Javaエンジニアが始めるTypeScript入門(第7回:関数)
はじめに # 今回は関数について説明します。 関数の基本構文 # 関数の構文と定義例は下記の通りです。 構文 /** * _関数名_ : 関数の名称 * _引数_ :(任意)引数が必要な関数の場合設定します。複数指定する場合は`,`で区切って指定します。 * _戻り値型_:(任意)戻り値の型を明示したい場合に設定します。 */ //関数式 function _関数名_(_引数_)[: _戻り値型_] {/** 任意の処理...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第6回:特殊な型)
はじめに # 今回は、変数、引数、戻り値などに使用する特殊な型について説明します...
記事を読むSpringの小話 - @RestControllerをJavaConfigでBean登録したい!
皆さん@RestControllerをJavaConfigでBean登録したいと思ったことはありませんか?私は共通コンポーネント的なものを作ることが多いため、これはよく思ったりします。今回のSpringの小話はそんなお悩みに対するTipsの紹介となります...
記事を読むSpringの小話 - DataSourceのConfigを理解しよう
Springといっても今回はSpring BootのDataSourceのConfig(構成)の小話です。 DataSourceの構成はAutoConfigurationがspring.datasource.*の設定で色々と自動でやってくれて便利ですが、その一方でデバッグ時にこれどこで設定されてるのだっけ?と悩んだりすることはありませんか。私はなんど理解しても綺麗に忘れます...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第5回:集合を扱う型)
はじめに # 今回は、変数、引数、戻り値などに使用する集合を扱う型について説明します。 名称、概要 JavaScript TypeScript Java 備考 配列 array array Array タプル型 ≒array tuple -(commons-langなどで代用可) Set Set Set Set Map Map Map Map ※表はTypeScriptの型と近い型をマッピングしたものです...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第4回:その他の基本型)
はじめに # 今回は、変数、引数、戻り値などに使用するその他の基本型について説明します...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第2回:変数)
はじめに # 今回は変数の宣言の仕方や特性について説明します。 変数の宣言方法 スコープ 再代入 再宣言 備考 let ブロックスコープ 可 不可 再代入が必要な変数の宣言に使用します const ブロックスコープ 不可 不可 定数など、再代入が不要な変数の宣言に使用します var 関数スコープ 可 可 基本的に使用しません let # 再代入が必要な変数を宣言する際に使用します。 ブロックスコープの概念を持ちます...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第3回:プリミティブ型)
はじめに # 今回は、プリミティブ型について説明します...
記事を読むJavaエンジニアが始めるTypeScript入門(第1回:イントロダクション)
はじめに # 当記事はフロントからバックエンドまで採用率の高いTypeScriptの基本を、Javaエンジニアに習得してもらうことを目的としています。 Javaの知識を活かしてTypeScriptを習得して頂けるように、Javaとの比較を交えながら説明しています。 これを足掛かりにスキルの幅を広げて頂けたら幸いです。 --> Information記事の中でTypeScriptと比較する形でJavaのコード例を掲載しています...
記事を読むロボットSotaにTCP/IP通信で受信したテキストを話してもらう
はじめに # 前回の記事の冒頭でも触れたのですが、弊社デジタル戦略支援事業部から出展したAI博覧会にて、ブースにあるディスプレイで流すPowerPointのスライドショーの内容をロボットに話してもらいました。 その準備の中でコミュニケーションロボットSotaにTCP/IP通信でメッセージを受信する設定をしたので、設定方法等をまとめさせていただきたいと思います...
記事を読む