続・Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証 - 公開鍵方式でやってみた
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第25日目で今回が最後の記事になります🙌 Auth0 java-jwtを使った素のJWT認証では理解が比較的容易な共通鍵方式による仕組みを紹介しましたが、今回はその続きとしてRSAの公開鍵方式で同じことをやってみたいと思います。説明は前回の記事をなぞる形で進めて行くため、内容が重複する部分の説明は割愛します。行間が読めないところや「そこもうちょっと説明を」などといったところがある場合は前回の記事を確認していただければと思います...
記事を読むAuth0 java-jwtを使った素のJWT認証
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第10日目の記事です。 JWT認証としてはOIDC(OpenIDConnect)が有名ですが、今回は仕組みを素から理解することを目的にAuth0のjava-jwtを使ってJWT認証の簡単な仕組みを作ってみたいと思います。 なお、JWTやJWT認証ってそもそもなに?という方は「基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み」から読まれることをお勧めします。 また、記事はサンプルアプリの必要な部分の抜粋を記載しています...
記事を読む基本から理解するJWTとJWT認証の仕組み
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第8日目の記事です。 JSON Web Token(JWT)の単語を目にすることがよくあると思いますが、それと一緒に認証と認可や、RSAの署名や暗号化、そしてOpenIDConnectやOAuth2.0までと難しそうな用語とセットで説明されることも多いため、JWTって難しいなぁと思われがちです。しかし、JWT自体はシンプルで分かりやすいものです...
記事を読むCRaCによるJavaの高速化
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第2日目の記事です。 先日、JavaのLambda関数の起動を高速化するLambda SnapStartがAWSから発表されましたが、このLambda SnapStartにはJavaのCRaC(Coordinated Restore at Checkpoint)が使われています。 CRaCは起動の高速化と即時にピーク性能を発揮させる技術です。CRaCが登場した背景にはJavaの起動の遅さがあります...
記事を読むMicroProfile OpenTracingとJaegerで理解する分散トレーシング
今回のテーマは前回のMicroProfile Metricsに続き可観測性のもう一角をなす分散トレーシングのMicroProfile OpenTracing(MP OpenTracing)です。MP OpenTracingの仕様は主にランタイム提供ベンダー向けのもので利用する側はランタイムがトレース情報を自動計測してくれるため、その存在を意識することはほぼありません...
記事を読むMicroProfile Metricsの機能と利用
今回のテーマはマイクロサービスアーキテクチャの重要な非機能として挙げられるモニタリングに関するMicroProfile Metrics(MP Metrics)です。MicroProfile Metricsはサーバーのリソース状況や利用頻度といった数値情報(テレメトリーデータ)の測定とその提供(公開)を担う仕様になります。記事ではサンプルアプリを例にMP Metricsでどのようなメトリクス情報を収集することができるかを説明していきます。 なお、記事はコードの抜粋を記載しています...
記事を読むMicroProfile Fault Tolerance(3) - 例で理解する設定編
MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する最後は設定によるフォールトトレランス機能の指定です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます。なお、MP Fault Toleranceの機能は豊富なため説明は前々回の基本機能編、前回の非同期編、そして今回の設定編と3回に分けて行っています。 記事はコードの抜粋を記載します...
記事を読むMicroProfile Fault Tolerance(2) - 例で理解する非同期編
MicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)を紹介する2回目は非同期呼び出しに対するフォールトトレランス処理です。今回も前回同様、MP Fault Toleranceから提供される機能とその設定を「こんなことをしたい」的な利用シーンごとに説明していきます。なお、MP Fault Toleranceの機能は豊富なため説明は前回の基本機能編、今回の非同期編、次回の設定編の3回に分けて行います。 記事はコードの抜粋を記載します...
記事を読むMicroProfile Fault Tolerance(1) - 例で理解する基本機能編
今回のテーマはマイクロサービスでは定番のタイムアウトやリトライ、サーキットブレーカーなどの耐障害性に関する機能を提供するMicroProfile Fault Tolerance(MP Fault Tolerance)です。MP Fault ToleranceはMicroProfileランタイムから提供される機能をコンフィグレーションして利用する形態となるため基本的に作りものはありません...
記事を読むMicroProfile RestClient 3.0の確認と小技機能の紹介
今回は前回,前々回の続きとしてHelidon 3.0から使えるようになったMicroProfile RestClientの機能を紹介します。ただしMicroProfile RestClientは差分となる機能が多くないため、その差分を簡単に紹介した後に代わりとして以前のバージョンからあった小技的な機能を併せて紹介します。なお、今回の記事は以前紹介した「らくらくMicroProfile RestClient」の理解を前提にしています。まだの方はそちらから読んでいただければと思います...
記事を読む