• |TypeScript入門|12 min read
    #typescript#java

    Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第5回:集合を扱う型)

    はじめに # 今回は、変数、引数、戻り値などに使用する集合を扱う型について説明します。 名称、概要 JavaScript TypeScript Java 備考 配列 array array Array タプル型 ≒array tuple -(commons-langなどで代用可) Set Set Set Set Map Map Map Map ※表はTypeScriptの型と近い型をマッピングしたものです...

    記事を読む
  • |TypeScript入門|13 min read
    #typescript#java

    Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第4回:その他の基本型)

    はじめに # 今回は、変数、引数、戻り値などに使用するその他の基本型について説明します...

    記事を読む
  • |TypeScript入門|6 min read
    #typescript#java

    Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第2回:変数)

    はじめに # 今回は変数の宣言の仕方や特性について説明します。 変数の宣言方法 スコープ 再代入 再宣言 備考 let ブロックスコープ 可 不可 再代入が必要な変数の宣言に使用します const ブロックスコープ 不可 不可 定数など、再代入が不要な変数の宣言に使用します var 関数スコープ 可 可 基本的に使用しません let # 再代入が必要な変数を宣言する際に使用します。 ブロックスコープの概念を持ちます...

    記事を読む
  • |TypeScript入門|5 min read
    #typescript#java

    Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第3回:プリミティブ型)

    はじめに # 今回は、プリミティブ型について説明します...

    記事を読む
  • |TypeScript入門|4 min read
    #typescript#java

    Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第1回:イントロダクション)

    はじめに # 当記事はフロントからバックエンドまで採用率の高いTypeScriptの基本を、Javaエンジニアに習得してもらうことを目的としています。 Javaの知識を活かしてTypeScriptを習得して頂けるように、Javaとの比較を交えながら説明しています。 これを足掛かりにスキルの幅を広げて頂けたら幸いです。 --> Information記事の中でTypeScriptと比較する形でJavaのコード例を掲載しています...

    記事を読む
  • ロボットSotaにTCP/IP通信で受信したテキストを話してもらう

    はじめに # 前回の記事の冒頭でも触れたのですが、弊社デジタル戦略支援事業部から出展したAI博覧会にて、ブースにあるディスプレイで流すPowerPointのスライドショーの内容をロボットに話してもらいました。 その準備の中でコミュニケーションロボットSotaにTCP/IP通信でメッセージを受信する設定をしたので、設定方法等をまとめさせていただきたいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #openapi-generator#spring-boot#java#summer2024

    ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません?

    この記事は夏のリレー連載2024 9日目の記事です。 APIファーストな開発アプローチをとられている方は、「OpenAPI Generator」を用いてOpenAPIの定義ファイルからソースコードを自動生成されたことがあるかと思います。 このとき、自動生成されるソースコードにひと手間加えられたらいいのになぁ~と感じたことはありませんか...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #vscode#java

    2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する

    はじめに # Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #java#mp#spring#spring-boot

    JJUG CCC 2024 Spring 登壇後記 - Spring Boot vs MicroProfile セッションの補足と訂正

    先週日曜日(6/16)に開催されたJJUG CCC 2024 Springに『Spring Boot vs MicroProfile - クラウドネイティブにおけるフレームワークの比較と選択』のタイトルで登壇させていただきました。JJUG CCCの登壇はこれで2回目ですが、前回はオンラインとオフラインのハイブリッド開催のため、会場の入りはまばらでしたが、今回は「こんなに人が入ってるワケないので会場を間違えた!?」と自分で思うほど、大勢の方に足を運んでいただけました...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #java#新人向け

    文字コード これだけは覚えておこう ~シフトJIS編~

    はじめに # 日頃、Javaの初心者からベテランまで様々なスキルレベルの方から質問を頂く立場で仕事しておりますが、Java言語を使用するうえで基本事項でありながらも、あまり理解されていない事柄があると感じています。これらの事柄については改めて誰かに質問できず、「そういうもの」として無理やり納得しやり過ごしている方がいるのではないでしょうか。ここではそのような事柄について改めて解説し、その理由を知ることで「だからこうするべき」、「だからこれはダメ」ということを理解する手助けになればと考えます...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。