masahiro-kondo
  • |ブログ|5 min read
    #Bun#javascript

    Bun で実行可能バイナリをクロスコンパイルできるようになりました

    はじめに # 去年の9月 Bun が 1.0 に到達したとき、開発環境に導入してみた記事を書きました。 開発環境の Node.js を Bun に置き換えてみる その後 Bun 1.1 で Windows 対応が行われ、真のクロスプラットフォームが実現されました。 Bun 1.1 | Bun Blog 実行可能バイナリを生成する機能は提供されていましたが、1.1.5 でクロスコンパイルの機能が実装されました...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #JSR#Deno#nodejs#Bun#typescript#javascript

    マルチランタイム時代のモダン JavaScript レジストリ JSR を使ってみる

    はじめに # JSR は JavaScript/TypeScript 用のパッケージレジストリです。 JSR: the JavaScript Registry 現在オープンベータの位置付けです。GitHub アカウントでサインアップ可能です。 Introducing JSR - the JavaScript Registry --> 2024.05.15追記Deno の標準ライブラリが JSR でホストされるようになりました...

    記事を読む
  • |ブログ|4 min read
    #vscode#tips#新人向け

    VS Code のキーマップを拡張を使わずカスタマイズしてみよう

    はじめに # 新年度になったと思ったらもうゴールデンウィークですね。 突然ですが皆さんはどんなコードエディタを使っているでしょうか。今時は大体 Visual Studio Code (VS Code)ですよね。VS Code には色々な拡張が提供されており、自分好みの環境を構築できます。Vim や Emacs 風のキーマップを実現する拡張もあり、これらのエディタを使っていた人もスイッチしやすくなっています...

    記事を読む
  • |ブログ|3 min read
    #retrospective

    豆蔵デベロッパーサイト 2024年1-3月のサマリー

    新年度に入りました。2023年度第4四半期のサマリーです。 記事数・執筆者数 # この3ヶ月で36本の記事が投稿され、記事数は557になりました。少し投稿ペースが落ちましたが、3名の執筆者が新規参入し累計が50名を超えました。 各カテゴリーの動向 # ロボット # ロボットの記事は着実に増えています...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #wasmer#WASM

    東京 POP もできた Wasmer Edge (Beta) を試す

    はじめに # Wasmer から Wasmer Edge (Beta) の GA と東京など新たな拠点の追加が発表されました。 Wasmer Edge (Beta) is now Generally Available · Blog · Wasmer Wasmer Edge は WASM(Webassembly) ランタイムを利用して構築されたクラウドプラットフォームです...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #electron

    Electron に BrowserView を置き換える WebContentsView が実装されたので見てみる

    はじめに # Electron v29 のリリースで将来的に BrowserView の置き換えとなる WebContentsView の実装が入りました。 Added WebContentsView and BaseWindow, replacing the now-deprecated BrowserView APIs. Release electron v29.0.0 · electron/electron 取り込まれた PR は以下です...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #GitHub Copilot#GitHub

    GitHub Copilot in the CLI にコマンド入力を手伝ってもらう

    はじめに # GitHub Copilot は VS Code などのコードエディタの拡張として機能します。GitHub Copilot in the CLI を使用すると、ターミナルでのコマンド入力においても Copilot の支援を受けることができます。 GitHub の Blog でも動画付きで紹介されています...

    記事を読む
  • |ブログ|7 min read
    #tart

    Tart で macOS / Linux の仮想マシンを使う

    はじめに # 筆者が Intel 版 MacBook を使っていた時 VirtualBox や VMware Fusion などの仮想化ソフトウェアを常用していました。M1 の MacBook に移行した当初これらのソフトウェアが対応しておらず、そのまま使わなくなってしまいました[1]。先日 Tart という仮想化ツールで Apple Silicon Mac への仮想マシン導入が簡単にできることを知ったのでご紹介します...

    記事を読む
  • |ブログ|9 min read
    #electron

    Electron Forge 入門

    はじめに # Electron アプリ開発では electron-quick-start というスタートアッププロジェクトを使って始めるというのがならわし?です。 Electron は Web UI と Node.js のブリッジによるデスクトップアプリの骨格を作ってくれます。しかし、アプリのパッケージングや公開についてのサポートはありませんでした。サードパーティのツールやライブラリを使用してビルド→パッケージング→公開のパイプラインを開発者自身が作成する必要がありました...

    記事を読む
  • |ブログ|6 min read
    #Kafka

    KRaft による ZooKeeper レス Kafka クラスター構成

    はじめに # Kafka では ZooKeeper がトピック管理やブローカーのリーダー選出などを行なう構成になっています。 (以前の記事「Strimzi - Kubernetes で Kafka を運用するための Operators」から再掲) ZooKeeper に様々な管理をオフロードすることで、Kafka の実装はシンプルになります。しかし運用の観点からは2種類のクラスター管理など構成が複雑であり、ZooKeeper がボトルネックになるリスクなどが課題となっていました...

    記事を読む

豆蔵では共に高め合う仲間を募集しています!

recruit

具体的な採用情報はこちらからご覧いただけます。