noboru-kudo
  • |Nuxt3入門|8 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第1回) - Nuxtがサポートするレンダリングモードを理解する

    Vue.jsのハイブリッドフレームワークとして人気のNuxtですが、メジャーアップデートとなるNuxt3がそろそろGAになりそうです。 Vue3やNitro、Vite等、多くの変更があるNuxt3ですが2022年春にRC版が公開された後、ハイペースで更新が続きかなり安定してきた印象です。 ここでは、Nuxt3入門と題してNuxt3が提供する基本機能について連載を書いていきたいと思います。 まず、初回はNuxtが提供するレンダリングモードを整理します...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #AWS#Security#lambda

    Cloud Custodian: AWSリソース作成時に自動でOwnerタグをつける

    技術検証等の目的で1つのAWSアカウントを組織内で共有して利用することは結構多いかと思います。 弊社でもサンドボックスAWSアカウントを保有しており、個人の勉強からプロジェクトでの技術検証まで様々な用途で利用されています。 ここでよくある悩みの種は、AWSリソースを消し忘れて意図しない課金が発生してしまうことです。目的によっては一時的に高スペックなEC2インスタンスを起動することもありますが、利用終了後に消し忘れると継続的に高価な請求がきます...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #k8s#container#IaC#AWS

    AWS Controllers for Kubernetes(ACK): AWSサービスをKubernetesカスタムリソースで管理する

    Kubernetesを利用した開発では、クラスタ内で動作するアプリケーションやミドルウェアをDeploymentやStatefulSet等のKubernetes APIリソースとして管理します。 また、これにArgoCDやFlux等のデプロイツールを組み合わせて継続的にクラスタに同期することが一般的です。 一方で、クラウド環境を利用する場合は、クラウドベンダーが提供するサービスを使うことが多いかと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|14 min read
    #k8s#container#aws-cdk#argocd#IaC

    EKS Blueprints(CDK)ですぐ使える実用的なEKSクラスタ環境を簡単に手に入れる

    EKSクラスタを構築するには、Kubernetesだけでなくその土台となるAWSネットワーク・セキュリティの知識も少なからず必要です。 また、素のEKSクラスタをそのまま利用することはほとんどなく、Ingress Controllerやオートスケーラー、メトリクスコレクター等多くのツールを別途セットアップする必要があります。 複数チームで共有するようなマルチテナント環境の場合は、NamespaceやRBAC等、やることはたくさんあります...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #k8s#container

    kubectl debugを使ってKubernetesのコンテナをデバッグする

    2022-08-23にKubernetesのv1.25がリリースされました。 Kubernetes公式ブログ - Kubernetes v1.25: Combiner PSP(Pod Security Policy)の削除等、多くの変更がありますが、Ephemeral ContainersがBetaからStableバージョンとなりました。 この機能はkubectl debugコマンド[1]で使用できますが、あまり使ったことがなく、これを機に改めて使い方を調べてみましたのでご紹介します...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #netlify

    Netlify Split TestingでGitブランチベースのA/Bテストをする

    不特定多数のユーザーに公開するWebサイトでは、UI/UXの改善がエンゲージメントやコンバージョン等の指標に良い影響があるのかは、実際に公開してみないと分からないことが多いかと思います。 ここでよく利用されるリリース戦略はA/Bテストです。 運用中のバージョン(Aパターン)に加えて、変更後のサイト(Bパターン)を同一ドメインで並行して公開し、Cookie等の値を利用して一定の割合でBパターンにもリクエストを振り向けます...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #netlify

    NetlifyのLighthouseプラグインでWebサイトのメトリクスを継続的に評価する

    Webサイトはそのローンチ後も続々と機能追加やデザイン適用が実施され、変化していくのが一般的です。 変更の中にはパフォーマンスやアクセシビリティの低下を招くものもあるかもしれません。 このような状況にならないよう、様々な側面からWebサイトを最適な状態に維持・改善していくことは重要なテーマです。 Webサイトを定量的に評価するサービスは多くありますが、無料で使えるLighthouseは多くのプロジェクトで採用されていると思います...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #netlify#11ty

    Eleventyで生成したサイトでNetlify Edge Functionsを使ってみる

    一般的にサイトジェネレータで作成したサイトは、特定の場所に静的リソースを配置し、CDN経由で配信することが多いかと思います。 昨今はNext.jsやNuxt等のハイブリッドフレームワークを使って、サーバーサイド側でページを生成するSSR(Server Side Rendering)も増えてきていますが、やはり静的リソースのみを配置するスタイルは何かと開発・運用しやすいと思います...

    記事を読む
  • Netlify Identityを使ってNetlify CMSのユーザー認証をする

    以前に以下の記事でNetlify CMSを使ったコンテンツ管理をご紹介しました。 Netlify CMSのワークフローでコンテンツ管理をする この記事ではGitHubのOAuth認証を使用して、ユーザーがブログ投稿をできるようにしました。 当サイトにおいても、記事の投稿をNetlify CMSでも作成、公開できるようにしました。この記事自体もNetlify CMSを使って作成しています。 CMSを使うのはいいですが、これを操作して誰でも投稿できる状態は望ましくありません...

    記事を読む
  • |ブログ|11 min read
    #netlify-cms#netlify#11ty#SSG#CMS

    Netlify CMSのワークフローでコンテンツ管理をする

    当サイトも記事数が180を超え、執筆者も増えてきました。 現状はGitHubをNetlifyと連携させることで、プルリクエスト経由で記事公開をしてきました。 これでも問題はないのですが、そろそろCMS的な仕組みでGitに不慣れな人でも簡単に記事作成やサイト自体の設定変更ができないかなと思い始めました。 世の中的には、ヘッドレスCMSが流行っていると思います。 ヘッドレスCMSはWordPressのようにフロントエンド向けのUIを提供せずに、単純なコンテンツ管理機能のみを提供します...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。