
-
AWSとGitHubを使ってみよう勉強会の資料公開します
筆者は日頃はとあるお客様の基幹システムを構築していますが、基幹システムは安定第一となるため、モダンな技術とは少し縁遠くなってしまいがちです。ただそれではダメだよねということで完全業務外の活動として「モダン」をテーマに毎年お客様と一緒に勉強会を行っています...
記事を読む -
Git BashとWSL2のプロンプトを揃えて気持ちよくする
Git BashとWSL2+Ubuntuの記事が続いたので筆者もその流れに乗ってGit BashとWSL2のTipsネタを紹介します。 たかがプロンプト、されどプロンプト # 筆者も日頃Windows TerminalのGit BashとWSL2上のUbuntuを良く使っています...
記事を読む -
RefactorFirstで倒すべき神クラスを探せ!
この記事は夏のリレー連載2023初日の記事です。 大きなクラスや複雑なクラスを見つけるとリファクタリングしたくなりますよね...
記事を読む -
GitHub CodespacesによるJavaのチーム開発環境の作り方
GitHub CodespacesでJavaのチーム開発環境を整備してみたところ、想像の斜め上を行く便利さでした...
記事を読む -
1日50円で使えるマイクロサービスなアプリを動かすAWS環境を作ってみた
今回は「MicroProfileのサンプルリニューアル – 今度はほんとにMSA」の番外編として記事で紹介したMSAなサンプルアプリを動作させるために構築した1日50円で運用可能なケチケチAWS環境を紹介したいと思います...
記事を読む -
MicroProfileのサンプルリニューアル – 今度はほんとにMSA
MicroProfileを使ったサンプルアプリとして「使った、作った、Helidonで! - サンプルアプリの紹介」記事で紹介したレンタル品予約システムはマイクロサービスアーキテクチャ(MSA)向けフレームワークであるMicroProfileを使ったサンプルアプリとして紹介していましたが...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – 実行オプションの固定化
Mavenでは多数の条件をmvnコマンドのオプションで指定することが多いですが、指定するオプションにはプロジェクトや環境が同じであればに常に同じとなるオプションがあるため、オプションを固定化したい場合があったりします...
記事を読む -
GitHub Packages Container Registryをモデリングしてみた – UMLを理解の道具として
コンテナイメージのコンテナレジストリとしてGitHub Packages Container Registryを使っていますが、コンテナイメージとリポジトリの関係やコンテナイメージ登録時の初期設定などが直観的でなく毎回?となるため...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – 3.9.0で追加されたローカルリポジトリの分割
これまで久しく大きな機能追加が行われてこなかったMavenですが、2023年1月31日にリリースされたMaven 3.9.0でコレは!と思うローカルリポジトリの分割機能が追加されました。今回はこのローカルリポジトリの分割機能を紹介します...
記事を読む -
今さら聞けないMaven – コンテナのビルドと一緒にpushもMavenでしたい。
「今さら聞けないMaven – コンテナも一緒にビルドしたい。テスト実行前にコンテナを起動したい」ではMavenを使ったコンテナイメージのビルド方法を説明しました...
記事を読む