• |ブログ|10 min read
    #openapi-generator#spring-boot#java#summer2024

    ほんの少しだけOpenAPI Generatorを拡張してみません?

    この記事は夏のリレー連載2024 9日目の記事です。 APIファーストな開発アプローチをとられている方は、「OpenAPI Generator」を用いてOpenAPIの定義ファイルからソースコードを自動生成されたことがあるかと思います。 このとき、自動生成されるソースコードにひと手間加えられたらいいのになぁ~と感じたことはありませんか...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #vscode#java

    2024年版!VS Code で Java 開発環境を構築する

    はじめに # Java デベロッパーの皆さんは IntelliJ IDEA や Eclipse を使ってる方が多いのではないでしょうか。筆者は VS Code を使っています。業務では長らく Java から離れていたのですが、ここ数年はけっこう書いています。かつては IntelliJ IDEA に課金してましたが Java 再開を機に VS Code の環境を整えました。この記事では、定番の拡張やワークスペースの使い方についてご紹介したいと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|5 min read
    #java#mp#spring#spring-boot

    JJUG CCC 2024 Spring 登壇後記 - Spring Boot vs MicroProfile セッションの補足と訂正

    先週日曜日(6/16)に開催されたJJUG CCC 2024 Springに『Spring Boot vs MicroProfile - クラウドネイティブにおけるフレームワークの比較と選択』のタイトルで登壇させていただきました。JJUG CCCの登壇はこれで2回目ですが、前回はオンラインとオフラインのハイブリッド開催のため、会場の入りはまばらでしたが、今回は「こんなに人が入ってるワケないので会場を間違えた!?」と自分で思うほど、大勢の方に足を運んでいただけました...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #java#新人向け

    文字コード これだけは覚えておこう ~シフトJIS編~

    はじめに # 日頃、Javaの初心者からベテランまで様々なスキルレベルの方から質問を頂く立場で仕事しておりますが、Java言語を使用するうえで基本事項でありながらも、あまり理解されていない事柄があると感じています。これらの事柄については改めて誰かに質問できず、「そういうもの」として無理やり納得しやり過ごしている方がいるのではないでしょうか。ここではそのような事柄について改めて解説し、その理由を知ることで「だからこうするべき」、「だからこれはダメ」ということを理解する手助けになればと考えます...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #java#新人向け

    知ってちょっと得する?Javaの死語の世界

    春ですね。会社や学校で新しくJava言語を覚え始める人も多いかと思います。今から始める人も多いそんなJavaですが歴史はそれなりに深いため、今では使われなくなった用語や別のものに置き換わった用語が未だにネットに出てきたりします。 Javaを昔からやっているおじさんな人たちはそんな昔の用語がでてきてもスルーしたり他の用語に脳内変換できたりしますが、始めたばかりの人はそうはいかないと思います...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #ソフトウェア設計#spring-boot#java

    7歳娘「パパのサービスクラス、肥大化しそうだよ?」

    とある休日の我が家 # ワイ「おいおい」 ワイ「ワイって天才とちゃうか?」 ワイ「(カタカタカタ...)」 ワイ「(ッターーーン!!!)」 ワイ「あ、死んだ」 娘(7歳)「パパ、今日は何してるの?」 ワイ「おお、娘ちゃん」 ワイ「今日はな、SpringBootでサービスクラスを実装するお勉強してねん」 ワイ「お題はシンプルにタスク管理ツールや!」 娘「わぁ、すごい!」 ワイ「ゲヘヘ///」 ワイ「せやろ〜?」 娘「ちょっと、見ても良い?」 ワイ「おお...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #java#advent2023

    Effective Java 第3版を読んで

    これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第25日目の記事です。 はじめに # BS第二グループの中垣内と申します。今回は、先輩社員からおすすめしていただいた書籍「Effective Java 第3版」読み、自分の現場での開発経験と照らし合わせて考えたことを寄稿させていただきます。本書に書いてあることはどれもJavaで開発を行う上でためになることばかりなのですが、今回はその中でも個人的に特にためになった・学びになったと感じたことをピックアップして紹介させていただきます...

    記事を読む
  • |ブログ|20 min read
    #msa#mp#java#逆張りのMicroProfile#advent2023

    CDI 4.0 Lite - Build compatible extensionsをサンプルで理解する

    これは豆蔵デベロッパーサイトアドベントカレンダー2023第4日目の記事です。 JakartaEE 10がリリースされてから1年が経ちますが、JakartaEE 10から導入されたCDI 4.0 LiteのBuild compatible extensionsに関する情報は未だにほぼ皆無といっていい状況です...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #robocode#java#プログラミング#学習

    対戦型ロボットゲームで楽しくJavaプログラミング学習「Robocode」(その2:ゲームルール編)

    前回の「Robocode」の紹介記事を書いてから約2ヶ月も間が空いてしまいました。申し訳ありません。 今回は Robocode のゲーム内ルールやバトルフィールド(戦場)、 Bot(戦車)構造を解説していきたいと思います。 ゲームのルール # 「Battle」-「Setup Rules」をクリックします。 ゲームのルールを確認します。(詳細はこちら) 詳細を説明していきます...

    記事を読む
  • |ブログ|8 min read
    #java

    Java21がリリースされたので新機能の用途を考える(Sequenced Collections編)

    はじめに # LTSであるJava21が2023/9/19にリリースされました。 Java21で追加された機能の動作を確認し、併せてその用途を考えてみました。 Java21で追加された新機能 # 以下の機能がJava21で提供されています...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。