PostgreSQLで安全な再帰クエリ!CYCLE句の使い方徹底解説
初めに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はPostgreSQL実装されているCYCLE句を紹介しようと思います。 CYCLE句は再帰クエリを安全に実行するための機能です。 具体的には循環参照による無限ループを検出し防止できます。 再帰クエリ # 本記事では細かい説明は省きますが、再帰クエリについて軽く触れておきます。 再帰クエリとは、クエリの中でクエリ結果自身を参照できる特殊なSQLクエリです。 WITH RECURSIVE句を使用して実装され、以下のような構造を持ちます...
記事を読むGo言語の並行処理を完全攻略!MutexとChannelを視覚的に学ぶ
初めに # ビジネスソリューション事業部の山下です。個人でGo言語のプログラムを記述している最中に並行処理の理解に苦戦したので、記事として投稿いたしました。 ここでは、Go言語の並行処理において重要な概念であるMutexとChannelについて、イメージを用いて整理しようと思います。 Go言語がよくわからなくても、ニュアンスが伝われば幸いです。また、興味があればサンプルコードも動かしてみてください...
記事を読むElectron アプリでコンテキストメニューを出す方法
はじめに # 昨年 Electron v33.2.1 にアップデートしたら急にアプリのコンテキストメニューが出なくなりました。 最初は利用してるライブラリ(後述)が追従できていないのではないかと思い調べたのですが、ライブラリのリポジトリには特にそういう issue は上がっておらず、Electron のバージョンを戻してしばらく放置していました...
記事を読むMicrosoft Presidio: 個人情報保護に特化したオープンソースツール
近年、個人情報の保護に対する意識がますます高まっていると感じます。 その背景には、大規模言語モデル(LLM)の導入と普及があります。LLMはさまざまな場面で活用されていますが、取り扱うデータの中に個人情報が含まれる可能性があるため、適切な管理が求められています。 そんな状況の中で、今回Microsoftが提供するオープンソースツール Presidio に注目しました...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2024年10-12月のサマリー
あけましておめでとうございます。 2024年もご愛読いただきありがとうございました。本年も豆蔵デベロッパーサイトをよろしくお願いします。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で49本の記事が投稿され、記事数は680になりました。新たに5名が執筆デビューし、累計63名になりました。 連載記事 # Javaエンジニアが始めるTypeScript入門 # Java エンジニアをターゲットとした TypeScript 入門。現在、第8回までが公開されています...
記事を読むDeno のファーストクラス Wasm サポートを使う
はじめに # 11月の Deno 2.1 リリースで First-class Wasm support が入りました。 Deno 2.1: Wasm Imports and other enhancements 従来の Deno では Web 標準の API を使って Wasm のロード・実行が可能でしたが、2.1以降は通常のモジュール同様、import で使用できるようになりました...
記事を読むミューテーションテストの開発組み込みを考える
前回の記事でJavaのミューテーションテストツールPIT(PiTest)を紹介しました[1]。ミューテーションテストはテストの質を評価するうえで有望な技術ですし、PITを利用すれば特に設定を作り込むことなく簡便なテストの評価ができます。 しかし、機械的に変異を組み込むアプローチであるがために、日々の開発で利用するならば検討したほうが良い点もあります。引き続き以前の記事で利用してきた「よくあるサンプルアプリ」を題材にして、どのような理想が望ましいかを検討してみます...
記事を読む機械学習と倫理の話
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第25日目の記事です。 江川と申します。機械学習のソフトウェアエンジニアをしています。 --> 豆蔵デベロッパーサイト運営より江川崇氏は、機械学習を専門とするソフトウェアエンジニアです。氏は豆蔵のOBでもあることから、そのご縁でアドベントカレンダーに寄稿いただけることになりました。 氏は多くの著作・翻訳でも知られますが、本記事に関係深い直近の翻訳にオライリー・ジャパンから昨年出版された「機械学習システムデザイン」があります...
記事を読む社内ノウハウ・ノウフー共有における生成AIの活用
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第24日目の記事です。 みなさま、こんにちは。Cosense (旧Scrapbox)[1] の魅力にすっかり取り付かれている牟田です。今日はクリスマス・イブ。気がつけばもう 2024 年も終わりですね。 今回は、弊社内のノウハウ・ノウフー共有における生成 AI の活用について紹介します...
記事を読む雑用が会社の利益に変わる瞬間
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第23日目の記事です。 中山です。ここ5年ほどはDX関連のコンサルティングとマーケティングの掛け持ちをしています。 今日のアドベントカレンダーの記事は、会社生活に迷う私の迷える雑用についてお届けします。 会社に存在する様々な雑用 # 出欠確認のリマインド、パワポのフォーマット合わせ、登録の代行、思いつきを振られる、チームのちょっとした調整などなど、会社には幅広い大小様々な雑用が存在します。 名もない雑用、なので担当はもちろんいません...
記事を読むOpenAI Realtime API の音声会話アプリを WebRTC を使って実装する
2024年10月に登場したOpenAIのRealtime APIは、任意のアプリでAIとリアルタイム音声会話を実現する画期的なAPIです。 これまでWebSocketのみをサポートしていたRealtime APIですが、先日WebRTCへの対応が発表されました。 さらに、価格の大幅な引き下げや、音声品質の向上といったアップデートも加わり、より手軽に使えるAPIとなっています...
記事を読むBlazor入門:ASP.NET Coreで始める最新Web開発
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第20日目の記事です。 そう言えば「最近の.NETってどうなっているのかなぁ?」と気になりだしたので、最新のLTS版である.NET 8.0に関した記事を書きたいと思います。 ここ数年の開発プロジェクトではJavaを利用する機会が多く、筆者が.NETに触れるのは約10年ぶりとなります...
記事を読むローカルLLMを使ったボイドシミュレーション(llama.cpp、llama-cpp-python)
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第19日目の記事です。 はじめに # こんにちは。前回、前々回に引き続き、PyGameを使って遊び……もといシミュレーションをしている大久保です。 今回は、昨今発展が著しい生成AIの分野を組み合わせてボイドモデルのシミュレーションしてみました。 「生成AIを使うってことは、高いGPUを買ったり、どっかに課金してAPIを使うんでしょう?」 と思われるかもしれませんが、実はローカルPC(CPU)でも出来ちゃったりするんです...
記事を読むLiquidTextで効率的にAWS認定資格を攻略しよう
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第18日目の記事です。 はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はLiquidTextというドキュメント管理ツールについて、AWS認定資格の学習と関連させて紹介させていただきます。 本記事で書く内容とそうでないものは以下の通りです...
記事を読むGitHub Copilotの使い方と導入前に知っておきたいこと
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第17日目の記事です。 はじめに # 前を向きたいときにバーガーキングのビッグベッドを食べる石原です。 最近現場の方でGitHub Copilot(以後Copilotと略称)を使えるようになったので、使い方と導入前に知っておきたいことをまとめてみました。 Copilotの導入を検討している方や、現在利用している方の一助になれば幸いです。 (本記事はWindows + IntelliJ環境での記事になります...
記事を読む謎のイベント「リファインメント」とは何か
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第16日目の記事です。 はじめに # アジャイルグループの石田です。今回は、「リファインメント」に関する話題です。 みなさん、リファインメントしてますか?スクラムガイドにその言葉はあるものの、スクラムイベントの中には入っていないし、どういうものなのかもイマイチはっきり書いていなくて、スクラム初心者にとっては最も謎なイベントなのではないかと個人的には思っています。 今回はそんなリファインメントについて考えてみたいと思います...
記事を読むCloudWatch Application Signals で Lambda のSLOをモニタリングする
先月ですが、CloudWatch Application SignalsがAWS Lambdaに対応しました...
記事を読む超入門者向け アジャイルの見積もりとの付き合い方は蒙古タンメンが教えてくれる。
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第13日目の記事です。 ストーリーポイントは鬼門だ。 # アジャイル開発に手を出した人たちが最初に悩むもののひとつが、”見積もり”である事は、多くの方に賛同いただけるでしょう。 本稿では、アジャイルの見積もりとの付き合い方について、”超”入門レベルの解説をし、読者があまりカリカリせずに次の1歩踏み出せるよう、その背中を押したいと思います。 完全な定義なんて気にするな # …ということを、まずはお伝えしたい...
記事を読むRaspberry pi と TWELITE で作る室温・湿度監視システムの構築
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第12日目の記事です。 こんにちは。毎回、超小型コンピュータ Raspberry pi の記事を書いていますが、今回もこれにちなんだ記事です。 Raspberry pi は小型で扱いやすいコンピュータではあるのですが、部屋の温湿度を監視させる場合、以下の課題があります...
記事を読むAWSのコスト見直しに!myApplicationsでリソースをまとめて可視化する
これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第11日目の記事です。 はじめに # ビジネスソリューション事業部の塚野です。最近AWSを個人的にも使いはじめ、円安の折もあり月々のかかるコストが気になってきました。 毎月費用については確認していたのですが、各サービスごとに料金体系も異なり、サービスの中には実際のメトリクスを取らないと最適な料金プランが分からなかったりするものもあったりと、見直しにもそれなりの気合が必要です...
記事を読む