noboru-kudo
  • |ブログ|15 min read
    #type-orm#typescript#ORマッパー

    ORマッパーのTypeORMをTypeScriptで使う

    Node.jsの普及によって、JavaScript/TypeScriptはフロントエンドだけの実装言語ではなくなりました。 Express等のWebサーバーや、Lambda等のサーバーレス環境でバックエンド処理として使われることが当たり前になりました。 最近はもっとバリエーションが増えていますが、一般的にバックエンドサービスだとRDBアクセスが定番モノと言えます。 ここでは、そんなJavaScript/TypeScript向けのORマッパーのTypeORMをご紹介します...

    記事を読む
  • |ブログ|16 min read
    #k8s#container#istio

    Ingressを強化したKubernetes Gateway APIを試してみる

    2022-07-13にKubernetesコミュニティ(sig-network)で策定が進められているKubernetes Gateway APIがベータ版になりました。 Kubernetes Gateway API Graduates to Beta 外部からのトラフィックにはKubernetes built-inのIngressリソースで対応することが多いと思いますが、Ingressには次のような欠点が指摘されてきました...

    記事を読む
  • ユニバーサルJavaScriptサーバーNitroをAWS Lambdaにデプロイする

    2022-04-19にハイブリッドVueフレームワークのNuxt3がRCバージョンになりました。 https://nuxt.com/blog/nuxt3-rc Nuxt3はVue3やTypeScript、Vite対応等の様々な改良・機能追加がありますが、大きな変更の1つにNitroエンジンの搭載があります。 Nitro Nitro自体はNuxtに依存するものではなく、Node.js上で動作する軽量・高速JavaScriptサーバーです...

    記事を読む
  • |ブログ|17 min read
    #AWS#Security#k8s#container

    Secrets Store CSI DriverでKubernetesのシークレット情報を管理する

    以前に以下の記事で、Kubernetes上のアプリケーションのシークレット情報を暗号化してGit管理する方法をご紹介しました。 SealedSecretsでKubernetesコンテナのシークレット情報をGit管理する ここでは、KubernetesのSecretオブジェクトを暗号化されたSealedSecretオブジェクトに変換することで、シークレット情報を安全にGit管理しました。 ただし、より厳格な組織だと、専用の暗号化ストレージにシークレット情報を完全に分離する必要があったりします...

    記事を読む
  • |テスト - Jest再入門|9 min read
    #テスト#jest

    Jest再入門 - カスタムマッチャー作成編

    Jest再入門シリーズの最後はカスタムマッチャーの作成にチャレンジします。 JestのExpect APIには、組み込みで多くのマッチャーが提供されていますが、これだけでは不足するケースや複雑なアサートを書かざるを得ないケースが往々にしてあります。 そんなときは、Jestのカスタムマッチャーを作成して、テストをシンプルにしていきましょう。 --> InformationカスタムマッチャーにはJestコミュニティで開発・公開されているものもあります...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #vite#vue#AWS#code-artifact

    Vue3コンポーネントをnpmモジュールとしてAWS CodeArtifactにデプロイする

    Vue.jsのようなコンポーネントフレームワークを使ってある程度の規模の開発を進めていくと、作成するコンポーネントは膨大になってきます。 その結果、似たようなコンポーネントが乱立し、メンテナンスが難しい状況に陥るのはよくあることです。 この課題に対する有力な解決策は、再利用可能なコンポーネントをnpmモジュールとしてプライベートnpmレジストリに登録することです...

    記事を読む
  • |テスト - Jest再入門|11 min read
    #テスト#jest

    Jest再入門 - 関数・モジュールモック編

    単体テストでは、テストを不安定化させる要因となる外部サービス、データベース等のステートフルなモジュールへの依存は極力避けるべきです。 これを実現するには、モックやスタブが必要になってきます。 Jestはモック機能が標準で備わっています。今回はJestのモック機能を見ていきましょう。 関数のモック化 # 基本的な使い方 # Jestが提供するモック機能の最も基本的なものです。関数や関数式をモックにします。 使い方は簡単です...

    記事を読む
  • |テスト - Jest再入門|6 min read
    #テスト#jest

    Jest再入門 - スナップショットテスト編

    スナップショットテストはJestオリジナルの機能です。 公式ドキュメントによると以下の説明があります...

    記事を読む
  • |テスト - Jest再入門|8 min read
    #テスト#jest

    Jest再入門 - マッチャー編

    Jestはオールインワンのテストフレームワークです。 テストランナーだけでなく、各種マッチャーもJest内でExpect APIとして提供されています。 利用方法はJasmineとほとんど同じで、こちらの利用経験があれば戸惑うことはないはずです。 ここでは、よく利用するものについて筆者の独断でピックアップして、カテゴリ別にまとめます。 全てのマッチャーは以下公式ドキュメントを参照してください...

    記事を読む
  • |テスト - Jest再入門|12 min read
    #テスト#jest

    Jest再入門 - 導入編

    JestはMeta(旧Facebook)社によって開発されたJavaScript向けのテストフレームワークです[1]。 Jestは、テストランナーからマッチャー、カバレッジ等のテストに必要な一連の機能が備わっています。また、それらのセットアップが非常に簡単であることから、現在のJavaScriptで最も多く利用されているテストフレームワークです...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。