「暗号の扉を開く2つの鍵」~公開鍵と秘密鍵の仕組みと、インターネットを守る暗号技術の話
あなたを守る2つの鍵 # ― 暗号の不思議な世界へようこそ ― # あなたの目の前に、1つの「金庫」があると想像してください。 この金庫は「銀行口座のパスワード」や「個人情報」など、他人に見られてはいけない大切な情報をしまっておくために使われます。 でも、この金庫はちょっと変わっています。開けたり閉めたりするには、2つの鍵が必要なのです...
記事を読む生成 AI 時代の新人さん向け「自分のコードに責任を持てる力」をつけるために
はじめに # 今どきの新人さんは、どのように技術について調べたり、学んだりしているでしょうか。Web 検索すれば、公式ドキュメント、数多くの技術ブログ(もちろん当サイト含む)などの記事がヒットしますし、X (Twitter) や YouTube にも有益な情報が溢れています。GitHub には多くの OSS が公開されており、簡単に試すことができます。Udemy や O'Reilly などのオンライン学習プラットフォームで効率よく学べるコースもたくさんあります。そしてなんといっても生成 AI...
記事を読む【新人さん向け】Java開発で最初に確認しておきたいEclipse便利設定ガイド
新人研修の現場でも Eclipse を使っているチームはまだまだ多いと思います。ちょっとした設定を知っているかどうかで、日々の開発効率やストレスが変わってくるもの。この記事では、Java開発に役立つ Eclipse の基本設定をまとめて紹介します。新人のうちに押さえておきたいポイントを、できるだけコンパクトに整理しました。設定の場所や意味を理解しながら、環境づくりの第一歩を踏み出してみましょう。 --> Information本記事は Pleiades All in One を前提にしています...
記事を読むJavaのプログラミングをサポート!Apache Commons Lang入門
はじめに # この記事は夏のリレー連載2024 11日目の記事です。 最近流行りの風邪にかかって寝込んでいたのですが、病明けに飲んだアサヒスーパードライの味が最高に美味しく感じられた石原です。 Javaで開発していたら絶対に使いたいJavaライブラリ「Apache Commons Lang」について記載しました...
記事を読む文字コード これだけは覚えておこう ~シフトJIS編~
はじめに # 日頃、Javaの初心者からベテランまで様々なスキルレベルの方から質問を頂く立場で仕事しておりますが、Java言語を使用するうえで基本事項でありながらも、あまり理解されていない事柄があると感じています。これらの事柄については改めて誰かに質問できず、「そういうもの」として無理やり納得しやり過ごしている方がいるのではないでしょうか。ここではそのような事柄について改めて解説し、その理由を知ることで「だからこうするべき」、「だからこれはダメ」ということを理解する手助けになればと考えます...
記事を読む新人だって怖くない!Gitで焦らないためのコマンド操作解説:スタッシュ・コンフリクト解消・マージの取り消し
昨年新入社員として入社しました、塚野です。 今回は新人向け記事ということで、去年の自分がまずつまずいたGitについて「こんな時どうすれば…!」となる場面ごとに解決方法とその仕組みを解説していきたいと思います。 Gitは大変便利なバージョン管理ツールで多くの現場で導入されていることと思いますが、新人の自分にとっては謎の呪文だらけで「不意にデータを上書きしないか心配」「Gitに怒られたけど何言ってるのかわからん」となっていました。 しかしGitは使い方さえ理解できれば怖いツールではありません...
記事を読む【新人さん向け】A5:SQL Mk-2のおすすめ設定と使い方
はじめに # 最近漬物とゆで卵を合わせればタルタルソースみたいにおいしくなるのでは?と思い、キムチと野沢菜のワサビ入り浅漬けで試した石原です。(不味くはないですがおすすめはしません) 色々な案件で利用する機会が多いDB開発ツールA5:SQL Mk-2[1] (以後A5M2と記載)について、新人さん向けにおすすめの設定と使い方について記載します。 ワークスペースの設定 # DB操作でのやらかしとして「開発環境を操作していたつもりが実は別環境だった」ことありませんか...
記事を読むExcelを使って簡単にオープンデータを分析する(発展編)
前回の記事ではExcelとPowerQueryを利用して簡単にインターネット上の公開データを分析する手法を紹介しました。これでも手軽にデータを取得/分析するには十分ではあるのですが、もう少し作り込むことで簡単なデータ分析ツールとして活用できるようになります。 特にデータ取得の部分に関しては、取得したいデータのAPI仕様などに由来して痒いところに手を届かせたくなることがあります。そこで今回はPowerQueryの内容を作り込んでみます...
記事を読む脳のメモリから「慣れ」を考察する ~新人エンジニアが最速で慣れるためにやったこと~
はじめに # 株式会社豆蔵の山下です。業界未経験の状態でしたが、昨年の8月に縁あって株式会社豆蔵に入社しました。 この度は、春という季節にふさわしいタイミングで、当時の自分を振り返りながら記事を書かせていただきました。 記事の対象とする人としては以下のとおりです。 プログラミング言語を習得し始めている人 つい最近新しい技術に触れなければならなくなった人 技術面でなんとなく悩んでいる人 また、以下の事柄については、この記事で言及しないものとします...
記事を読む効率的なクラウドインフラ管理のためにIaCアプローチを活用する
本記事は現在開催中の新人向け連載に向けたものです。 ここでは、いち早く新人から脱却するための第一歩として、IaC(Infrastructure as Code)ツール導入のメリットや簡単な使い方を紹介します。 今やクラウド環境は当たり前の時代になりました。 クラウドといっても、昔は仮想マシンを作成してその中にアプリケーションや依存する各種ソフトウェアを構成するオンプレミス環境と同じような使い方が多かったです...
記事を読む