「ドメイン駆動設計をはじめよう」を読んだので紹介します
はじめに # 7月にオライリー・ジャパンから「ドメイン駆動設計をはじめよう」が出版されました。 ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法 Vlad Khononov 著、増田 亨、綿引 琢磨 訳 : オライリー・ジャパン 2021年出版の Learning Domain-Driven Design の邦訳です。 翻訳者の一人である綿引琢磨さん[1]から送って頂いたので拝読させていただきました。本書の構成と概要を紹介したいと思います...
記事を読むReact入門したらuseEffectとライフサイクルで詰まったのでまとめてみた
この記事は夏のリレー連載2024 12日目の記事です。 はじめに # 前年に引き続き、夏のリレー連載に参加させていただきました塚野です。 最近簡単なWebサイトを個人的に作る機会があり、その際前々から興味のあったフロントエンド技術であるReactについて勉強したので、自分のようなReact初心者向けに記事を書いてみました...
記事を読むJavaのプログラミングをサポート!Apache Commons Lang入門
はじめに # この記事は夏のリレー連載2024 11日目の記事です。 最近流行りの風邪にかかって寝込んでいたのですが、病明けに飲んだアサヒスーパードライの味が最高に美味しく感じられた石原です。 Javaで開発していたら絶対に使いたいJavaライブラリ「Apache Commons Lang」について記載しました...
記事を読むOpenAIのStructured Outputsを使ってAIの出力スキーマを定義する
先日OpenAIからStructured Outputsという機能がリリースされました。 OpenAI Blog - Introducing Structured Outputs in the API Structured Outputsは、その名前の通り構造化された出力を強制する機能です。 とはいえ、今までもAIからのレスポンスをJSON形式で返却するパラメータはありました(response_formatにjson_objectを指定)...
記事を読むRaspberry Pi5 で挑戦!YOLOv8を使った生物の個体識別
この記事は夏のリレー連載2024 10日目の記事です。 Raspberry Pi5 で生物の個体識別にチャレンジしてみましたので、簡単に報告します。 Raspberry Pi5 や個体識別について簡単におさらいした後、YOLOv8 を使った自動アノテーションを紹介します。 YOLOv8 をCUDA が動く PC で追加学習し、そのパラメータをRaspberry Pi5 にダウンロードして識別可能か試します...
記事を読むほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません?
この記事は夏のリレー連載2024 9日目の記事です。 APIファーストな開発アプローチをとられている方は、「OpenAPI Generator」を用いてOpenAPIの定義ファイルからソースコードを自動生成されたことがあるかと思います。 このとき、自動生成されるソースコードにひと手間加えられたらいいのになぁ~と感じたことはありませんか...
記事を読むNewSQL分散データベースTiDBをハンズオンつきで紹介してみる
この記事は夏のリレー連載2024 8日目の記事です。 はじめに # こんにちは、ビジネスソリューション事業部の山下です。 分散データベースと聞いて、難しそうとか管理が面倒そうとか、スゴそうとかそんなことを考える人も少なくないと思います。 今回の記事では最後のイメージ以外は払拭できるように、 NewSQLの分散データベースシステムであるTiDBを紹介させていただきたいと思います。ちなみにTiの読み方は「タイ」です...
記事を読むまだ他の”手法”がいるのか?と言われてもAmplioを紹介する
この記事は夏のリレー連載2024 7日目の記事です。 まぁ、タイトルでいきなり”Amplio(アンプリオ)”なんて言われても、「何のことやら」と思う人がほとんどでしょう。Amplioは、今まさに進化の真っ最中を歩んでいるアプローチです。筆者は元々DA(ディシプリンド・アジャイル)に深く関わってきたのですが、Amplioの根底にある問題意識には共感するところが多く、多くの人の参考になるのではないかと考えています...
記事を読むアジャイル開発をうまく進めるために
この記事は夏のリレー連載2024 6日目の記事です。 はじめに # こんにちは、庄司です。 この記事では Four Keys にあるデプロイの頻度を中心にアジャイル開発がどうすればうまく進められるかを検討します。 ハンドオフを無くそう # アジャイル開発がうまく進んでいるかを知る指標に、デプロイの頻度、変更のリードタイム、変更失敗率、デプロイ失敗時の復元までの時間を使用する「Four Keys」がよく知られています...
記事を読む駆け出しスクラムマスター Stage2 オンライン開発チームの雰囲気づくり
この記事は夏のリレー連載2024 4日目の記事です。 はじめに # ご無沙汰しております。スクラムマスターの亀井です。 スクラムの深みにもがく日々は相変わらず健在で、毎日思わず遠い目をしています。 スクラムマスターの活動としては、今年の始め頃から別のプロジェクトチームに参画することになりました。 参画時のチームの雰囲気 # このチームの活動環境は基本的にリモートで、就業時間中は常に繋いでいる状態です。 ただし、リモートで常に繋がっているとは言え、参画した当初のチームは以下のような状況でした...
記事を読むDX御伽噺:イマドキ開発のちょっぴり怖い話
この記事は夏のリレー連載2024の3日目の記事です。 暑い日が続きますね。そんな時には寒気を感じるような怖い話が聞きたくなります(よね?)。 ということで、今日は最近出てきている公開情報などをベースに、筆者が怖いと思ったことに基づいた作り噺をお届けします。登場人物や組織名は架空のものですし、見解については筆者個人のものであって所属会社の見解などは一切関係ありません。それでは、はじまりはじまり~!! トータス社のこと # あるところにトータス社という老舗眼鏡メーカーがありました...
記事を読む奥さんが「ガスコンロつけっぱなしで危ない思いをしたので警告音出るものがほしいなぁ」というのでメディアプレイヤーを作ってみた
この記事は夏のリレー連載2024 2日目の記事です...
記事を読むDDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?を社内で聞いてみた
この記事は夏のリレー連載2024初日の記事です。 夏のリレー連載の企画ということで今回はいつもとは趣を変え、筆者が社内Slackに「DDDってなんでオニオンとかといっしょに出てくるの?」と聞いたときのやり取りを紹介したいと思います。記事化の目的には筆者自身が技術的に「へぇー」と思ったことのアプトプットもありますが、それ以上に豆蔵の雰囲気を少しでも知ってもらえればいいなという思いもあります。読んでもらい豆蔵の社風的なものを少しでも感じ取っていただければ幸いです...
記事を読むLambdaでPlaywrightを動かす(Lambdaレイヤー / コンテナ)
今クロスブラウザテストでよく使われるツールといえばPlaywrightですね。 テストでなくとも単純にブラウザ自動化ツールやスクレイピングツールとして使っている現場も多いかと思います。 とある事情で、Lambda上でPlaywrightを動かしてみましたが、予想以上に苦戦したので備忘録も兼ねて手順をまとめます。 Lambdaレイヤーを使う # これが一番簡単な方法です。 Playwright等のツールはそれ単体では動作せず、Chromium等のブラウザをインストールしなければなりません...
記事を読むRaspberry PiにCompanionをインストールする方法
こんにちは、庄司です。 リモートワーク環境を改善しようと Elgato の Stream Deck を購入しました。この Stream Deck で Blackmagic Design の ATEM Mini を操作する方法を調べたところ、Bitfocus の Companion を使うと良さそうだとわかりました。 さらに調べると、Companion Pi が提供されていて Raspberry Pi で Stream Deck が使えそうと考えました...
記事を読む2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する
はじめに # Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います...
記事を読むValibot: 超軽量&型安全なスキーマバリデーションライブラリ
JavaScript、とりわけTypeScriptプロジェクトでデータのバリデーションを行う際、ZodやYup等のライブラリがよく使われています。 今回は、最近これらの代替として注目を集めているValibotというライブラリを紹介します。 Valibotとは? # Valibotは構造化データを検証するためのスキーマライブラリです。 公式ドキュメントではその特徴を以下のように説明しています...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? Python編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読む画像AIで異常検知:事例に合わせたモデル選定と実践
画像AIの技術は急速に進化しており、異常検知や物体検出、セグメンテーションなど、さまざまなタスクに活用されています。この記事では、異常検知に利用できるモデルの特徴と選定の指標、オープンデータで実際に異常検知用AIを学習してみた結果を記述しています。 異常検知に利用できるモデル # 画像AIで異常検知がしたい場合、学習に使用するモデルを選定する必要があります。異常検知に利用できるモデルには異常検知モデル、物体検出モデル、セグメンテーションモデル、分類モデルなどが考えられます...
記事を読むUMLをプログラミング言語で実装するには? Go言語編
はじめに # UML表記法やUMLモデリングのセミナー講師をしていると、「自分の言語ではどのように実装すればよいのか」というご質問を受けることがあります。また、講師側としても、受講生が使っているプログラミング言語でUMLを説明すると、すんなりと分かって頂ける経験が幾度となくあります。多くのプログラマがUMLモデリングに興味を持って頂けているようですが、UMLのモデルをどのようにソースコードにするかについては意外と知られていません...
記事を読む