AWS LambdaでChatGPTプラグイン開発を試してみる - AWSデプロイ編
以下記事の続編です。 AWS LambdaでChatGPTプラグイン開発を試してみる - ローカル開発編 前回はAWS LambdaでChatGPTプラグインを動かすことを前提として、ローカル環境(SAM CLI)で起動したプラグインAPIとChatGPTを連携して感覚を掴みました。 今回は、実際にAWS環境へデプロイしてみたいと思います。 最終的な構成を再掲します。 このサンプルプラグインのソースコードは以下GitHubレポジトリで公開しています...
記事を読むAWS LambdaでChatGPTプラグイン開発を試してみる - ローカル開発編
世界中を席巻しているChatGPTですが、プラグイン機能はリアルタイム情報取得、外部API連携等、ChatGPTの可能性を無限に広げます。 そんなプラグイン機能が、Webブラウジングとともに2023-05-15週から順次ChatGPT Plusユーザーに解放されました...
記事を読むAmazon VPC Latticeを使ってコンテナ(EKS)とLambda関数で相互通信する
2023-03-31にAmazon VPC Lattice(以下Lattice)というマネージドサービスがプライベートプレビューからGAとなりました...
記事を読むAWS Lambdaのレスポンスストリーミングを使ってChatGPTっぽいUIにする
2023-04-07にAWS Lambdaのレスポンスストリーミングのサポートが発表されました。 Introducing AWS Lambda response streaming (邦訳)AWS Lambda レスポンスストリーミングの紹介 AWS Lambdaでは、同期型のHTTP通信はリクエスト・レスポンスモデルのみで、Lambdaの実行時間に比例してユーザーへの応答時間も長くなります...
記事を読むRust + AWS Lambdaを使ってSlackでChatGPTと会話する
以前以下の記事でRustをAWS Lambda上で動かす方法をご紹介しました。 Rustで書いたコードをAWS Lambdaにデプロイする これを使って何か実用的なものを開発して、楽しくRustのスキルを上げたいなと思っていました。 そこで、最近のChatGPTブームに乗っかることにしました。 ChatGPT開発元のOpenAIが提供するChat APIを通して、Slack上でChatGPT(正確にはChatGPTと同じモデル)と会話できる機能をRust + Lambdaで実装してみます...
記事を読むRustで書いたコードをAWS Lambdaにデプロイする
最近のRustの勢いはホントにすごいですね。新サービス・プロダクトの実装言語としてRustを採用したというニュースをあちこちで聞くようになりましたね。 この勢いだとシステムプログラミングの領域だけでなく、エンタープライズ系のシステムにもRustの快進撃が波及してきそうです。 今更感ありますが、筆者もRustaceanになるべくRustのキャッチアップを始めたところです...
記事を読むLambda SnapStartをServerless Frameworkでデプロイする
先日、AWSからLambda SnapStartの発表がありました。 Accelerate Your Lambda Functions with Lambda SnapStart (邦訳)Lambda SnapStart で Lambda 関数を高速化 この発表は、LambdaでのJava(含むJVM言語)の存在感を高めるきっかけとなりそうです。 GraalVMは別にして、一般的にJavaで作成したアプリケーションは起動に時間がかかります...
記事を読むAWS Lambda 向け軽量Node.jsミドルウエアエンジン Middy の紹介
これは、豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2022第11日目の記事です。 今年偶然[1]に見つけた middyjs が、「シンプルでパワフル・軽量で拡張性あり」というサイトの謳い文句どおり素晴らしかったのでご紹介します。 AWSにおけるLambdaの位置づけとミドルウエア処理の必要性 # AWSの多くのサービスは、サービスの機能拡張やアプリケーション部分の実装としてLambda関数を指定できるように統合されています...
記事を読むNuxt3入門(第9回) - Nuxt3アプリケーションをサーバーレス環境にデプロイする
前回はNuxt3のステート管理について見てきました。 連載最後の今回は、サンプルアプリとして作成したNuxtアプリケーションをAWS環境にデプロイしてみます。 デプロイするアプリケーションは、以下の回で作成した仮想のブログシステムです...
記事を読むCloud Custodian: AWSリソース作成時に自動でOwnerタグをつける
技術検証等の目的で1つのAWSアカウントを組織内で共有して利用することは結構多いかと思います。 弊社でもサンドボックスAWSアカウントを保有しており、個人の勉強からプロジェクトでの技術検証まで様々な用途で利用されています。 ここでよくある悩みの種は、AWSリソースを消し忘れて意図しない課金が発生してしまうことです。目的によっては一時的に高スペックなEC2インスタンスを起動することもありますが、利用終了後に消し忘れると継続的に高価な請求がきます...
記事を読む