• |IoT|9 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その12:FreeRTOS排他制御編)

    前回は「FreeRTOS」のタスク優先度を考察しました。 今回は「排他制御」について見ていきたいと思います。 排他制御とは # 複数のタスクが並列実行するプログラムにおいて、複数のタスクから利用される”共有資源"が存在する場合、複数のタスクが同時に”共有資源”にアクセスすると、”共有資源”に不整合が発生する場合があります。 ”共有資源”には、メモリや外部機器などが該当します...

    記事を読む
  • |IoT|6 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その11:FreeRTOSタスク優先度編)

    前回は「FreeRTOS」のタスクを紹介しました。 今回は前回説明できなかったタスクの挙動が優先度でどのように変わるのかを見ていきたいと思います。 サンプルプログラム # COMポートに”HIGH”、”LOW”の文字を出力する2つのタスクを用意しました。 タスクの優先度は初期値として両方とも「2」を設定しています...

    記事を読む
  • |IoT|7 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その10:FreeRTOSタスク編)

    前回はESP32などの安価なIoTデバイスで利用できる「FreeRTOS」を紹介しました。 今回はFreeRTOSの詳細に入っていきたいと思います。 FreeRTOSのタスク # FreeRTOS では処理を実行する単位を「タスク」として構造化します。 各タスクは、システム内の他のタスクやスケジューラ自体に依存することなく、独自のコンテキスト内で実行されます。 任意の時点で実行できるタスクは 1 つだけであり、FreeRTOS スケジューラがどのタスクを実行させるかを決定します...

    記事を読む
  • |IoT|7 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その9:FreeRTOS基本編)

    今回はESP32などの安価なIoTデバイスで利用できるRTOS(Real Time Operating System)の「FreeRTOS」を紹介したいと思います。 FreeRTOS とは # FreeRTOSはフリーに利用できるRTOS(Real Time Operating System)です。 上記の説明ではただ単語に分解しただけなので、もう少し詳しく説明しましょう。 FreeRTOS は以前は”例外条項付きGPL”の下で配布されていましたが、現在はAmazonが権利を保有しています...

    記事を読む
  • |IoT|9 min read
    #iot#AWS

    IoT を使ってみる(その8:AWS IoT Device Client編)

    最近はAWS関連の話題から少し遠ざかっていたので、今回は AWS IoT Device Client を紹介します。 AWS IoT Device Client とは # AWS IoT Device Client はAWSのIoTデバイスのリファレンス実装であり、概念実証(PoC)環境を簡単に構築することができます...

    記事を読む
  • |IoT|3 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その7:MQTTクライアント paho編)

    前回記事でMQTTブローカー「Mosquitto」を紹介しました。 今回はMQTTクライアント「paho」について紹介したいと思います。 paho とは # pahoはPython製の通信ライブラリです。 2022/10/14の段階でMQTT v5.0、MQTT v3.1.1、および v3.1 をサポートしています。 Python 2.7系、3.x系で使用できます。 paho インストール # 使い方は非常に簡単です。 pip または conda でインストールします...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #intern#AWS#iot

    ロボット開発インターンシップ紹介

    社内のとある技術相談会で、所属しているグループのインターンシップを紹介したところ、内容が面白いので記事を書いてみないかということで書いてみました。 はじめに # エンジニアリングソリューション事業部には八王子を拠点としたロボット開発グループがあります。 新卒向けにロボット開発を体験してみようという名目でインターンシップを開催しています。 その内容について紹介したいと思います。 --> Informationロボット開発者を募集しております...

    記事を読む
  • |IoT|3 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その6:MQTTブローカー Mosquitto編)

    前回記事でMQTTを紹介しました。 今回はMQTTブローカー「Mosquitto」について説明したいと思います。 MQTT通信のおさらい # MQTTはパブリッシュ/サブスクライブ(publish/subscribe)型のデータ配信モデル(以降、PUB/SUBモデルと略す)を採用したメッセージ通信プロトコルです。 PUB/SUBモデルは以下の3つの要素で構成されています...

    記事を読む
  • |IoT|6 min read
    #iot

    IoT を使ってみる(その5:MQTT編)

    このIoTの連載の中で何度も「MQTT」という言葉が出てきました。 これまでMQTTの詳細について何も触れてこなかったので、今回はMQTTとは何かについて確認していきたいと思います。 MQTT とは # MQTTとは「Message Queue Telemetry Transport」の略で、パブリッシュ/サブスクライブ(publish/subscribe)型データ配信モデルのメッセージプロトコルです。 MQTTはTCP/IPを使っており、非常に軽量なプロトコルとして設計されています...

    記事を読む
  • |ブログ|2 min read
    #AWS#iot

    AWS Outposts の紹介

    庄司です。 IoT でクラウドサービスを活用しようとするときの大きな関心事の1つにレイテンシーがあります。 ここで、光の速度に関連した定義をみてます。 1983年の国際度量衡委員会(CIPM)によって「1メートル=光が真空中を2億9979万2458分の1秒の間に進む距離」と定められています。この秒数は、同じく1983年に確定した光の速度「秒速29万9792.458キロメートル(=秒速2億9979万2458メートル)」から得られたものです。 地球の外周は約40,075km とされています...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。