noboru-kudo
  • |ブログ|14 min read
    #advent2022#AWS#container

    AWSが公開したFinchでコンテナ実行/イメージビルドをする

    これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第5日目の記事です。 今回はAWSが2022/11/22に公開したコンテナ開発ツールFinchを使ってみた感想を書きたいと思います(ググるとすでに結構な数のブログが出てきますが)...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read

    Jamstack Community Survey 2022から現在のフロントエンド業界の動向を見てみる

    先日、Netlifyが運営するJamstackコミュニティから、2022年のアンケート調査結果が公開されました。 Jamstack gives developers full-stack powers - Findings from the Jamstack Community Survey 2022 このレポートによると、2022年は以下の点をキーポイントに挙げています...

    記事を読む
  • Nuxt3入門(第9回) - Nuxt3アプリケーションをサーバーレス環境にデプロイする

    前回はNuxt3のステート管理について見てきました。 連載最後の今回は、サンプルアプリとして作成したNuxtアプリケーションをAWS環境にデプロイしてみます。 デプロイするアプリケーションは、以下の回で作成した仮想のブログシステムです...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第8回) - Nuxt3のuseStateでコンポーネント間で状態を共有する

    前回はNuxt3でプラグイン、ミドルウェアの導入について見てきました。 今回はNuxt3が提供する状態管理について見ていきます。 Nuxt2では、コンポーネント間で状態を共有するには、Nuxt2にバンドルされているVuexを使うのが一般的でした。 Nuxt3ではVuexはNuxt本体に含まれていません。 代わりにNuxt3では新たにuseState Composableが提供されるようになりました[1]...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|5 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第7回) - Nuxt3のプラグイン・ミドルウェアを使う

    前回はNuxt3のエラーハンドリングについて見てきました。 今回はプラグインとミドルウェアを見ていきます。 両方とも必須という訳ではありませんが、うまく使えばアプリケーション開発を効率化できます。 プラグインはNuxtアプリケーション初期化時に実行してくれるもので、アプリケーション全体で利用するものはここでまとめて定義しておきます...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|7 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第6回) - アプリケーションで発生するエラーに対応する

    前回はNuxt3の設定情報管理について見てきました。 今回のテーマは実用的なアプリケーションに不可欠なエラーハンドリングです。 Nuxtはクライアントサイドだけでなく、サーバーサイドレンダリングもサポートするハイブリッドフレームワークです。 このため、エラー発生箇所に対応した適切なハンドリングが求められます...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第5回) - アプリケーションの設定情報を管理する

    前回はNuxt3のルーティング機能について見てきました。 今回はNuxt3が提供する設定情報の管理機能を見ていきます。 Nuxt3では、アプリケーションの設定はRuntime Config(またはApp Config)を通して管理され、グローバルに参照できます。 とはいえ、パスワード等の機密性の高い設定は、ブラウザ上では参照不可とするべきです...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|6 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第4回) - Nuxtのルーティングを理解する

    前回はサンプルアプリのブログサイトがAPI経由でブログ情報を取得できるようにしました。 今回は、Nuxtアプリケーションでページ遷移に使うルーティングについて見ていきます。 Nuxt2でも同様ですが、Nuxt開発ではルーティング定義を個別に作成する必要はありません[1]。Nuxtではファイルシステムベースのルーティングを採用しており、pagesディレクトリ配下の構造でルートマッピング決まります...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|7 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第3回) - ユニバーサルフェッチでデータを取得する

    前回は簡単なブログサイトを作成し、Nuxtの基本機能や開発の流れを見てきました。 ただ、ここで作成したサンプルアプリのブログサイトは、表示するブログデータは固定値で保持していました。新しいブログを追加した場合は別途ビルドする必要があります。 実際のブログシステムでは、リアルタイムで最新ブログを取得したいところです。また、SEOや初期ロード時間を考慮して、クライアントサイドではなくサーバーサイドでレンダリングした意味のあるHTMLで取得できるようにしたいという要求もあるでしょう...

    記事を読む
  • |Nuxt3入門|9 min read
    #nuxt#vue#SSG#SSR

    Nuxt3入門(第2回) - 簡単なNuxtアプリケーションを作成する

    前回はNuxtの基本的なレンダリングモードを説明しました。 第2回は、実際に簡単なNuxtアプリケーションを作成し、Nuxt3の開発フローを見ていきます。 事前準備 # まずは、npx nuxi create sample-appを実行し、Nuxtのプロジェクトを作成します。 その後に今回使う以下ディレクトリを追加しておきます...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。