-
初心者のためのJavaプログラミング再学習(その1 基本データ型とオブジェクト型)
はじめに # 「初心者のためのJavaプログラミング再学習」と題して、初心者の方向けにJavaプログラミングの解説シリーズを立ち上げました。Javaプログラミングを網羅的にカバーするのではなく、新人研修等で躓く受講者が多い部分、一度勉強したけど理解が難しい部分に絞って執筆する予定です。どちらかといえば、厳密な理解よりも、イメージを掴んでもらうことを重視した内容です...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – コンテナも一緒にビルドしたい。テスト実行前にコンテナを起動したい
Javaの開発ではMavenなどのビルドツールでビルドやテストの手順を定義し実行するのが一般的ですが、コンテナも一緒にビルドしたいなぁと思うときはありませんか?また、マイクロサービスの普及に伴ってREST通信を行う処理が多くなってきましたが、REST通信部分のテストは手間が掛かるので、いっその事、スタブにコンテナを使いたいけど、テスト実行前にコンテナを起動するにはどうしたらいいんだろう?など...
記事を読む -
今さら聞けないMaven - JUnit5のテストクラスがなぜか実行されない
JUnit5のテストクラスをEclipseなどのIDEからは問題なく実行できるのにMavenコマンドから実行するとなぜかテストクラスが検出されず実行されなくなる。そんなお困りの事象と対処方法について今回は説明します。とりあえずどうすればいいかだけ教えて!という方は対処からどうぞ...
記事を読む -
DTOとエンティティの変換コードをfluentなワンライナーで書いてみる
昨今のJavaアプリケーションではレイヤーアーキテクチャにしろ、Clean Architectureにしろ、DTOとエンティティを変換するコードが多く登場します。今回は冗長となりがちなDTOとエンティティの変換コードをラムダとインタフェースを使ってfluent(流暢)なワンライナーで書けるようにする小ネタを紹介します...
記事を読む -
第4回 ドメイン層の実装とサービスの完成
シリーズ4回目は Spring Integration を使うドメインイベントの発行 (publish) について説明します...
記事を読む -
OpenID Connect でパスワードレス認証を使う
「WebAuthn でパスワードの無い世界へ」に続く「Envoy Proxy による HTTPS Proxy」の記事でプライベートネット内にパスワードレス認証ができる環境構築の方法を説明しました。この記事では、OpenID Connect の Code Flow を使ってパスワードレス認証を説明します。 サービスの概要 # 題材は宇宙船の冬眠ポッド (hibernation pod) です...
記事を読む -
第3回 OpenAPI Generator 利用時の Generation Gap パターンの適用
前回はドメイン駆動設計の話題を中心に説明しました。 今回は OpenAPI Generator の使い方について説明します。 説明する OpenAPI Generator のバージョンは 6.0.0 です。 OpenAPI Generator はさまざまな言語とフレームワークに対応したクライアントサイド、サーバーサイドのコードを生成します...
記事を読む -
Java17にBump upしてみた - 使った/使わなかった新機能(後編)
Java17にBump upしてみたの後編の今回は前編で紹介できなかった3つの機能を紹介していきます...
記事を読む -
Spring Boot と Apache Camel の統合
2002年の「Patterns of Enterprise Application Architecture (エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン)」と2003年の「Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software (エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計)」...
記事を読む -
第2回 イベントストーミングとドメイン駆動設計の戦略的設計
この記事は、「第1回 OpenAPI Generator を使ったコード生成」の続編です。 この記事のコードは、GitHub リポジトリに置いています。 前回の記事では、簡単に Spring Boot アプリが作成できるということを強調するためにシンプルな構成のコードにしていました。 ここで、少し現実感を持つために、このアプリケーションを利用するストーリーを描いてみます...
記事を読む