toshio-ogiwara
  • |ブログ|9 min read
    #リモートワーク環境

    豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その6 ピタゴラスイッチな切り替え

    はじめに # リモートワークになり自宅端末、業務用端末、開発用端末と複数のPCを使っている方も多いと思います。作業スペースを効率的に使うためにもキーボードやマウス、モニタを1つで済ませられないかを考えてみたものの会社から貸与されているPCはアプリのインストール禁止などの制約があるため、切り替えユーティリティソフトを入れられずどうしたものかと思われている方もいるかと思います。 そんな方に向けて自分なりにたどり着いたスペースは取らないが気がつけばピタゴラスイッチな切り替え環境を紹介したいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|10 min read
    #java

    Java17にBump upしてみた - 使った/使わなかった新機能(後編)

    Java17にBump upしてみたの後編の今回は前編で紹介できなかった3つの機能を紹介していきます...

    記事を読む
  • |ブログ|12 min read
    #java

    Java17にBump upしてみた - 使った/使わなかった新機能(前編)

    LTSのJava17が2021年9月に正式リリースされ9ヶ月経ちました。新しもの好きだけどハマるのも嫌いな私は様子見をしていましたが、気がつけばパッチバージョンも3に上がっている[1]ことから、そろそろ使ってみるか!ということで別の記事でも紹介しているMicroProfileのリファレンスアプリをJava11からJava17にBump upしてみました...

    記事を読む
  • |ブログ|13 min read
    #テスト#junit

    JUnit5のExtension実装 - テストライフサイクルコールバックと引数の解決

    JUnit5がリリースされてから5年近く経ちましたが、皆さんはもう乗り換えましたか?私も遅ればせながら1年くらい前から本格的に使い始めましたがJUnit5便利ですよね。@Nestedのテストのカテゴリ化や@ParameterizedTestによるパラメタライズドテストなどJUnit5から入った便利な機能はいくつもありますが、その中でも筆者が特に気に入っているのはExtensionによるテストライフサイクルコールバックの拡張と引数の解決です...

    記事を読む
  • |ブログ|14 min read
    #container#vscode

    OpenLibertyとVSCodeによるコンテナを用いた開発環境の構築

    昨今の開発ではコードの修正が即反映されデバックも行えるHot Reloadの仕組みが当たり前になっていますが、これをコンテナを使ったJava開発で行おうとした場合、変更をどのように即座にコンテナ側に反映させるかが少し悩ましかったりします...

    記事を読む
  • |ブログ|18 min read
    #テスト

    ArchUnitで考えるアーキテクチャ構造とその検証

    「進化的アーキテクチャ」に続き「ソフトウェアアーキテクチャの基礎(日本語版)」発売で再び注目を浴びてきたArchUnitですがTips的な情報があまりネットにないので、これはArchUnitで検証しておこう!というパターンをよくありそうなアプリケーションを題材に実装例をまとめてみました。また、実装例だけだと味気ないので筆者なりのアーキテクチャに対する考え方を合わせて少しご紹介します。 --> Informationこの記事はArchUnit 0.23.1をもとに作成しています...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|7 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile#helidon#テスト#junit

    Helidon Tips - MicroProfile RestClientを使ったRESTリソースのJUnitテスト

    HTTPプロトコルを用いた結合レベルのRESTリソースのテストはどのようにやられていますか? クライアントからE2Eテストでドカンと一緒に確認でしょうか?それともRESTリソースを呼び出す疑似クライアントプアプリを作成して実施でしょうか?あるいは真面目にやっていないとかでしょうか?いずれにせよHTTPレベルでRESTリソース(REST API)に対するテストを細かくやろうと思った場合、それなりに手間は掛かると思います...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|19 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile

    らくらくMicroProfile RestClient

    MicroProfileの厳選仕様を紹介していくシリーズの最後は前回紹介した『これは抑えておくベキ、もしくは使っておくベキ』仕様第1位の筆者一押しのMicroProfile RestClient(MP RestClient)です...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|11 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile#helidon#junit

    Helidon Tips - Helidon MP Testing with JUnit5を使ってみる

    CDIのテストはCDIコンテナが必要となる点やアノテーションをもとにした静的な依存解決が中心になることから融通が効きづらく悩ましい点がありました。Helidon MP Testing With JUnit5(Helidon MP Testing)は言ってしまえばHelidonを使ってJUnit5からCDIのテストを行えるようにしてくれるだけのライブラリですが、実際に使ってみると非常に便利で悩み多きCDIのテストを激変させる威力を秘めています...

    記事を読む
  • |マイクロサービス - MicroProfile|18 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile

    お手軽便利MicroProfile Config

    勝手に選んだMicroProfile厳選仕様を紹介していく2回目はMicroProfile Config(MP Config)です。MP Configは前回の概要編で触れたとおりマイクロサービスでの利用が考慮された使い勝手の良い設定機能です。今回はその基本機能から特徴的な機能や応用機能まで実装例をもとに紹介していきます。 なお、記事はコードの抜粋を記載します。全体を見たい場合や動作を確認したい場合は以下のGitHubリポジトリを参照ください...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。