masahiro-kondo
  • |ブログ|2 min read
    #CI/CD#GitHub

    GitHub Actions ワークフローで個別ジョブのリランが可能に

    先月、GitHub Actions でワークフロー内のジョブを個別にリランできる機能がリリースされました。 GitHub Actions: Re-run only failed or individual jobs | GitHub Changelog 以前の GitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御の記事で作ったサンプルのワークフローを利用して試してみました...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #electron

    Intel / M1 Mac で動作する Electron バイナリを作る - 2022.4

    M1 Mac では Rosetta により Intel Mac 用のバイナリを動かせますが、できれば Apple Silicon 用のバイナリを提供したいところです。 electron-builder は M1 Mac にも対応しており、Intel Mac と M1 Mac でクロスコンパイル可能です...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイトローンチから4ヶ月のふりかえり

    本サイトもローンチから4ヶ月経ちました。 「豆蔵デベロッパーサイト」ローンチのお知らせ | 豆蔵デベロッパーサイト この期間の活動を軽くふりかえってみます。 継続的な記事公開 # 当初からある「コンテナ」カテゴリー。 コンテナ | 豆蔵デベロッパーサイト Kubernetes チュートリアルが、環境構築編、開発編を経て運用編に突入。ハンズオン形式で実践的な内容になっていると思います。チュートリアル以外の活用編の記事を含めると30本近くの記事を公開しています...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read

    GitHub issue からブランチ作成する新機能 - issue と PR を自動リンク

    issue の画面からブランチを作成する機能がリリースされました。 Create a branch for an issue | GitHub Changelog issue からブランチが作れると何が嬉しいのかパッとは分かりづらいですね。この機能により、従来 Pull Request (PR) 作成時 issue にメンション飛ばしたり issue から PR をリンクしたりしてたのが自動化されます。では使い方を見ていきましょう...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #wasmer#WASM

    スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer

    WebAssembly (Wasm) はブラウザで実行可能なバイナリフォーマットの標準として策定され、各ブラウザベンターにより実装されました。その後 Wasm の実行効率、ポータブルでセキュアな特徴をブラウザ外でも利用可能にするため WebAssembly System Interface (WASI) が策定されました。Wasmtime や Wasmer などの WASI 対応 Wasm ランタイムが開発されています...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #CI/CD#GitHub

    GitHub のリリースノート自動生成機能を使う

    昨年10月 GitHub のリリース機能がリニューアルされ、自動的なリリースノート生成とリリースページ作成 UI の改善が実施されました。 Improvements to GitHub Releases - generally available | GitHub Changelog 自動的なリリースノート生成については、これまで Release Drafter が使われてきましたが、この機能が本家に取り込まれた感じですね...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #CI/CD#GitHub

    GitHub Actions - 再利用可能ワークフローを使う

    GitHub Actions のワークフローから別のワークフローを再利用する機能が昨年11月にリリースされました。この機能がなくて不便に感じていた人も多いのではないでしょうか。 GitHub Actions: Reusable workflows are generally available | GitHub Changelog Reusing workflows - GitHub Docs シンプルなワークフローを作って試してみました。 呼び出し側のワークフロー...

    記事を読む
  • |ブログ|11 min read
    #Tauri

    Rust によるデスクトップアプリケーションフレームワーク Tauri

    Tauri はクロスプラットフォームデスクトップアプリのための Rust によるフレームワークです。Electron と同様 Web 技術でアプリの UI を構築します。 Build smaller, faster, and more secure desktop applications with a web frontend | Tauri Studio 記事執筆時点で v1.0.0-rc.5 (Pre-release)、もうすぐ v1.0 がリリースされそうなところです...

    記事を読む
  • |ブログ|16 min read
    #Kafka

    Debezium によるチェンジデータキャプチャー

    Change Data Capture (CDC) は、データベースで発生した変更をキャプチャーして別のシステムに伝播させ、応答できるようにする仕組みです。CDC を利用することで、テーブルの更新をポーリングするバッチ処理などを作り込まずに、イベントドリブンな応答処理を実装できます。CDC はイベントソーシングと並んで分散システムをリアクティブに連携させるためのソリューションとして位置付けられます...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #CI/CD#GitHub

    GitHub Actions ワークフローにおけるジョブ制御

    GitHub Actions ワークフローでは、複数のジョブを順次・並列・条件実行できます。各ジョブは異なるマシン(Runner) もしくは コンテナイメージで実行されます。それぞれ具体的に見ていきましょう。 --> Information本記事は、以下のブログ記事を再編・追記したものです...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。