“container”タグの記事

  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 10 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(デプロイ)

    本記事は、クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(Kustomize導入)からの続きです。 これまで、DynamoDBやS3等のAWSリソースを準備し、環境差分を吸収するために、Kustomizeを導入しました。 ここからは、仮想の商用環境としてAWS EKSにアプリケーションをデプロイします...

    記事を読む
  • | ブログ | 2 min read
    #2022年 #container

    lima 紹介

    庄司です。 M1 チップ搭載の mac で Windows の WSL2 のような感覚で仮想 Linux 環境を手に入れたいとの思いから、lima というプロジェクトがあることを知り早速使い始めました。 インストールは、Homebrew を使うと楽にインストールすることができます...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 9 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS #ECR

    クラスタ環境デプロイ - コンテナレジストリ(ECR)

    さて、ここまででWeb・バッチアプリケーションの開発が終わり、ローカル環境で動作確認ができました。 いよいよここからは、AWS EKSにアプリケーションをデプロイしていきます。 その前に、アプリケーションをEKSにデプロイする際、コンテナイメージはどこで管理すべきでしょうか? 今まではコンテナのビルドと実行が同一環境(ローカル環境)のため、イメージビルド後にそのまま実行できていました[1]...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 15 min read
    #container #k8s #tutorial

    Kubernetesマニフェスト作成 - バッチアプリケーション

    前回は、ローカル環境のKubernetesでタスク管理ツールのWebアプリケーションを動かすことができました。 今回は日次でタスク完了レポートを出力するバッチアプリケーションを作成してみましょう。 Kubernetesを利用する主なメリットとして、セルフヒーリングによる耐障害性強化や、大規模トラフィックに耐えられるスケーラビリティが得られる等の印象が強いかと思います...

    記事を読む
  • | ブログ | 4 min read
    #2022年 #container #k8s #ZTA #iot #認証/認可 #AWS

    Dapr on Jetson Nano with k3s

    庄司です。 マイクロサービスのように、多言語プログラミング (polyglot programming) が前提の環境では、認証認可やログのような横断的関心事 (cross-cutting concern) をアプリケーションのコードとして実装すると、各言語やフレームワークごとに移植が必要となり最新化への足かせとなります...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 18 min read
    #container #k8s #tutorial

    Kubernetesマニフェスト作成 - Webアプリケーション

    ここまででローカル環境で開発する準備が整いました。 ここからは、実際に動くアプリケーションをローカル環境にデプロイしましょう。 このチュートリアルでは、一般的によくあるであろうシンプルなWebアプリケーションとバッチアプリケーションを例に見ていきます。 題材としてはタスク管理ツールとします。このツールの機能としては以下になります...

    記事を読む
  • | ブログ | 2 min read
    #2021年 #container #docker

    Windows への Docker CLI のインストール

    庄司です。 Docker は背後で Docker デーモンが実行されて、Docker コマンドは Unix ドメインソケット (Linux や macOS の場合) または tcp ソケットで Docker デーモンと通信します。 Linux にインストールした Docker デーモンは設定により Unix ドメインではなく tcp で外部マシンからのアクセスもできます...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 11 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS

    ローカル開発環境準備 - ローカルAWS(LocalStack)

    これまでローカルでKubernetesを実行する環境としてminikube、開発からデプロイまでを自動化するツールとしてSkaffoldを導入し、いよいよ開発が始められる準備が整ってきました。 最後にアプリケーションが外部プロダクトに依存する場合を考えてみましょう。 一般的にアプリケーションはそれのみで完結することはほとんどなく、DBやキャッシュ等他のプロダクトを利用することが大半です...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 12 min read
    #container #k8s #tutorial #minikube

    ローカル開発環境準備 - 実行環境(minikube)

    それではここからはアプリケーションの開発編に入っていきましょう。 チームでKubernetesで動作するアプリケーションを開発する場合に、どうやって各開発者がコンテナ環境で動作するアプリケーションを実装・テストすればよいでしょうか? クラウド上に各個人のクラスタ環境を準備するのが理想的ですが、コスト的に難しいというのが一般的かと思います...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 4 min read
    #container #k8s #tutorial

    ローカル開発環境準備 - 自動化ツール(Skaffold)

    前回は、minikubeを使ってローカル環境内でコンテナアプリケーションを実行する環境を整えました...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. ChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた (2023-03-20)
  2. ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件 (2023-03-22)
  3. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  4. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  5. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  6. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  7. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  8. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」 (2022-07-04)
  9. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  10. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)