• |ブログ|6 min read
    #生成AI#学び#新人向け

    生成 AI 時代の新人さん向け「自分のコードに責任を持てる力」をつけるために

    はじめに # 今どきの新人さんは、どのように技術について調べたり、学んだりしているでしょうか。Web 検索すれば、公式ドキュメント、数多くの技術ブログ(もちろん当サイト含む)などの記事がヒットしますし、X (Twitter) や YouTube にも有益な情報が溢れています。GitHub には多くの OSS が公開されており、簡単に試すことができます。Udemy や O'Reilly などのオンライン学習プラットフォームで効率よく学べるコースもたくさんあります。そしてなんといっても生成 AI...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #AWS認定#学び

    3年ぶりにAWS認定資格SAAに挑戦してみた

    はじめに # 先日、「AWS Certified Solutions Architect Associate」(通称SAA)を受験しました。 資格試験に関してはブランクがありましたが、資格取得の経緯や取り組んだことをまとめました。 --> Information秘密保持契約(NDA)のため、試験内容の詳細については触れません。ご了承ください...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #liquidtext#tools#学び#AWS#advent2024

    LiquidTextで効率的にAWS認定資格を攻略しよう

    これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2024第18日目の記事です。 はじめに # ビジネスソリューション事業部の山下です。今回はLiquidTextというドキュメント管理ツールについて、AWS認定資格の学習と関連させて紹介させていただきます。 本記事で書く内容とそうでないものは以下の通りです...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #新人向け#学び

    脳のメモリから「慣れ」を考察する ~新人エンジニアが最速で慣れるためにやったこと~

    はじめに # 株式会社豆蔵の山下です。業界未経験の状態でしたが、昨年の8月に縁あって株式会社豆蔵に入社しました。 この度は、春という季節にふさわしいタイミングで、当時の自分を振り返りながら記事を書かせていただきました。 記事の対象とする人としては以下のとおりです。 プログラミング言語を習得し始めている人 つい最近新しい技術に触れなければならなくなった人 技術面でなんとなく悩んでいる人 また、以下の事柄については、この記事で言及しないものとします...

    記事を読む
  • |ブログ|17 min read
    #AWS#学び#moodle#LMS

    Moodle 4.4をAmazon EC2にインストールする

    こんにちは、庄司です。 組織が主導して新しい業務で必要になる知識や技能を習得する「リスキリング」や大学等で学び直す「リカレント教育」という言葉を聞くことが多くなりました。こうした研修で利用することの多い Learning Management System (LMS) に Moodle があります。Moodle は多くの大学や企業で実績があるオープンソースのソフトウェアで、学んだことや習得したスキルの証明に利用できるオープンバッジを発行する機能もあります...

    記事を読む
  • スクラム入門の勉強会を開催しました

    こんにちは、庄司です。弊社では隔週の朝「アジャイル勉強会」を開催しています。2月にあったこの「アジャイル勉強会」で4月に入ってこられる新入社員向けの勉強会をしてみたいという提案がスクラムマスターの亀井からありました。この提案をエスカレーションしたところ正式に進めましょうということになり準備が始まりました。 アジャイル開発にはいくつかのフレームワークがあります...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #AWS#GitHub#java#学び

    AWSとGitHubを使ってみよう勉強会の資料公開します

    筆者は日頃はとあるお客様の基幹システムを構築していますが、基幹システムは安定第一となるため、モダンな技術とは少し縁遠くなってしまいがちです。ただそれではダメだよねということで完全業務外の活動として「モダン」をテーマに毎年お客様と一緒に勉強会を行っています...

    記事を読む
  • |学び|2 min read
    #学び#java#初心者向け

    初心者のためのJavaプログラミング再学習(その2 例外処理(1))

    はじめに # 「初心者のためのJavaプログラミング再学習」の第2回目の記事です。この連載では、Javaプログラミングを網羅的にカバーするのではなく、新人研修等で躓く受講者が多い部分、一度勉強したけど理解が難しい部分に絞って執筆する予定です。 前回の記事は以下になります。 初心者のためのJavaプログラミング再学習(その1 基本データ型とオブジェクト型) 今回は「例外処理」について解説します。 例外の基本 # 例外とは? # 例外処理の前に、そもそも例外とはどのようなものでしょうか...

    記事を読む
  • |学び|4 min read
    #学び#java#初心者向け

    初心者のためのJavaプログラミング再学習(その1 基本データ型とオブジェクト型)

    はじめに # 「初心者のためのJavaプログラミング再学習」と題して、初心者の方向けにJavaプログラミングの解説シリーズを立ち上げました。Javaプログラミングを網羅的にカバーするのではなく、新人研修等で躓く受講者が多い部分、一度勉強したけど理解が難しい部分に絞って執筆する予定です。どちらかといえば、厳密な理解よりも、イメージを掴んでもらうことを重視した内容です。 初回は「基本データ型とオブジェクト型」について解説します...

    記事を読む
  • |学び|3 min read
    #学び#オンライン研修

    オンライン研修 成功させるために抑えるべき4つのポイント

    みなさん、オンライン研修を上手に運営できていますか? もしくは、上手に運営された研修やセミナーに参加されたことはありますか? 弊社ではここ数年、オンラインで研修を実施することが増えました。オンライン研修のノウハウもかなり蓄積できました。 オンライン研修を実施する上で、弊社で意識している点をまとめてみましたので参考になれば幸いです(私はZoomによる研修が多いため、Zoomに関する記述が多いですがご容赦ください)...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。