れたのですが、弊社デジタル戦略支援事業部から出展したAI博覧会にて、ブースにあるディスプレイで流すPowerPointのスライドショーの内容をロボットに話してもらいました。 その準備の中でコミュニケーションロボットSotaにTCP/IP通信でメッセージを受信する設定をしたので、設定方法等をまとめさせていただきたいと思います...
記事を読むPythonからPowerPointのスライドショーのイベント処理をする
はじめに # 最近、私が所属するデジタル戦略支援事業部でAI博覧会というイベントに出展しておりました。 私は弊社の出展ブースでディスプレイに流すPowerPointの準備をしていたのですが、スライドショーのページが切り替わるたびロボットにスライド内容を話してもらうことになりました...
記事を読むElectron - WebContentsView 時代のアプリ構造を可視化してみる
はじめに # 今年の春頃に WebContentsView が Electron に導入され、v30.0.0 から正式版になりました。これに伴い、従来の BrowserView は deprecated になりました。 Electron に BrowserView を置き換える WebContentsView が実装されたので見てみる 元々 BrowserView や WebContentsView は、マルチビューなアプリのためのコンポーネントです...
記事を読む【夏休みの自由研究】人工生命による生態系シミュレーションで、生命の絶滅を回避する方法を模索してみた
はじめに # 世間は夏休み!! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 学生の方は、宿題は完璧でしょうか? 私は「宿題は夏休み最終日まで放置する派」のため、ギリギリで焦って一夜漬けで何とか終わらせる、というのを何度も繰り返した記憶があります。 もう二度とやるか、と反省してものど元過ぎれば何とやら。一年後にはまたやってしまう、というのが人間の性ですね……! とはいえ、一夜漬けでなかなか終わらせることができないものもあります...
記事を読む