プロセス改善の実践ステップ|デキるPMが使うIDEALモデルと成功の秘訣
はじめに # 「プロセス改善は大事だとわかっていても、なかなか成果が出ない」ー 現場でこう感じたことはありませんか。 プロセス改善の目的は、単に「プロセスを良くすること」ではありません。 本質は、品質の高い製品やサービスを継続的に生み出す「土台」を作ることです。 ただし、プロセス改善は効果が出るまでに時間がかかります。 専任メンバーがいない組織では、改善活動はプロジェクトの合間に片手間で行われがちです。 結果として、数年経っても効果が出ないケースは珍しくありません...
記事を読む因果関係図を活用した問題解決手法|現場改善に効くデキるPMの実践ステップ
はじめに # 以前の記事「「問題解決」と「課題達成」どう使い分ける?─新人プロジェクトマネージャー向け:“守り”と“攻め”の思考法」では、プロジェクトマネジメント(PM)における「問題解決型」と「課題達成型」の2つの思考スタイルをご紹介しました。 本記事では、「問題解決型」アプローチに焦点を当て、PMの現場で直面する課題や問題を構造的に理解し、因果関係図を活用して根本原因から効果的に解決する手法を解説します。 特に、継続的なプロセス改善につなげる視点を重視しています...
記事を読む現場で迷わない!C#のLINQをサンプルコード付きで徹底攻略
C#のLINQはとても便利ですが、構文が特殊で分かりづらいという悩ましい問題もあります。 まだ私が若くて駆け出しの頃です。当時はC#でMVCやLINQ、EntityFramework、Razorなど次々に新しい技術が出てきました。 その頃の私はLINQが全く分からなくて苦労していました。しかも詳しい先輩がいつも客先に終日外出していて、聞くこともできず、ひたすらググっては悩んでいました。 でもあなたはそんな苦労をしなくてよいです...
記事を読む課題が消化されるリスト運用|デキるPMの脱・形骸化テクニック12選
はじめに # 「課題リストを作っても減らない…」 「毎週同じ課題が未着手のまま…」 そんな状況、あなたの現場でも起きていませんか。 課題管理は、プロジェクトを前進させるための“エンジン”です。 にもかかわらず、課題が放置されていたり、形骸化していたりすると、組織の実行力は一気に低下します。 本記事では、ありがちな7つの落とし穴と、明日から使える5つの改善テクニックを紹介します。 課題を“消化される課題リスト”へと再構築し、あなたのプロジェクトを前に進めましょう...
記事を読むrclone - CLI で クラウドストレージのファイルを同期する (Google Drive 編)
はじめに # Google Drive の特定のフォルダを定期的に別の場所に同期したいということが最近ありました。最初は GAS(Google App Script) でスクリプトを書こうかなと思いましたが、ちょっと調べると rclone というツールがあることを知りました。これを使うと rsync っぽく手軽に同期できそうということで試してみました...
記事を読む形骸化しない定例会議の進め方|デキるPMの7つの改善ステップ
はじめに # 「定例会議がうまくいかない」「課題が共有されない」と感じたことはありませんか? 本記事では、 定例会議が形骸化する原因と、その進め方を改善する具体的な方法(7ステップ) を解説します。 プロジェクト管理やPMに関わる方が、実務にすぐ活かせるノウハウが満載です。 定例会議は本来、プロジェクトの状況を正しく共有する場です。 課題に向き合い、解決策を合意する目的もあります。 しかし現場では、単なる進捗報告の“儀式”と化し、課題が置き去りにされてしまうケースが少なくありません...
記事を読むよりよい方法を見つけだそうとし続けている: 自由があればよりよく進化する
はじめに # 40年近くいろいろなハードウェアやOSや開発言語等を活用してソフトウェア開発をしてきて、今、個人的に振り返って思うのは、標準化された同じ手順で同じように計画通り開発を進められたのって、実はそれぞれすごく短い期間だったなぁということです...
記事を読むAWS Step Functionsでつまずいたポイントを“実際に使って”まとめてみた
概要 # 「AWS Certified Developer - Associate (DVA-C02) 」を受験するにあたり関連する内容を知識のみでなく実際に手を動かしながら理解を深めていこうと思い立ち、その際に躓いたところだったりわかりにくかった概念などを備忘録としてまとめておき、後から見返せるよう残しておきたいと思います...
記事を読むチェックリストの形骸化を防ぐ!デキるPMの再構築術と7つの改善策
はじめに # あなたの現場では、チェックリストがただの“儀式”になっていませんか? チェックリストは本来、業務の質を保ち抜け漏れを防ぐ強力なツールです。 しかし、次のような兆候がある場合は要注意です。 チェックリストを埋めるだけになっている 項目が多すぎて形だけチェックしている チェックの理由が説明できない 当てはまる項目があれば、この記事がきっと役立ちます。 この記事では、チェックリストがなぜ「肥大化」や「形骸化」するのかを解説します...
記事を読むVS Codeで始める!わかる&できるC#開発環境の構築【2025年版マニュアル】
みなさん、C#の開発には何を使っていますか。仕事ではおそらくVisual Studio Professional、プライベートではVisual Studio Communityが定番ですよね。 C#の開発環境として定番のツールはVisual Studioですが、もしかしてVS CodeでもC#の開発ができるのでは。そう思って調べてみたら、やはりできました。 この記事ではVS CodeでC#の開発環境を構築する手順を解説します。基本的には拡張機能をインストールしてコマンドを打つだけです...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2025年4-6月のサマリー
今年は梅雨明けが早かったですね。2025年度第1四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で58本の記事が投稿されました。記事数としては最近になく多かったと言えるでしょう。記事総数は769になりました。新たに2名が執筆デビューし、累計66名になりました。 春の新人向け連載2025開催 # 昨年4-6月に新人向けの(不定期)リレー連載を春の企画として開催しましたが、今年も引き続き開催しました...
記事を読む【IT業界雑学】「2つの正義」が交わるとき:ソフトウェアに潜む標準分裂の正体
はじめに:業界に潜む「2つの標準」問題 # ソフトウェア開発の世界には、仕様や動作が2つに分かれる“標準の分裂”現象がしばしば存在します。 「どっちが正しいの?」という話になりがちですが、実際にはそれぞれ歴史的・技術的背景があるだけだったりします。 今回は、そんな「2つの標準」にまつわる例をいくつか紹介します。 配列って「0」から?それとも「1」から? 〜使う言語で変わる“常識”〜 # プログラミング言語によって、配列の添え字(インデックス)の起点は大きく3つのパターンに分かれます...
記事を読む「問題解決」と「課題達成」どう使い分ける?─新人プロジェクトマネージャー向け:“守り”と“攻め”の思考法
はじめに # 以前の記事では、「事実」と「真実」を見極める大切さを学びましたね。 プロジェクトを進める中で、時に迷うことはありませんか。 「目の前の問題に対処すべきか」 「それとも、もっと高い目標を目指すべきか?」 悩みの本質を見極めることが、成功の分かれ道になります。 そこで今回は、状況に応じて使い分けたい2つの思考法をご紹介します。 それが 「問題解決型」と「課題達成型」 です...
記事を読む「問題」を診て「課題」を処方する ― 新人プロジェクトマネージャーがSOAPに学ぶ、問題解決の「型」
はじめに # 新人プロジェクトマネージャー(PM)の皆さん。 プロジェクトの進行中に「うまくいかない原因が分からず、どうすればいいか悩む」ことはありませんか? トラブルの根本原因が特定できず、適切な対策を打てずに時間だけが過ぎる。 そんな漠然とした不安を抱えることもあるでしょう。 この記事では、プロジェクトの不調を『病い』に例えます。 お医者さんのように問題を診断し、解決策を処方するための思考法と「型」を紹介します...
記事を読むSpringの小話 - ServiceConnectionのオレオレ対応
Spring Boot 3.1からTestcontainersとの連携がしやすくなるServiceConnection機能が導入されました。使ってみると「これは便利だ!」と感じたのですが、対応しているのはPostgreSQLなど一部のミドルウェアに限られています...
記事を読むSpringの小話 - Testcontainersの連携機能を理解する
ネット上のサンプルを見ていると、@Testcontainersアノテーションが付いていたり付いていなかったり、コンテナインスタンスのアノテーションが @Container だったり@Beanだったりと、どうやってTestcontainersを使うのが正解なのか迷うことが多いのではないでしょうか。どこまでがTestcontainers本来の機能で、どこからSpring Bootの連携機能(spring-boot-testcontainers)なのか、初見では分かりにくいですよね...
記事を読む「問題」と「リスク」の違いから始める ― 新人プロジェクトマネージャー向け:はじめてのリスク管理ガイド
はじめに # 以前の記事では、「問題」と「課題」の違いから課題管理の進め方についてお話ししました。 今回はその続編として、「リスク」と「問題」の違いを軸に、リスク管理の第一歩をわかりやすく解説します。 こんな悩みを抱えていませんか。 「リスクって“危なそうなこと全部”を指すのだろうか。」 「問題とどう違うのだろうか。」 「そもそも何から手をつければよいのだろうか。」 この記事を読めば、 「問題」と「リスク」の違いが明確にわかります...
記事を読む統計の話をしようじゃないか - ソフトウェア品質のための統計入門(No.15 統計的品質管理(SQC)の実践事例紹介)
はじめに:いよいよ品質分析の集大成へ # 「不具合がなぜ減らないのか?」「このプロセスは本当に安定しているのか?」 ――そんな問いに、あなたは統計で答えられますか? ここまで、ソフトウェア品質をテーマに、統計的な視点から多くの分析手法を学んできました。 そしていよいよ「統計の話をしようじゃないか」第15回、本シリーズの集大成として登場するのが、統計的品質管理(SQC: Statistical Quality Control) です...
記事を読む統計の話をしようじゃないか - ソフトウェア品質のための統計入門(No.14 予測:回帰分析で品質を読み解く)
はじめに # 「統計の話をしようじゃないか」第14回では、回帰分析という手法を用いて「将来を予測する」ことに挑戦します。 この連載では、過去データから全体像や関係性を把握してきましたが、今回はその知見を活かして、「将来どうなるか」を具体的な数値で予測する方法を学びます...
記事を読む「事実はひとつ、真実は人の数だけ?」─ 新人プロジェクトマネージャーがコナンに学ぶ“探偵型マネジメント”思考法
はじめに # 新人プロジェクトマネージャー(PM)の皆さん。 メンバーとの「認識のズレ」やコミュニケーションの難しさに悩むことがありますよね。 その原因は、客観的な 「事実」 と、主観的な 「真実」 を混同しているからかもしれません。 この記事では「探偵型マネジメント」という思考法を紹介します。 コナンの言葉をヒントに「事実」と「真実」を見極め、プロジェクトを円滑に進めます。 「真実はいつもひとつ!」 ― 名探偵コナン しかし、プロジェクトの現場に立つと、次のように思うことがあります...
記事を読む