• |IoT|6 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その5:MQTT編)

    このIoTの連載の中で何度も「MQTT」という言葉が出てきました。 これまでMQTTの詳細について何も触れてこなかったので、今回はMQTTとは何かについて確認していきたいと思います。 MQTT とは # MQTTとは「Message Queue Telemetry Transport」の略で、パブリッシュ/サブスクライブ(publish/subscribe)型データ配信モデルのメッセージプロトコルです。 MQTTはTCP/IPを使っており、非常に軽量なプロトコルとして設計されています...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #AWS#iot

    AWS Outposts の紹介

    庄司です。 IoT でクラウドサービスを活用しようとするときの大きな関心事の1つにレイテンシーがあります。 ここで、光の速度に関連した定義をみてます。 1983年の国際度量衡委員会(CIPM)によって「1メートル=光が真空中を2億9979万2458分の1秒の間に進む距離」と定められています。この秒数は、同じく1983年に確定した光の速度「秒速29万9792.458キロメートル(=秒速2億9979万2458メートル)」から得られたものです。 地球の外周は約40,075km とされています...

    記事を読む
  • |IoT|4 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その4:AWS IoT MQTT PUB/SUB編)

    前々回(AWS IoT モノの準備編)、前回(AWS IoT プログラム編)で、AWS IoTとIoTデバイスを接続するための準備ができました。 今回は双方向にデータ通信をさせて、IoT接続が確立していることを確認していきましょう。 AWS IoT MQTTテストクライアント # 初回のチュートリアルでも使用した「AWS IoT MQTTテストクライアント」を使用します。 前回作成したプログラムを書き込んだIoTデバイス(ESP32 LOLIN D32)をPCのUSBポートに接続します...

    記事を読む
  • |IoT|8 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その3:AWS IoT プログラム編)

    前回は、AWS IoTとIoTデバイスの接続準備として「モノの作成」、「証明書・キーの取得」と「ポリシーの作成・設定」を個別に実施しました。 今回はIoTデバイス側のプログラムを作成し、IoTデバイスにプログラムを登録してみましょう。 Arduino IDE とは # 前回の記事で、IoTデバイスにESP32(LOLIN D32)を使用すると言いました。 このIoTデバイスは、キーボード・マウスも無ければ、表示器も当然付いてません...

    記事を読む
  • |IoT|6 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その2:AWS IoT モノの準備編)

    前回は、AWS IoTの簡単接続手順(チュートリアル)を実行してIoTデバイス(Raspberry Pi)とAWS IoTの通信を行ってみました。 今回はチュートリアルを使わずに、AWS IoTコンソールを使って最初から「モノ」を登録していきましょう。 前置き # 前回使用したIoTデバイス(Raspberry Pi)に”電圧降下エラー”が頻発するようになってしまい、動作が不安定になってしまいました。 おそらく電源アダプタの劣化か、USBコネクタの不良あたりが原因でしょう...

    記事を読む
  • |IoT|7 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その1:AWS IoT チュートリアル編)

    「IoT」という言葉が世の中に広まって、結構な時間が経ったと思います。 私達が日頃「ああ、これがIoTだ」と実感することはそれほど多くないと思いますが、IoTは私達の生活の中に着実に広がっています。 今回から数回に分けて、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の「AWS IoT」とIoTデバイスの「Raspberry Pi」を使って、IoTについて紹介していきたいと思います。 また必要に応じて他社のIoTサービスやIoTデバイスについても比較検討してみたいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #java#apache-camel#spring-boot#DDD#MQTT#iot

    Spring Boot と Apache Camel の統合

    庄司です...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #AWS#iot

    AWS を利用して遠隔地にあるサーバを管理する

    庄司です。 遠隔地にサーバや Raspberry Pi や Jetson Nano などの IoT デバイスを配置する場合、これらのメンテナンスのためのアクセス手段をセキュアに構築する方法を考えることは頭の痛い課題の一つです。特に、このために ssh ポートを開放することは攻撃者に絶好の口を提供することになります...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #container#k8s#ZTA#iot#認証/認可#AWS#k3s

    Dapr on Jetson Nano with k3s

    庄司です。 マイクロサービスのように、多言語プログラミング (polyglot programming) が前提の環境では、認証認可やログのような横断的関心事 (cross-cutting concern) をアプリケーションのコードとして実装すると、各言語やフレームワークごとに移植が必要となり最新化への足かせとなります...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #2021年#iot#MQTT

    分散 IoT Hub プラットフォーム

    庄司です。 グローバルに展開する IoT プロダクトの場合、IoT デバイスとの通信のレイテンシーが非常に大きな課題となります。また、それぞれの地域で異なるセキュリティポリシーの課題もあり、可能な限りデバイスに近接したロケーションで処理を行い、中央との通信をフィルターし、通信量の低減も求められます...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。