
Kafka の Web UI を提供する kafka-ui を試す
人気の分散メッセージングシステム Kafka では、オペレーション用のシェルスクリプト群は提供されていますが GUI は提供されていません。「Topic を作成する」、「Topic の Partition 数を増やす」、「Topic を流れるメッセージを確認する」、「Consumer によるメッセージ処理の進み具合を確認する」といったオペレーションには CLI を駆使する必要があります...
記事を読む豆蔵デベロッパーサイト 2022年10-12月のサマリー
新年明けましておめでとうございます。豆蔵デベロッパーサイト2022年度第3四半期のまとめです。 記事数・執筆者数 # 12月末時点で記事数は318本に達しています。執筆者は28名に、アクティブな執筆者も10名を超えてきました。平日1本程度は更新されていることになり、かなり活発ではないかと思います。 ランディングページ・連載の動向 # フロントエンド # フロントエンドのランディングページを新設しました...
記事を読むGitHub Actions - private リポジトリの Action と再利用可能ワークフローが呼び出しが可能に
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第24日目の記事です。 これまで Action、および再利用可能ワークフローのリポジトリは public にしないと他リポジトリのワークフローから呼び出すことができませんでした。 このたび private リポジトリの Action と再利用可能ワークフローが同一オーガニゼーション、個人アカウント、Enterprise で利用可能になったことが発表されました...
記事を読むWasmer 3.0 の WASM からの各プラットフォーム用バイナリ生成機能を試す
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第13日目の記事です。 3月の記事「スタンドアローンおよび言語組み込みの WebAssembly ランタイム Wasmer」で、WASI 対応の WASM ランタイム Wasmer について紹介しました。 先月 Wasmer 3.0 のリリースがアナウンスされました。 Announcing Wasmer 3.0 この記事では Wasmer 3.0 の新機能、特に各プラットフォーム向けバイナリ生成機能について確認していこうと思います...
記事を読むSlack の GitHub インテグレーションで GitHub Actions ワークフローのイベントを通知可能に
Slack の GitHub インテグレーションを使えば、PR(Pull Request) や issue のオープンや更新などのイベントを通知できます。PR に Slack からコメントすることも可能です。 GitHub + Slack 先日、GitHub Actions ワークフローのイベントも通知できるようになったことが Changelog に流れていました...
記事を読むVS Code の CodeQL 拡張と Starter workspace でコード分析する
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第6日目の記事です。 6月の「GitHub の脆弱性検出機能 Code scanning alerts と CodeQL について」の記事で、CodeQL の概要と Code scanning alerts を GitHub Actions ワークフローを使って有効化する方法を紹介しました...
記事を読む個人開発活動2022
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第1日目の記事です。 豆蔵デベロッパーサイトは11月29で1周年を迎えました[1]。この1年で執筆者が増え、バラエティに富んだ記事が数多く投稿され、アクセスも伸び続けて順調に成長しています。そして12月はちょうどアドベントカレンダーの季節。「アドカレやろうよ!」と同僚に呼びかけ、お願いしまくってカレンダーを埋めてもらっています。 言い出しっぺなので初日の記事を担当することにしました...
記事を読むDeno を始める - 第7回 (All in one な deno のサブコマンド)
ここまで Deno の様々な機能を見てきました。今回は、Deno のツール(サブコマンド)について見ていきます。 Deno のサブコマンド # 第1回でも軽く紹介したように、deno CLI は多くのサブコマンドを提供しています。表にして本連載で取り上げたものは該当の箇所にリンクを貼ってみました...
記事を読むDeno を始める - 第6回 (Deno Deploy で静的ファイルを配信)
今回は Deno Deploy についてです。Deno Deploy は JavaScript / TypeScript / WebAssembly を実行できるエッジサービスです。Deno の開発元 Deno Company が運営しています。今年の5月 Beta 4 に到達し、一般提供を間近に控えています。 Deno Deploy Beta 4 現在34のリージョンに展開されており、日本にも Tokyo と Osaka リージョンがあります...
記事を読むDeno を始める - 第5回 (WebAssembly の利用)
Deno v1.28 がリリースされました。新しく Deno.Command API が追加された模様です。npm パッケージのインポートが安定化されたようで、--unstable が不要になりました。 Deno 1.28: Featuring 1.3 Million New Modules deno upgrade でアップデートしました。アップデート用のサブコマンドが本体に内蔵されているのは便利ですね...
記事を読む