GitHub オーガニゼーションのメンバーを把握するための(手抜き)サイトを作る
はじめに # 筆者は会社の GitHub オーガニゼーション管理者の一人です。最近はオーガニゼーションのメンバーも増えてきて、誰が使っているか把握するのが難しくなってきました。具体的には以下のような情報を把握したくなりました。 オーガニゼーションメンバーと、社員情報(氏名、所属)の紐付け 誰が管理者権限を持っているのか 管理者権限は、必要に応じて一時的に付与することもあるので、誰が持っているのかを把握することも必要になります[1]...
記事を読むSpringの小話 - @RestControllerをJavaConfigでBean登録したい!
皆さん@RestControllerをJavaConfigでBean登録したいと思ったことはありませんか?私は共通コンポーネント的なものを作ることが多いため、これはよく思ったりします。今回のSpringの小話はそんなお悩みに対するTipsの紹介となります...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2024年7-9月のサマリー
酷暑の夏が終わりやっと涼しくなってまいりました。2024年度第2四半期のサマリーをお届けします。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で41本の記事が投稿され、記事数は631になりました。新たに2名が執筆デビューし、累計58名になりました。 夏のリレー連載2024 # 7月末から8月中旬にかけて、夏のリレー連載2024を開催しました。昨年に続き2回目となります。バラエティに富んだ全12記事が公開され、多くのアクセスがありました。全記事のリンクを掲載します...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(インスタンス対応)編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? C言語(超シンプル版)編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読むSpringの小話 - DataSourceのConfigを理解しよう
Springといっても今回はSpring BootのDataSourceのConfig(構成)の小話です。 DataSourceの構成はAutoConfigurationがspring.datasource.*の設定で色々と自動でやってくれて便利ですが、その一方でデバッグ時にこれどこで設定されてるのだっけ?と悩んだりすることはありませんか。私はなんど理解しても綺麗に忘れます...
記事を読むGitHub Copilot が github.com サイト内でも実装されました
はじめに # GitHub Copilot が github.com のサイト内の機能に組み込まれました。 Copilot in GitHub.com now available on Copilot Individual and Copilot Business (Public Preview) · GitHub Changelog 現在は公開プレビュー版であり、Copilot の個人ユーザーかビジネスプランのオーガニゼーションユーザーが使えるようになっています...
記事を読むAWS CloudFormationでやさしくネットワーク構築 - IPv6対応、NATゲートウェイ設置切替作業も易しくてお財布にも優しい!
背景 # AWSを使ってちょっと技術検証してみたいとき、何をするにも必ずと言っていいほどまず最初にVPCをはじめとするネットワークを用意しますよね。そして、できれば新しくVPCから用意してクリーンな状態のネットワークを用意したいですよね。 VPCとその周辺のネットワークリソースはAWSマネジメントコンソールから簡単に作成できます。しかし、それを後始末する作業が面倒です。いきなりVPCをまるごと削除とかできたら楽なのですがそうはいきません...
記事を読む「AWS Certified AI Practitioner Beta」を受験して14冠になってきた
はじめに # 先日、「AWS Certified AI Practitioner Beta」を受験しましたので、準備したことや感想などをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)があるため、詳細な試験内容については触れることができませんので、ご了承ください。 試験について # AWS Certified AI Practitioner(以下、AIプラクティショナー)は以下のように説明されています...
記事を読むTauri 2.0 が RC になってるので触ってみる
はじめに # もうすぐ Tauri 2.0 がリリースされます[1]。 Tauri 2.0 現在リリース候補が出ており、記事執筆時点では Tauri CLI のバージョンは 2.0.0-rc.16 でした。 Tauri 2.0 Release Candidate このところ個人開発では Electron の更新を追いかけてばかりで、以下の Tauri 記事を書いてからもう2年も経ってしまいました💦 Tauri でデスクトップアプリ開発を始める 時の経つのは早いですね...
記事を読むOpenAIの File Search の結果を分析してチューニングする
OpenAIの Assistants API では、ツールとして File Search(RAG) が利用できます[1]。 これを使えば、ファイルをアップロードするだけでAIに独自のナレッジを追加できます。 自前でベクトルデータベースを用意したり、Embedding API を使ったベクトル化やベクトル検索の実装が不要になります。 この File Search 登場時は、中身はブラックボックスでチューニングもできませんでしたが、何度かアップデートされており状況が変わってきています...
記事を読むWSL上のPlaywrightの実行ブラウザを画面表示するときにハマったこと
はじめに # Windows10でWSL2上にインストールされたPlaywrightの実行ブラウザを画面に表示(ヘッドレスモードオフ)しようとした際、最初上手くいかなかったので原因とその対処した内容をまとめます...
記事を読むロボットSotaにTCP/IP通信で受信したテキストを話してもらう
はじめに # 前回の記事の冒頭でも触れたのですが、弊社デジタル戦略支援事業部から出展したAI博覧会にて、ブースにあるディスプレイで流すPowerPointのスライドショーの内容をロボットに話してもらいました。 その準備の中でコミュニケーションロボットSotaにTCP/IP通信でメッセージを受信する設定をしたので、設定方法等をまとめさせていただきたいと思います...
記事を読むPythonからPowerPointのスライドショーのイベント処理をする
はじめに # 最近、私が所属するデジタル戦略支援事業部でAI博覧会というイベントに出展しておりました。 私は弊社の出展ブースでディスプレイに流すPowerPointの準備をしていたのですが、スライドショーのページが切り替わるたびロボットにスライド内容を話してもらうことになりました...
記事を読むElectron - WebContentsView 時代のアプリ構造を可視化してみる
はじめに # 今年の春頃に WebContentsView が Electron に導入され、v30.0.0 から正式版になりました。これに伴い、従来の BrowserView は deprecated になりました。 Electron に BrowserView を置き換える WebContentsView が実装されたので見てみる 元々 BrowserView や WebContentsView は、マルチビューなアプリのためのコンポーネントです...
記事を読む【夏休みの自由研究】人工生命による生態系シミュレーションで、生命の絶滅を回避する方法を模索してみた
はじめに # 世間は夏休み!! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 学生の方は、宿題は完璧でしょうか? 私は「宿題は夏休み最終日まで放置する派」のため、ギリギリで焦って一夜漬けで何とか終わらせる、というのを何度も繰り返した記憶があります。 もう二度とやるか、と反省してものど元過ぎれば何とやら。一年後にはまたやってしまう、というのが人間の性ですね……! とはいえ、一夜漬けでなかなか終わらせることができないものもあります...
記事を読む「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだので紹介します
はじめに # 7月にオライリー・ジャパンから「ドメイン駆動設計をはじめよう」が出版されました。 ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 Vlad Khononov 著、増田 亨、綿引 琢磨 訳 : オライリー・ジャパン 2021年出版の Learning Domain-Driven Design の邦訳です。 翻訳者の一人である綿引琢磨さん[1]から送って頂いたので拝読させていただきました。本書の構成と概要を紹介したいと思います...
記事を読むReact入門したらuseEffectとライフサイクルで詰まったのでまとめてみた
この記事は夏のリレー連載2024 12日目の記事です。 はじめに # 前年に引き続き、夏のリレー連載に参加させていただきました塚野です。 最近簡単なWebサイトを個人的に作る機会があり、その際前々から興味のあったフロントエンド技術であるReactについて勉強したので、自分のようなReact初心者向けに記事を書いてみました...
記事を読むJavaのプログラミングをサポート!Apache Commons Lang入門
はじめに # この記事は夏のリレー連載2024 11日目の記事です。 最近流行りの風邪にかかって寝込んでいたのですが、病明けに飲んだアサヒスーパードライの味が最高に美味しく感じられた石原です。 Javaで開発していたら絶対に使いたいJavaライブラリ「Apache Commons Lang」について記載しました...
記事を読むOpenAIのStructured Outputsを使ってAIの出力スキーマを定義する
先日OpenAIからStructured Outputsという機能がリリースされました。 OpenAI Blog - Introducing Structured Outputs in the API Structured Outputsは、その名前の通り構造化された出力を強制する機能です。 とはいえ、今までもAIからのレスポンスをJSON形式で返却するパラメータはありました(response_formatにjson_objectを指定)...
記事を読む