“container”タグの記事

  • | ブログ | 11 min read
    #2022年 #container #k8s #Security

    KubernetesのPod Security(PSS/PSA)

    Kubernetesのv1.21で、今までPodセキュリティを担っていたPodSecurityPolicy(PSP)が非推奨となりました[1]。このままいくとPSPはv1.25で削除される予定です...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 23 min read
    #container #k8s #tutorial

    Podスケジューリング - NodeAffinity / TaintToleration

    Kubernetesで作成したPodは、Node[1]が割り当てられ、コンテナランタイムを通して実行されます。 Nodeは、多数のVMでクラスタ構成され、データセンター障害に備えて物理的に分散して配置されることが一般的です。 また、コスト最適化やワークロード要件を満たすために、コア数やメモリ容量だけでなく、OS種類やCPU/GPU、SSD/HDD等様々なスペックを持っていることもあるでしょう...

    記事を読む
  • | ブログ | 6 min read
    #2022年 #container

    macOS 上で Podman を動かす

    2022年1月31日で Docker Desktop の移行期間が終了し、企業での使用は無償使用の条件に該当しない限り全て有償化されました。 有償化による金額の大小に関わらず、大企業での作業には予算の認可に時間が掛かったり、中小企業だとそもそも年度の予算が足りなかったりなど、さまざまな理由でライセンス料を支払う事が難しいケースもあります...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 10 min read
    #container #k8s #tutorial #auto-scaling

    オートスケーリング - Horizontal Pod Autoscaler(HPA)

    商用環境で実際にサービスが運用されると、時間帯やイベント等、様々な要因によってトラフィックが変動し、それに合わせてシステム負荷も増減します。 コンテナ以前の従来のシステムでは、あらかじめ最大のスループットを見積もり、それに合わせてサーバーのサイジングをすることが一般的でした。 ただ、これはほとんどのケースでオーバースペックとなり、費用対効果が良いとは言えない状況でした...

    記事を読む
  • | ブログ | 26 min read
    #2022年 #k8s #container #AWS #auto-scaling

    Karpenterのオートスケールを試してみました

    2021/11/29に、AWSはKarpenterというKubernetesのオートスケーラーをGAリリースしました。 Introducing Karpenter – An Open-Source High-Performance Kubernetes Cluster Autoscaler これは有料のサービスではなく、OSSとしての提供です...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 16 min read
    #container #k8s #tutorial #CI/CD #GitOps #argocd

    継続的デリバリ - ArgoCD

    前回は、GitOpsの産みの親であるWeaveworks社が開発したFluxを導入して、継続的デリバリを実現しました。 今回はもう1つのGitOpsツールとして人気を集めるArgoCDを導入します。 Flux同様に、ArgoCDもGitOpsを体現したツールですが、最も大きな違いとして、ArgoCDはリッチなWeb UIを組み込みで持っています[1]...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 19 min read
    #container #k8s #tutorial #CI/CD #GitOps

    継続的デリバリ - Flux

    アプリケーション開発編では、お手製のアプリをローカル環境やクラウド環境(AWS EKS)にデプロイしてきました。 しかし、ローカル環境はSkaffoldを使って自動化したものの、クラウド環境はkubectl applyを使って手動デプロイしました。 ここでは、GitOps[1]を体現する継続的デリバリツールとして人気のFluxを導入します。 最終的には、以下のような構成となります...

    記事を読む
  • | ブログ | 1 min read
    #2022年 #k8s #container #rancher-desktop

    Rancher Desktop 紹介

    庄司です。 つい先日 (2022年1月21日) に、lima 紹介 という記事を書いたばかりですが、Mac (M1/Intel) と Windows のどちらにも対応し (さらに Linux にも)、それぞれ Lima と WSL2 を利用してコンテナランタイムを実行する、Rancher Desktop がついに v1.0.0 に到達したというニュースを受け取りました...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 9 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(AWS環境準備)

    前回で、コンテナレジストリを導入し、コンテナイメージ用のリポジトリを準備しました。 今回はアプリケーション開発編の仕上げとして、Kubernetesクラスタ環境のEKSにアプリケーションをデプロイしましょう。 一般的なプロジェクトでは商用環境だけでなく、結合テスト、受け入れテスト等、様々なフェーズに応じた環境が準備されています...

    記事を読む
  • | コンテナ - Kubernetesチュートリアル | 11 min read
    #container #k8s #tutorial #AWS

    クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(デプロイ)

    本記事は、クラスタ環境デプロイ - EKSクラスタ(Kustomize導入)からの続きです。 これまで、DynamoDBやS3等のAWSリソースを準備し、環境差分を吸収するために、Kustomizeを導入しました。 ここからは、仮想の商用環境としてAWS EKSにアプリケーションをデプロイします...

    記事を読む
豆蔵デベロッパーサイト - 先週のアクセスランキング
  1. ChatGPTのベースになった自然言語処理モデル「Transformer」を調べていたら「Hugging Face」に行き着いた (2023-03-20)
  2. ChatGPTに自然言語処理モデル「GPT2-Japanese」の使用方法を聞きながら実装したら想像以上に優秀だった件 (2023-03-22)
  3. 基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み (2022-12-08)
  4. AWS認定資格を12個すべて取得したので勉強したことなどをまとめます (2022-12-12)
  5. 自然言語処理初心者が「GPT2-japanese」で遊んでみた (2022-07-08)
  6. Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する (2022-10-28)
  7. Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する (2022-10-09)
  8. 直感が理性に大反抗!「モンティ・ホール問題」 (2022-07-04)
  9. Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する (2022-09-25)
  10. ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う (2022-07-27)