
-
OpenAPI Generator を使って Spring Boot アプリを作る (4)
シリーズ4回目は Spring Integration を使うドメインイベントの発行 (publish) について説明します...
記事を読む -
OpenID Connect でパスワードレス認証を使う
「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」に続く「Envoy Proxy による HTTPS Proxy」の記事でプライベートネット内にパスワードレス認証ができる環境構築の方法を説明しました。この記事では、OpenID Connect の Code Flow を使ってパスワードレス認証を説明します。 サービスの概要# 題材は宇宙船の冬眠ポッド (hibernation pod) です...
記事を読む -
Envoy Proxy による HTTPS Proxy
「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」の記事では、AWS Fargate を使って Keycloak を起動してデモンストレーション環境を構築しました。 記事で説明した環境は、Keycloak のための AWS Fargate 以外に、ロードバランサ (ALB) など時間課金のリソースも含んでいました...
記事を読む -
OpenAPI Generator を使って Spring Boot アプリを作る (3)
前回はドメイン駆動設計の話題を中心に説明しました。 今回は OpenAPI Generator の使い方について説明します。 説明する OpenAPI Generator のバージョンは 6.0.0 です。 OpenAPI Generator はさまざまな言語とフレームワークに対応したクライアントサイド、サーバーサイドのコードを生成します...
記事を読む -
WebAuthn でパスワードの無い世界へ
複数のサービスにアクセスするための異なるパスワードを記憶しておくことは困難で、結果としてパスワードを使いまわすといったセキュリティリスクの高い行動パターンをとりがちです。 最近のスマートフォンやPCでは指紋認証や顔認証のような生体情報を用いた認証が可能になっています。このようなデバイスを活用してより安全性の高い認証の仕様として、FIDO2 (WebAuthn) があります...
記事を読む -
Spring Boot と Apache Camel の統合
2002年の「Patterns of Enterprise Application Architecture (エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン)」と2003年の「Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software (エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計)」...
記事を読む -
OpenAPI Generator を使って Spring Boot アプリを作る (2)
この記事は、「OpenAPI Generator を使って Spring Boot アプリを作る」の続編です。 この記事のコードは、GitHub リポジトリに置いています。 前回の記事では、簡単に Spring Boot アプリが作成できるということを強調するためにシンプルな構成のコードにしていました...
記事を読む -
コンテナ内から Rancher Desktop のホストに接続する方法
Rancher Desktop で実行しているコンテナ内からホストにアクセスしたくなる場合があります。 コンテナはそれぞれ固有のIPアドレスを持っています。コンテナをグルーピングして特定のコンテナ間でセキュアな通信もできます...
記事を読む -
OpenAPI Generator を使って Spring Boot アプリを作る
REST API の仕様を記述する OpenAPI Specification があります。この仕様では、JSON または YAML で API の仕様を記述します。 この業界標準の仕様で API を定義すると、開発に利用しやすいフォーマットされたドキュメントの提供やテスト用のモックを提供できます。 この定義を使うツールに OpenAPI Generator があります...
記事を読む -
セキュリティソフト ESET を利用している環境で Rancher Desktop (lima) を使う
皆さんは mac でセキュリティ対策ソフトウェアに何をお使いでしょうか。私は ESET を使用しています。 ESET のファイアウォール機能を有効にして Docker Desktop の代替として Rancher Desktop や lima を使用していると、イメージを pull するときにエラーが発生し困ったことがあり、その回避方法について調べてみました...
記事を読む